11月1日。次年度の就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。
たくさんの会場で検査を受け、来入児の皆さんは緊張の連続だったのではないかと思います。しかし、どのお子さんも受け答えを上手に行っていました。
お世話をする5年生は、優しく接することで、緊張を和らげようとしているようでした。
おかげで、みんな落ち着いて過ごすことができました。
来年入学されるのを楽しみにしています。
来年は6年生と1年生として仲良く過ごしてほしいですね。
11月1日。次年度の就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。
たくさんの会場で検査を受け、来入児の皆さんは緊張の連続だったのではないかと思います。しかし、どのお子さんも受け答えを上手に行っていました。
お世話をする5年生は、優しく接することで、緊張を和らげようとしているようでした。
おかげで、みんな落ち着いて過ごすことができました。
来年入学されるのを楽しみにしています。
来年は6年生と1年生として仲良く過ごしてほしいですね。
11月8日。社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。
三晶MECさんでは、主に自動車部品を作っておられました。
実物を使ってコネクタを作る過程を説明してもらいました。
働く人の苦労や部品生産の工夫について考える機会になりました。
三晶MECの皆様方、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
11月6日。新聞ガムテープクラフト作り教室が行われ、2、3年生の希望者がクリスマスをイメージしたオーナメントづくりに挑戦しました。
児童は、新聞紙やカラーガムテープを上手に活用しながら、自分だけの作品をつくろうとがんばっていました。
一生懸命つくったすてきな作品を飾れば、華やかなクリスマスになりそうですね。
子供たちは11月16日の学習発表会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。
授業ではもちろん、自主的にも練習する姿が見られ、日に日に完成度が上がってきています。とくに、13日の予行練習は、各学年のこれまでの練習の成果が発揮された、とてもすばらしいものとなりました。
子供たちは微笑ましくにこやかに見たり、時には感動して涙が出そうになったり、はたまた一緒に踊り出しそうになったり、どの子も南部っ子のがんばる姿に目を輝かせながら鑑賞していました。
子供たちは、よりよい発表となるように最終調整に入っています。ぜひ学習発表会当日は最高の発表ができることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様どうぞお楽しみに!
10月25日。5年生が4年生に対して「マンドリンのパートを知ってもらおうの会」を開きました。
まず最初に各楽器の音色を紹介し、次に「校歌」を演奏しました。その後、4年生は5年生に教えてもらいながら、マンドリンやマンドラやギター、ベースの体験をしました。
いろいろな楽器の体験をして楽しい集会になりましたね。
10月16日から朝の時間、あいさつ運動を行っています。
町内ごとに担当日を決め、前庭(雨の日は玄関ホール)で、登校する南部っ子に気持ちのよいあいさつをします。
10月23日からは、「学年対抗!あいさつオリンピック」が開催されています。
あいさつのポイントは、①顔を上げて ②帰りのあいさつも です。
南部っ子のに気持ちのよいあいさつが広がることを期待しています。
10月24日(木)の3、4限に学習参観がありました。
がんばる姿をお家の方に見てもらおうと、
少し緊張した様子の子供たちもいたのではないでしょうか。
ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。
◇ 各学年のようす ◇
1年 道徳
2年 国語
3年 道徳
4年 国語
5年 親子活動 (救命救急講習)
6年 親子活動 (防災教室)
2学期も折り返し地点になりました。
11月には学習発表会を予定しています。
日々の学習に楽しく一生懸命に取り組んでほしいと思います。
10月11日(金)。学校で育てたサツマイモを1・2年生で協力してほりました。
子供たちは、いもを傷つけないように慎重に、そして深いところにあるいもを探り当てようと一生懸命に掘っていました。
友達と協力してたくさん大きないもを集めて、笑顔で取り組んでいました。
収穫したサツマイモで、何を作ってもらおうかと楽しみな様子でした 。
10月11日(金)。社会福祉協議会等の方々を講師にお招きして、視覚障がい体験を行いました。はじめに、聴覚障がいの講話を手話通訳者の方と共にしていただき、聴覚障がいや聴覚障がいで不便なことについて教えていただきました。
手話体験では、「おはようございます」や「こんにちは」など日常で使える手話についても教えていただきました。
手話体験の後に、目隠し体験をして小さな段差や点字ブロックの上をペアになって、体験しました。
子供達は体験をしてみて「見えないのは大変だけど、聞こえないのも困るなと思った。」
「障がいをもつ方にどのように声をかけたらいいのか難しいなと思った。」
「目隠しをしているときに何も言われないと不安を感じると思った。」と障がいに対していろいろなことを考えていました。
社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
10月11日(金)。コンピュータコーディネーターの先生に、プログラミング学習としてマイクロビットの使い方を教えていただきました。
子供達は、マイクロソフトのアプリを用いてプログラムを作り、好きな模様の明かりを点けたり、音を鳴らしたりしました。試行錯誤しながらもプログラミングを楽しみました。
9月28日(土)運動会が行われました。
子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯がんばりました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
水野市長様はじめご来賓の皆様、ご家族や地域の皆様、温かいご声援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
また、PTA役員の皆様には、準備から後片付けまでいろいろご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
さらには、近隣の皆様には、これまで大きな音を出し、ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。