13日(木)に「大なわとび集会」が開かれます。
それに向けて、今週から大休憩は各家族班合同で大なわとび練習が行われています。
まだ始まったばかりで、慣れない低学年の子に合わせて回転を遅くしたり、縄に入るタイミングを教えたりする高学年の姿が見られました。
寒さに負けず、優勝目指してどの班もがんばれ!
13日(木)に「大なわとび集会」が開かれます。
それに向けて、今週から大休憩は各家族班合同で大なわとび練習が行われています。
まだ始まったばかりで、慣れない低学年の子に合わせて回転を遅くしたり、縄に入るタイミングを教えたりする高学年の姿が見られました。
寒さに負けず、優勝目指してどの班もがんばれ!
1月31日、1・2・3年生で、3年生が企画した「冬の集会」を行いました。

「逃走中」では、黒サングラスのハンターから逃げたり、ミッションに取り組んだりみんな楽しく活動していました。
ほかにも「だるまさんがころんだ」「バクダンゲーム」「クイズ」と四つの種目を1・2・3年生が一緒になって挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉> <だるまさんがころんだ>

<逃走中> <バクダンゲーム>

<クイズ>

3年生さん、企画準備進行等いろいろお世話してくれてありがとう。
1月29日、「放送委員会の活動を知ってもらおう」と放送委員会が、ぐんぐんタイムに「放送クイズラリー」を行いました。
2階ホールには1・2・3年生、3階ホールには4・5・6年生が数多く集まりました。
参加した子供たちは、事前に配布された解答用紙を持って、校内に貼られた問題用紙を見つけ、解答を書き込んでいました。


放送委員会初の取組でしたが、みんな楽しみながら、真剣に取り組んでくれていました。
楽しい企画、ありがとう。
今週(27日~31日)は給食週間です。
_滑川市では、「ワールドグルメツアー」ということで、オリンピックにちなんで世界の食文化に親しむと共に、本校では「感謝の気持ちをもって残さず食べよう」という気持ちを育む週間としています。
27日(月)『オーストラリア』
_____イギリス譲りの食文化、バーベキューは国民食、世界最大級の牛肉輸出国
_____「とり肉のバーベキューソース、ブロッコリーサラダ、ビーフシチュー」
28日(火)『東京都』
_____全国から多様な食材が集まる食の中心地、2020オリンピック開催地
_____「小松菜ぎょうざ、磯あえ、ちゃんこ鍋、小女子の佃煮」
29日(水)『フィンランド』
_____素材の味が伝わるシンプル料理、オーブン料理や鍋料理が多い。
_____「黒糖コッペパン、鮭のオ-ブン焼き、人参マリネ、ヘルネケイット、ブルーベリーヨーグルト」
30日(木)『メキシコ』
_____古来からの伝統料理とスペイン料理の融合、味の決め手は「チレ」(とうがらし)
_____「メキシカンライス、タコス風春巻き、フルーツサラダ、ひよこ豆のスープ、チョコプリン」
31日(金)『スペイン』
_____地方の特色を生かした特色ある料理 1日に5回の食事をする
_____「トルティージャ(スパニッシュオムレツ)、白菜とりんごのサラダ、ソパ・デ・アホ(ニンニクスープ)」
令和最初の給食週間。オリンピックへの期待とともに、食材や調理にかかわっておられる全ての方々に感謝していいただきます。
1月18日。4年生は親子活動で「電気自動車グランプリレース」を行いました。
速く、真っ直ぐに走らせるために、モーターや電池ボックスをどのように台車に配置するか。
モーターのパワーをどのように伝えるかを考えながらつくりました。

親子が協力しながら作り上げ、最後は色団対抗のレースを行いました。

お世話していただいた役員の皆さん、ありがとうございました。
1月10日、5年生はエネルギー科学館ワンダーラボへ校外学習に出かけ、電気について学習しました。
最初に、発電の仕組みを教わりました。 また、実際に電気をつくる体験もしました。

次に、コイルを巻いて電磁石を作りました。


↑作った電磁石
その後、ワンダーシアターで「守れ!地球とエネルギー!!」を見ました。
自然や人がつくりだした、かけがえのないエネルギーの世界を、立体(3D)映像と迫力の音響で楽しみました。
最後は、自由に館内の展示物や体験コーナーを巡りました。
電気についてたくさん学ぶことができました。
始業式が終わった後、書き初め大会がありました。
冬休み中に練習した成果を出そうと、どの子も一筆一筆に集中して書いていました。
1年生 「すもう」 2年生 「友だち」

3年生 「思いやり」 4年生 「雪の立山」

5年生 「平和な国」 6年生 「栄光の道」
