カテゴリー別アーカイブ: 6年生

6年生 古着回収の協力のお願い

6年生プロジェクト ボランティア部会の児童から、「みんなで貧しくて苦しんでいる国の人々を助けよう!」と古着回収の協力を呼びかけがありました。
 
日時と場所
11月17日(学習発表会) 8:30~11:30 体育館玄関
11月19日    7:50~8:15,休み時間 1階中央ホール
回収するもの
コートや分厚い服を除く衣類。
(ボタンが取れていてもOK、夏物OK、一度使ったものでも洗ってあればOKです)

ご協力お願いします。

カテゴリー: 6年生 |

6年生 学びの創造塾「生態系で考えよう」

11月31日、学びの創造塾・塾長の奥山勇太郎先生が来校され、6年生対象に「科学の時間」の授業をされました。

第1部では、食物連鎖を示す一般的な生態系ピラミッドの変形を通して、野生動物への餌付け等の問題について考えました。
 

第2部では、見えない自然のつながりを基調にして、人間と自然の共存の仕方について話し合いました。
学習を通して、これからの滑川の未来について新たな視点から考えることができました。

奥山先生、今年もありがとうございました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

6年生 校外学習(富山湾クルージング)

10月25日 6年生は校外学習で、富山湾クルージングに行きました。

富山湾クルージング
ホタルイカミュージアムで、ライフジャケットの着け方と船上で注意することを教えていただき、キラリン号に向かいました。
 

船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみましたました。

 

 

波の上を進む爽快感に、子供たちは大興奮でした。

カテゴリー: 6年生 |

6年生 邦楽教室

11月22日 6年生が三味線の演奏を体験しました。

講師の濱谷拓也先生が「三味線は難しいものだと思われがちですが、もともとは大衆が好んで演奏した楽器なのです。よく触ってみてください…」と話されました。はじめて触ったという子供がほとんどでしたが、ばちを手渡されると背筋をぴんと伸ばし、慎重に音を出していました。

 

教室では、滑川市の民謡である「新川古代神」にチャレンジしました。日頃からマンドリン演奏に慣れ親しんでいるため三味線の演奏も抵抗なく行うことができました。
 
昔懐かしい音色に感動する様子も見られ、日本の伝統文化に触れることのできる貴重な体験でした。

カテゴリー: 6年生 |

滑川市音楽会

10月21日 滑川市西地区コミュニティホールで第65回度滑川市音楽会がありました。
本校からは5・6年生55名が参加し、南部小の伝統であるマンドリン演奏を行いました。

曲目は「マイウェイ」と「トップオブザワールド」の2曲でした。
南部小の子供たちは、6種類の楽器の音のハーモニーと強弱がついたすばらしい演奏でした。

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

マンドリン活動2

10月16日、黒部マンドリンクラブの方と土井先生に来ていただき、演奏する曲をパート毎に指導していただきました。

ファーストマンドリン            セカンドマンドリン
 
マンドラ                   ギター
 
マンドセロ、コントラバス、アコーディオン

10月21日(日)西地区コミュニティーセンターで開催される「滑川市音楽会」に5・6年生が参加します。14:50頃に演奏する予定です。よかったら聞きに来て下さい。

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 親子活動「みんなでラジオを作ろう」(土曜授業)

10月13日。6年生は日本アマチュア無線連盟富山県支部 滑川・水橋アマチュア無線クラブ、富山クラブ、JARC立山クラブから16名の方に来ていただき、「ラジオ作り」を教わりました。

 

子供たちは、ニッパーやラジオペンチ、ハンダごてを使うのは初めてです。配線や部品を壊さないよう、ハンダを溶かしすぎないよう、やけどをしないように慎重に取り組んでいました。
 

苦労して作ったラジオから音が出たときには、喜びの声が上がりました。
そのラジオを大事そうに持っている姿から、物作りのよさが出ていました。
 

指導していただいた皆さん、お世話して下さった役員の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

おはよう集会(6年生ダンス、あいさつハロウィン)

10月12日の「おはよう集会」は、6年生のダンスの発表と児童会からあいさつ運動(あいさつハロウィン)のお知らせがありました。

6年生が体育の時間につくった創作ダンスを、全校に披露しました。
途中、グループ毎に考えたパートの披露もあり、思わず拍手がわき起こる場面もありました。

児童会からは、代表委員会で決まったあいさつハロウィンについてのお知らせがありました。
・町内毎あいさつ運動を行うこと
・あいさつの木に取り組むこと

あいさつ名人がさらに増えるようがんばりましょう。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

着衣泳教室をしました

7月19日(木)に消防士の方を招き、着衣泳教室をしました。

1・2年生は、救命のお話をしてもらったり、ペットボトルを使って自分の身を守る方法を教えてもらったりしました。ペットボトルを2本使うと1年生でも浮いていることができました。
 

3・4年生は、ペットボトル1本で浮くことができました。また、浮いていることができれば救助してもらえることを実演してもらいました。
 

5・6年生は、ペットボトルなしで浮くこともしました。そして、仲間からペットボトルを投げてもらうことを交代で行いました。
 

服を着たまま水の中に入るという普段あまりない体験を通して、子供たちは、真剣に自分の命の守り方を学んでいました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 小諸市へ新幹線交流学習

_7月18日(水) 北陸新幹線を利用した姉妹都市交流事業として6年生が新幹線交流学習に出かけました。
_7時20分に学校を出発し、8時47分発のはくたか556号に乗車しました。
 

_11時に松井農園でブルーベリー狩りを楽しみました。
品種がたくさんあり、食べ比べるとそれぞれの味の違いが分かりました。
また、農園ではカブトムシが1日200匹とれると聞いてびっくりでした。
 

_12時過ぎに懐古園に到着し、おいしい弁当をいただいた後、園内を散策したり遊園地の乗り物に乗って楽しんだりしました。
 
 

_14時27分発のあさま611号、途中、長野駅からはくたか565号に乗り換え、16時30分無事学校に戻ってきました。
 
_なかなかできない経験に子供たちは疲れを見せながらも良い思い出ができたようでした。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

新川古代神練習

7月13日 今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に指導していただきました。
_5・6年生は男子が笠踊り、女子は扇子踊りをします。

 

5年生は初めての踊りなので、先生の手足を見て頑張って覚えていました。
6年生は、去年より美しく踊ることを目指して、大きな動きで丁寧に踊る姿が見られました。
 

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |