6月24日(月) きれいな水のプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「目当てをもって泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話されました。

_続いて、体育主任の先生がプール学習での約束「(プールサイドを)走らない」「飛び込まない」「(先生や監視員の)話を聞く」「(体を)せいけつに」という約束について話されました。


_今年も事故のない楽しい時間にするために、ルールを守っていきましょう。
6月24日(月) きれいな水のプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「目当てをもって泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話されました。

_続いて、体育主任の先生がプール学習での約束「(プールサイドを)走らない」「飛び込まない」「(先生や監視員の)話を聞く」「(体を)せいけつに」という約束について話されました。


_今年も事故のない楽しい時間にするために、ルールを守っていきましょう。
宿泊学習2日目の活動は、ラジオ体操から始まりました。

そして、午前の活動はパークゴルフでした。講師の先生を迎え、教えてもらいながら始めました。

コースを回れば回るほど、すごいスピードで上達していく子供たち…。汗びっしょりになって楽しくプレーしました。

その後は、遊具遊びとオリエンテーリングです。

班の人と協力して回りました。

青雲閣での退所式と、帰校式を終えて、1泊2日の宿泊学習は無事に幕を閉じました。

南部小学校教育振興会、中加積地区公民館、山加積地区公民館、中加積・山加積男女共同参画推進委員会、南部小学校PTA、南部小学校以上7団体が、平成13年より2年に一度共催で、「ふれあい講演会」を開催しています。
<髙橋久光教育振興会会長さんんの挨拶>

6月18日(火)、今年はTEAMパフォーマンスラボによる 「クラウンサーカス」が行われました。

子どもから大人まで一緒に参加できるサーカスショーでした。!

ジャベリングやパントマイム、アクロバット、マジック、バランス芸などたくさんのプログラムが用意され、観客を巻き込んだパフォーマンスは、参加型なので、みんなが主役になれました。

数々のパフォーマンスにみんな目を丸くしていました。

「ジャック」と「ココロ」のクラウン(道化師)たちと、教室へ戻る時に、ハイタッチでお別れしました。
TEAMパフォーマンスラボの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
また、こうした機会をつくって下さった関係団体の皆さん、ありがとうございました。
とても心に残る講演会となりました。
毎年恒例 PTA主催の南部まつり。
食品販売やゲーム、遊休品販売のコーナーがあり、どれも充実しています。
今年は、8月24日(土)に開かれます。
地域の方には、後日 案内を配布いたします。
詳しくはこちら (PDFファイル)
6月15日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。
1年生 国語 「はなのみち」 2年生 算数 「長さのたんい」

3年生 算数「わり算を考えよう」 4年生 算数「垂直・平行と四角形」

5年生 算数「合同な四角形」 6年生 国語「学級討論会をしよう!」

あおぞら級 体育「いろいろなうんどうをしよう」 こだま級 国語「森へ」
親学び講座 「おしゃべり café」
滑川市児童館館長 砂田志賀子さんを講師にお招きし、ワークショップ形式で進められました。
DVDを視聴し、子ども・大人の立場から感じた気持ちを話し合いました。子どもと大人のふれあいを見つめ直すよいきっかけとなりました。


たくさん参加していただきました。ありがとうございました。
6月11日、12日に3・4年生がプールサイドをきれいにしました。
そして6月14日。5・6年生がプール開きに向けてプールの中やトイレ、更衣室等を掃除しました。
プール内

更衣室

トイレ 終了後、注水

プール開きは24日(月)、楽しみですね。
6月5日、この日は旧山加積小学校区を中心に出かけました。

行き先は、本江遺跡、道三公園、不水掛遺跡、東福寺野化石床、護摩堂、山加積小学校跡・本江神社です。
博物館の近藤先生にきていただき、大変詳しく説明をしてたただきました。
本江遺跡

約4000年前の土器や約1700年前の住居跡が発見され、大昔から南部校区には人が住んでいることが分かりました。
道三公園

道三顕彰碑はとっても大きく、地域の方の椎名道三に対する感謝の大きさが分かりました。
また、道三が水を谷越えさせるために使った「逆サイフォンの原理」を教えていただきました。
不水掛遺跡

本江遺跡で発掘された石器や土器等が展示してありました。
また、南部校区には製鉄をしていたところがあることも分かりました。
東福寺野化石床

どちらも地層です。化石?が埋まっているのが分かります。
護摩堂

湧き出す水は冷たくておいしかったです。
本江神社

神社の成り立ちやたくさんの古い絵馬についてお話していただきました。
山加積小学校跡

山加積小学校があった場所には、今は和光保育園があります。
近くの石碑には「昭和34年11月新築開校/山加積小学校創校百周年記念/昭和50年6月25日建立」と彫られてあり、歴史を感じました。
次回パート2は、旧中加積小学校区と市立博物館へ行きます。
6月10日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。
2限は1年生と6年生、3限は2年生と5年生、4限は3年生と4年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。
反復横跳び 長座体前屈

上体起こし 立ち幅跳び

少しでも記録を伸ばそうを、みんながんばっていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。
南部小学校校区には、椎名道三ゆかりのものが多くあります。
それを紹介するページをつくりました。
上記タグ「学校紹介」にあります。
よろしければ、ご覧下さい。
5・6年生は、宿泊学習を終えて宿泊新聞づくりに取り組んでいます。
どの出来事を取り上げるのか、割り付けはどうするのかを班で相談しながら決めました。

その後、記事を下書きし、写真など選びます。

6月15日、学習参観日には掲示してあります。
どんな新聞ができあがるのか、お楽しみに。