カテゴリー別アーカイブ: 6年生

6年生 邦楽教室

11月22日 6年生が三味線の演奏を体験しました。

講師の浜谷先生が「三味線は難しいものだと思われがちですが、もともとは大衆が好んで演奏した楽器なのです。よく触ってみてください…」と話されました。はじめて触ったという子供がほとんどでしたが、を手渡されると背筋をぴんと伸ばし、慎重に音を出していました。
 

教室では、滑川市の民謡である「新川古代神」にチャレンジしました。日頃からマンドリン演奏に慣れ親しんでいるため三味線の演奏も抵抗なく行うことができました。昔懐かしい音色に感動する様子も見られ、日本の伝統文化に触れることのできる貴重な体験でした。
hougaku ←クリックすると10秒の動画を見ることができます。

 

カテゴリー: 6年生, 学校から |

親子活動(土曜授業)

2年生 ロケットをつくろう
 
輪ゴムとトイレットペーパーの芯を利用してロケットづくりをしました。

3年生 風やゴムで動かそう
 
親子で協力しながら、よく動く車にしようと工夫しました。

5年生 ポートボール
 
子供チーム対親チームに分かれて対戦しました。

6年生 音・振動を見る・操る(きらめきエンジニア事業)
 
富山県工業技術センターの主任研究員 金森先生に糸電話づくりを通して、「音は縦波で伝わっていること」「横波でも伝えられること」を教えていただきました。

準備や指導していただいた皆さん、ありがとうございました。

なお、1年生は5月に行いました。4年生は3学期に行う予定です。

カテゴリー: 2年生, 3年生, 5年生, 6年生, 学校から |

滑川市小学校音楽会

10月6日 滑川市民会館大ホールで第62回滑川市音楽会がありました。
本校からは5・6年生50名が参加し、南部小の伝統であるマンドリン演奏を行いました。

曲目は「トップオブザワールド」と「魔女の宅急便より~‘風の丘’」の2曲でした。
南部小の子供たちは、他校の発表を聞く態度もよく、6種類の楽器の音のハーモニーと強弱がついたすばらしい演奏でした。

演奏の一部をNet3「かがやきテレビなめりかわ」の10月23日からのニュースで紹介される予定です。
良かったらご覧下さい。

 

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

夏休み 看護のお仕事体験

8月8日_本校4~6年生の希望者を対象に「看護のお仕事体験」が、富山医療福祉専門学校でありました。

_看護師の服装を着て、人のからだについて教えていただいたり、からだの音を聞いたり、赤ちゃんモデルのおせわを体験したりしました。
<オリエンテーション>

<体を知ろう>               <からだの音をきいてみよう>
 
<赤ちゃんモデルのお世話>
 
最後に認定証をいただきました。
指導して下さった看護学科の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 小諸市へ校外学習

_7月19日(水) 北陸新幹線を利用した姉妹都市交流事業として6年生が校外学習に出かけました。
_7時20分に学校を出発し、8時47分発のはくたか556号に乗車しました。
 

_11時に松井農園でブルーベリー狩りを楽しみました。品種がたくさんあり、食べ比べるとそれぞれの味の違いが分かりました。また、農園ではカブトムシが1日200匹とれると聞いてびっくりでした。
_桃の試食もさせてもらい、帰りには大きなキャベツをおみやげにいただきました。
 

12時過ぎに懐古園に到着し、園内を散策したり遊園地の乗り物に乗って楽しんだりしました。
 

 

_14時27分発のあさま611号、途中、長野駅からはくたか565号に乗り換え、16時30分無事学校に戻ってきました。
 
_なかなかできない経験に子供たちは疲れを見せながらも良い思い出ができたようでした。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

新川古代神練習

7月14日 今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に指導していただきました。
_5・6年生は男子が笠踊り、女子は扇子踊りをします。5年生は初めての踊りなので、先生の手足を見て頑張って覚えていました。6年生は、去年より美しく踊ることを目指して、大きな動きで丁寧に踊る姿が見られました。
 
運動会は9月16日です。どうぞお楽しみに!

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

5・6年生 宿泊学習 三日目

宿泊学習最終日は焼き板作りを行いました。

 朝靄の中、使った部屋の片付けをしました。
 
朝の集い                   朝食時には猿を見かけました。
 

焼き板作り
 

木の葉探し(科学の時間)
 

退所式  所員の皆さんにバスが見えなくなるまで見送っていただきました。
 

帰校式
  集団生活を通してたくさんのことを学びました。

 

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

5・6年生 宿泊学習 二日目

宿泊学習 二日目は、野外炊飯、ポイント探し、星空観察を行いました。

朝の集い ゲームをして楽しみました。      「リスの散歩道」
 

野外炊飯
 
協力して作ったカレーライスはおいしかったです。
 

ポイント探し かもしかも見付けました。
 

夕食
 

星空観察 富山大学の学生さんにプラネタリウムを見せていただいたり、天文ソフトを使って宇宙旅行をさせていただいたりしました。
 
 
二日目はここまでです。

 

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

5・6年生 宿泊学習 一日目

5月30日(火) 5・6年生は国立立山少年自然の家へ2泊3日の宿泊学習に出かけました。

一日目 出発式。
 

立山博物館で立山の自然と歴史について学びました。
 

まんだら遊園で、立山曼荼羅の世界を疑似体験しました。
 

いよいよ入所式 これから3日間お世話になります。
 

午後から 来拝山登山に出発しました。
 
苦労の甲斐あって、山頂に到着。
 

夕べの集いでは、学校紹介。マンドリンの生演奏。他校の皆さんとの交流もありました。
 

夜の活動 キャンプファイヤー。
 
ゲーム等を楽しむうちに炎が小さくなり、キャンプファイヤーが終了しました。
 

一日目は、ここまでです。

 

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

学童体育大会

_5月11日(木)、スポーツ・健康の森公園にて、平成29年度滑川市学童体育大会が行われました。市内7校の5・6年生607名が集まり、本校からは50名が参加しました。
_種目は全員参加の100m走、60mハードル走、選手による走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーでした。
<円陣を組んで>

上段左 6年男子
上段右 6年女子

左     5年生

 

 

_

<開会式>
 
<100m走>

<60mハードル走>

<選手種目>

 応援して下さった皆さん ありがとうございました。

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 「科学の時間」スタート

今年度から科学の時間がスタートしました。
「立派なジャガイモを育てよう」と6年生は、種芋の植え方を調べました。そして、肥料の量や雑草の有無等条件を変えて栽培します。
 
 
「できたジャガイモでパーティーをしたい」とこれからの取り組みにはりきっていました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |