カテゴリー別アーカイブ: 学校から

一日学習参観/学校保健委員会

11月7日、一日学習参観がありました。

学習参観(1限)
3密を避けるため、前半・後半に分かれての参観となりました。
保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

1年算数「ひきざん」            2年算数「新しい計算を考えよう」
 
3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」  4年算数「計算のやくそくを調べよう」
 
5年国語「よりよい学校生活のために     6年算数「比例と反比例」
~今5年生にできること~」
 

学校保健委員会(2限)
_7月21日に来ていただいた富山国際大学子ども育成学部 村上 満 先生に再び来ていただき、「自分も相手も大切にしたコミュニケーションとは?」というテーマで、相手も自分もにっこり笑顔になれる話し方について教えていただきました。

 

『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見えるのだ。
『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見えるのだ。

 「行為の意味」という宮沢章二さんが書かれた詩に出てくる言葉です。
この宮沢章二さん。本校校歌の作詞者でもあります。

こういったお話をされ、子供たちは「にっこり笑顔になれる話し方」を学びました。
村上先生、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

保健委員会の発表

11月6日。朝のさわやか集会で保健委員会の発表がありました。
明日の土曜授業で開かれる学校保健委員会に向けて、劇の発表でした。

放課後に遊ぶ約束をした「キョウコちゃん」。今度は「サチエちゃん」からも誘われました。
 
「皆さんが主人公なら、どう答えますか」と問題提起がなされました。
みなさん、どう答えますか。

カテゴリー: 学校から |

代表委員会「にっこり言葉を広めよう」

11月9日~13日に「南部っ子にっこり大作戦Part2」が行われます。
それに向けて、ぐんぐんタイム(長い昼休み)に代表委員会が開かれました。

「にっこり言葉を全校広めるにはどうしたらよいか」の議題について、各クラスで話し合われたことを基に話し合われました。
 
にっこり言葉を言われたときの明るく元気になる気持ちがたくさん出され、聞いている者まで明るく元気になる話合いでした。

スローガンは「にっこり言葉をたくさん増やして、みんなが仲良く、元気玉いっぱいの南部小学校にしよう」です。教職員も率先して使っていきます。

カテゴリー: 学校から |

ハロウィン給食

明日がハロウィン。ということで今日の給食はハロウィンメニューでした。


キャロットピラフ
牛乳
かぼちゃ型ハンバーグ
トリックサラダ(紫いもサラダ)
ハロウィンスープ

おいしくいただきました。

カテゴリー: 学校から |

就学時健診

10月26日。午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断が行われました。

 

今年は、親子で各検査会場を回っていただくことになりました。

たくさんの会場で検査を受け、来入児の皆さんは緊張の連続だったのではないかと思います。

しかしどのお子さんも受け答えを上手に行っていました。

来年入学されるのを楽しみにしています。

 

カテゴリー: 学校から |

「南部小学校 親学び便り」を配布しました

滑川市教育委員会生涯学習課から発行された「南部小学校 親学び便り」を配布しました。

保護者の方々からいただいたアンケートの主な回答ととやま親学び推進リーダー尾島昌美先生からいただいたアドバイスが載せてあります。

今後のご参考にご一読下さい。

 

 

カテゴリー: 学校から |

11月の行事予定

11月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。

上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

南部小学校 「頭とりメニュー」

10月22日の給食メニューは、本校給食委員会の児童が考えた「頭取りメニュー」でした。
南部小学校の頭文字、なん、ぶ、しょうが、こ、うの文字から始まる献立になっています。

「なん」………ナン
「ぶ」…………ぶどうゼリー
「しょうが」…しょうがびたし
「こ」…………コロッケ
「う」…………うみの幸カレー

頭文字からできた献立ですが、、栄養的にもバランスがとれたものでした。
学校の名前の付いたメニューは、子供たちに好評でした。

カテゴリー: 学校から |

滑川あいさつの日

10月21日(水)・22日(木)は滑川あいさつの日です。
「おはよう!のあいさつで滑川を元気にしよう」とあいさつ運動が行われました。

市職員、手話サークルメンバー、地域の少年補導員の方も参加され児童会役員やあいさつ当番学年の児童と一緒に行われました。
 

本校でも10月19日からの1週間。「あいさつ運動」に取り組んでいます。
今年のスローガンは「元気いっぱいのあいさつでコロナに打ち勝とう!!」です。
気持ちのよいあいさつが飛び交っています。

カテゴリー: 学校から |

学校だより⑦ 10月号

_
令和2年度 学校だより⑦ 10月号 をUPしました。

上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

創立40周年記念式典 学習発表会

10月17日。創立40周年記念式典学習発表会が行われました。

創立40周年記念式典>
1980年(昭和55年)4月3日。
山加積小学校と中加積小学校が統合した、南部小学校の開校式が行われました。
そして、今日は40周年を記念した式典が行われました。

式辞

祝辞
上田昌孝滑川市長               髙橋久光教育振興会会長
 
高橋 悟PTA会長

児童代表の挨拶

創立40周年を祝う気持ちと支えてこられた方々への感謝の気持ちを伝えることができた式典となりました。

_

_

_

 

<学習発表会>
どの学年も、40周年を祝いこれからもがんばっていこうと、学習してきた成果を十分に発揮することができました。

はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。

1年生  音読劇     「やくそく」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
 

2年生  音読劇      「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
 

ギター教室・マンドリン教室  「 ふるさと 」
 地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。

3年生  音楽劇 「 おかしのすきなまもう使い 」
 お菓子づくりをがんばるまほう使い。歌や様々な楽器を使った効果音で表現しました。
 

4年生  体育演技  「 みんなでやってみよう! 」
縄跳びのパフォーマンスを披露し拍手や手拍子が起こりました。
 

 

5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
__  __  ”君の瞳に恋している” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
 

おわりのことば(6年生)

ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |