カテゴリー別アーカイブ: 6年生

6年生 在校生へお礼のプレゼント

6年生が1~5年生に「100%手作り雑巾」をプレゼントしました。
2月22日に行われた、心のこもった「卒業を祝う会」に感謝して、制作しました。

 

大掃除に使えればと、一人2枚家庭科の時間を利用し作られた雑巾は、
今日の給食の時間、6年生が各教室を訪問し、手渡されました。

在校生から6年生へ、6年生から在校生へと、感謝の心のやり取りに心が温まりました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

スキー教室

2月8日、4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

 
出発時は雪が降っていましたが、ゲレンデに着いたことには小降りになりしっかり練習することができました。
 
初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。

ボランティアに来て下さった方々、本当にありがとうございました。
 

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 薬物乱用防止教室

1月28日 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。

  

滑川市保護司会より4名の保護司の方に来ていただき、薬物乱用の恐ろしさについて、DVDを視聴したり、クイズに応えたりしながら学びました。
 
子供たちは「誘われても、絶対断りたい」「1回でもしたらダメだから絶対しない」等決意を発表していました。

カテゴリー: 6年生 |

6年生 プログラミング教室

1月23日、コンピュータコーディネーター 堀内幸子先生に来ていただき、プログラミング学習を行いました。

今回はNHK for schoolでも使われているSCRATCH(スクラッチ)という、小学生でも簡単にプログラミングができるソフトで学習しました。

これを使うと、自分だけのゲームやアニメーションをだれでも作ることができるそうです。

_

 
「前へ〇歩進む」「右へ〇度向く」等の簡単なコードを積み重ね、図形を作ってみました。
 
子供たちは、思ったようにならないときはコードを見直したり、逆に意外な結果が出て喜んだりと、試行錯誤しながらもプログラミングを楽しんでいました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

6年生 租税教室

1月16日 魚津法人会の戸田昭彦さんを講師にお迎えして租税教室が行われました。

税の使い道や必要性等、税金の大切さについて学ぶことができました。

子供たちは意欲的に学習に取り組み、税への関心が高まりました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

6年生 喫煙飲酒防止教室

12月17日 6年生の喫煙飲酒防止教室がありました。

富山大学疫学・健康政策学助教授 立瀬剛志先生に来ていただき、喫煙と飲酒による健康被害を学びました。
 

喫煙の害
たばこの煙には、ニコチン・一酸化炭素・タールなど、人間の体に悪い影響を与える物質が200種類以上含まれていること。
ニコチンは依存性をもたらし、一酸化炭素は運動能力を低下させること。
20歳で喫煙を始めると吸わない人に比べ5倍ガンになりやすくなること。
等を教えていただきました。

たばこを断るときのポイント
①はっきりと言う。
②繰り返し伝える。
③吸わない理由を言う。
ことが大切です。

 

 

飲酒の害
未成年者の飲酒は、二次性徴を阻害したり、脳細胞を破壊したりする。
大人は15~20年の習慣的な飲酒により、アルコール依存症となるが、未成年者が飲酒を始めると数ヶ月から2年でアルコール依存症になる。
そのため、未成年の飲酒は法律で禁止されており、子供に飲酒を勧めたり、無理に飲ませたりすると罰せられる。

喫煙、飲酒の害について初めて知る子が多く、真剣に話を聞いていました。
自分が大人になったら、喫煙や飲酒とどのように関わっていくべきか、一生懸命考えている様子でした。

 

カテゴリー: 6年生, 学校から |

土曜授業 書き初め教室

12月8日は土曜授業でした。
今回は、外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。

3年生「広いうみ」              4年生「光る立山」
 
5年生「春の大地」              6年生「強い信念」
 

先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 陶芸教室

11月28日(水)に陶芸教室がありました。
丸棒で厚さを整え、思い思いのデザインの皿や花瓶を作りました。


久しぶりに粘土の感触を楽しみながら、どの子供も製作活動に取り組んでいました。
 
世界に一つだけの自分の作品。焼き上がりが楽しみですね。

 

カテゴリー: 6年生 |

6年生プロジェクト 集会部

11月28日、ぐんぐんタイム(長い昼休み)に「全校なかよし集会」が開かれました。

「全校のみんながもっと仲良くなるように」と6年生プロジェクト集会部会が企画しました。
この企画にほとんどの児童が参加しました。

今日の集会では、「絵合わせゲーム」。
自分が持っている絵のパーツと同じ種類絵のパーツを持っている人を見つけ、絵を完成させるゲームでした。
 
同じ絵のパーツをだれがもっているか分からないので、絵を見せ合い、声を掛け合い探していました。

6年生から、「これからも仲良くなる集会を企画するので楽しみにして下さい」
また、
「6年生教室へ遊びにきてね」
と呼びかけがありました。

素敵な企画、ありがとう。

 

カテゴリー: 6年生, 学校から |

マンドリンクラブ 新体制へ

4月以来、4年生は基礎練習を行い、5・6年生は合同で発表会等に向けての曲練習を行っていました。

今日のクラブからは、6年生は卒業式に向けての新曲練習を行い、4・5年生は5年生が4年生に教えながら練習する体制に変わりました。
 
 
4年生1人に5年生が1~2人がついて、優しく教えていました。このようにして南部の伝統が引き継がれていきます。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 回収した古着を寄贈

11月14日から、「みんなで貧しくて苦しんでいる国の人々を助けよう!」と6年生プロジェクト ボランティア部会の児童が取り組んだ古着の回収。

1年生から6年生、そして先生方の協力により765枚集まりました。
今日(22日)、ガールスカウトの中田信子さんにお渡ししました。
 

中田さんからは「皆さんのご厚意は、来年の夏までに確実に恵まれない国の人々に届けます」と力強くお話しされました。

ご協力いただいたみなさん、

ありがとうございました。(^o^)

カテゴリー: 6年生 |