2月22日、6年生の「マンドリンプロジェクト」が行われました。
全校に「6年生がマンドリンの演奏をするので聞きに来て下さい」と呼びかけたところ、
地域交流室に大勢集まりました。
 
 
演奏したの曲は「風の丘(魔女の宅急便より)」「春の小川」でした。
 
 
6年生の素敵な演奏に、在校生たちはじっと聴き入っていました。
「私も6年生さんのようにマンドリンをうまく弾けるようになりたい」の感想に、6年生は満足そうな笑みを浮かべていました。
2月22日、6年生の「マンドリンプロジェクト」が行われました。
全校に「6年生がマンドリンの演奏をするので聞きに来て下さい」と呼びかけたところ、
地域交流室に大勢集まりました。
 
 
演奏したの曲は「風の丘(魔女の宅急便より)」「春の小川」でした。
 
 
6年生の素敵な演奏に、在校生たちはじっと聴き入っていました。
「私も6年生さんのようにマンドリンをうまく弾けるようになりたい」の感想に、6年生は満足そうな笑みを浮かべていました。
2月3日、4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。
天候にも恵まれ、また前日まで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供達は楽しくスキーを滑ることができました。初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。
ボランティアに来て下さった方々、本当にありがとうございました。
 
  
 
  
 
 
1月14日 魚津法人会の野村英之さんを講師にお迎えして租税教室が行われました。
税の必要性や使い道について学ぶことができました。
1億円が10kgであり、実際に重さを体験しました。(本物ではありません。)
 
 
1月12日(木)に焼き物教室がありました。
久しぶりに粘土に触って喜んでいる子供や、真剣にデザインを考えている子供など、どの子供もとても楽しそう製作活動に取り組んでいました。

12月2日 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。
 
  
滑川市保護司会より6名の保護司の方に来ていただき、薬物乱用の恐ろしさについて、DVDを視聴したり、クイズに応えたりしながら学びました。
子供たちは「誘われても、絶対断りたい」「1回でもしたらダメだから絶対しない」等決意を発表していました。
11月24日(木)に、調理実習を行いました。メニューは、ジャーマンポテトです。
どの班も、とてもおいしそうなジャーマンポテトが出来上がっていました。
家庭科では、「家族との楽しい食事」をテーマに学習してきました。もしよろしかったら、子供たちに「今日は、無性にジャーマンポテトが食べたい気分だなぁー」と声を掛けてみてはいかがでしょうか!?


_11月16日(水) 北陸新幹線を利用した姉妹都市交流事業として6年生が校外学習に出かけました。
_7時15分に学校を出発し、8時47分発のはくたか556号に乗車しました。
_11時に小諸市の懐古園に到着し、園内を散策したり遊園地の乗り物に乗って楽しんだりしました。園内の木々は見事な紅葉でとてもきれいでした。
_14時27分発のあさま611号、途中、長野駅からはくたか567号に乗り換え、17時40分無事学校に戻ってきました。
_なかなかできない経験に子供たちは疲れを見せながらも良い思い出ができたようでした。
_ 
  
_ 
  
_ 
  
_ 
  
_ 
  
_ 
  
_ 
  
_
今日は、先日行った出前授業と関連づけて、てこの実験を行いました。10Kgある重りと、てこの道具を準備して、支点、力点、作用点の関係について体験的に調べました。
どの子供も、力点や作用点と支点からの距離を変えることで、あまりの重さの感じ方がちがうことに、びっくりしていました。



10月21日(金)に、北陸職業能力開発大学校から須永浩一先生を招き、理科「力と働き~てこ~」の出前授業がありました。
やじろべぇや天秤を使って、物が釣り合う決まりを学習しました。どの子供も、興味関心をもって、実験に取り組んでいました。


今日は、1年生と2年生で、合同体育を行いました。プールの予定でしたが、天候が悪かったため、シャトルランやドッジボール、鬼ごっこを行いました。
6年生は、シャトルランのお手本を見せてあげたり、ドッジボールではハンデを考えて左手で投げてあげたりなど、1年生のことを思いながら活動していました。
1年生も、とても優しいお兄さんやお姉さんと一緒に楽しく体育の学習をしていました。
 
 
