2月16日。今年度最後のクラブ活動がありました。
<4・5年生>「マイウェイ」ずいぶん上手になりました。
<6年生>「風の丘」卒業式で演奏します。
これまで指導していただいた井波先生、西田先生、中谷先生、土井先生、小幡先生、上田先生、岩城先生ありがとうございました。
2月16日。今年度最後のクラブ活動がありました。
<4・5年生>「マイウェイ」ずいぶん上手になりました。
<6年生>「風の丘」卒業式で演奏します。
これまで指導していただいた井波先生、西田先生、中谷先生、土井先生、小幡先生、上田先生、岩城先生ありがとうございました。
2月12日。校舎内の廊下と階段にワックスを塗るための床掃除を行いました。
洗剤とスポンジを使い、床にこびりついた汚れを時間をかけて取り除きました。
その後、洗剤を拭き取るため、何度も雑巾がけをしました。
放課後、職員でワックスがけを行いました。
今週からぴかぴかになった学校で過ごしています。
2月5日。4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。
天候にも恵まれ、またこれまで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。
初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。
指導して下さった方々、本当にありがとうございました。
2月5日。1・2・3年生は3年生が企画した「ふゆとなかよし集会」が行われました。
「1分間じゃんけん」では、勝てば相手のカードがもらえ、その数を競いました。
そのほか「新聞紙ちぎり(細長くちぎった新聞紙の長さを競う)」「20秒ストップ(19~21秒内でタイマーを止める)」「さいころ6出し(6の目を出せば1ポイント)」「せんめんきお手玉(10,20、30点の洗面器にお手玉を投げ入れる)」と五つの種目を縦割り班毎に挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉> <1分間じゃんけん>
<新聞紙ちぎり> <20秒ストップ>
<さいころ6出し> <せんめんきお手玉>
<終わりの言葉>
3年生さん、企画準備等いろいろお世話してくれてありがとう。
2月3日。スポーツ安全委員会がいろいろな運動にチャレンジしてもらおうと南部っ子チャレンジ広場を開きました。
コーンタッチ、スリッパ飛ばし、四つ足走行、立ち幅跳び、卓球リフティング、シュートチャレンジの6種目にチャレンジします。
今日は低学年の日。マスクを付けた1・2年生が体育館のそれぞれのコーナーでいろんな運動にチャレンジしました。
<コーンタッチ> <スリッパ飛ばし>
<四つ足走行> <立ち幅跳び>
<卓球リフティング> <シュートチャレンジ>
来週は中学年、再来週は高学年がチャレンジします。
楽しい企画をありがとう。
例年は小学校に問うの保育園の年長さんを迎えて交流会を行うのですが、今年は新型コロナウィルス感染防止のため、見学のみで交流会は中止になりました。
そこで、1年生は「交流はできないけれど、お土産をわたそう」ということになりました。
「小学校に安心して来られるように手紙を書く」「プレゼントの折り紙を折る」「科学の時間に取り組んだ風車を作る」の3グループに分かれて作りました。
できあがったプレゼントは校長先生に渡してくださるようお願いしました。
今週(25日~29日)は給食週間でした。
_今年は、「GO TO トラベル~『○○県!』」と題して、新型コロナウィルスの感染拡大で学校行事で行けなくなった場所の郷土料理や特産物を使ったメニューが出ました。
25日(月) GO TO トラベル~『京都府!』
_「さわらの西京焼き、炊いたん、湯葉のすまし汁、抹茶豆乳プリン」
26日(火) GO TO トラベル~『広島県!』
「ワニ(サメ)フライ、レモン和え、美酒鍋」
27日(水) GO TO トラベル~『岐阜県!』
「鶏ちゃん焼き、赤かぶサラダ、岐阜タンメン、栗のムース」
28日(木) GO TO トラベル~『大阪府!』
「かやくごはん、どて焼き、昆布和え、河内のっぺ」
29日(金) GO TO トラベル~『石川県』
「ほっけのいしる焼き、れんこんサラダ、じぶ煮」
滑川に居ながらにして各地の料理をいただくことができました。
食材や調理にかかわっておられる全ての方々に感謝です。。
_1月29日。不審者が学校に侵入したとの設定で避難訓練を行いました。
_中加積駐在所黒田巡査部長さんと滑川警察署から1名の方が来校され、訓練の様子を見て頂きました。
_「不審者が〇〇に来ているので、◇◇に避難する」ことを、本校独自の伝え方で全校に知らされると、子供たちは静かに真剣に避難しました。
_黒田さんから、短時間で避難ができてよかったです、普段から自分の身を守るよう心掛けてくださいとお話しされました。
_
避難訓練時、「不審者対応」も行いました。
それを基に、終了後に、さすまたの効果的な使い方や不審者への対応の仕方について学びました。
関係者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
1月28日。頑張って彫っていた木版ができあがり、いよいよインクを付けて刷りました。
ローラーでインクを伸ばし,紙をそっとのせて,バレンでクルクルとこすります。
_
自分が彫った版がきれいに刷れたときには「おお!」「やったあ!」と歓声があがっていました。
この後,コンテパステルで着色していく予定です。完成が楽しみです。
1月28日、5・6年生対象に「e-ネット安心講座」が開かれました。
講師のe-ネットキャラバン 井田佳伸さんから「インターネットの安心安全な使い方」をお話していただきました。
ネットを利用するに際しての多くの危険性を紹介され、ネットにつないだアカウントやパスワード、個人情報を大切にし、簡単に人に教えないことが大切であると教えていただきました。
子供たちからは、ネットと「慎重に付き合いたい」「上手に向き合っていきたい」との声が聞かれました。
大切なことを教えていただきありがとうございました。