カテゴリー別アーカイブ: 6年生

5、6年生 体育教室

5・6年生は、18日に滑川市教育委員会スポーツ課 嶋川さんを招き、100mや体づくり運動について教えてもらいました。

   

スタートダッシュや走り方のコツについて丁寧に教えていただきました。

4月20日、5月6日には、ハードル走について教えていただく予定です。

去年よりよいタイムがでるようにがんばってください!

 

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

令和2年度修了式

_3月24日 修了式が行われました。
_学年毎に全員で大きく元気に返事をし、代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。
<1年生>                  <2年生>
 
<3年生>                  <4年生>
 
<5年生>

<校長先生のお話>
_校長先生は、「この一年間、南部っ子のみなさんは、『命を大切に』『心一つに』目標に向かって努力を積み重ねることができました。来年度も、南部っ子みんなで『心一つに』すばらしい学校をつくりましょう」と話されました。

_
_

__

<春休みの過ごし方>
生徒指導の先生と養護教諭から「春休みの過ごし方」について話がありました。
 

_教室に戻ってから、子供たちは担任の先生から「のびゆく子」を受け取り、自分の成長を確認していました。
_児童の皆さん、春休みを健康安全に気を付けて有意義に過ごし、4月の始業式には元気に登校してきて下さい。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

卒業式予行練習

3月16日 卒業式予行練習が行われました。

当日は参加できない1~3年生も参加して、本番さながら、真剣な面持ちで取り組みました。

 
寒さに負けず、最後までがんばる6年生、在校生。それぞれがいい卒業式にしようという思いが伝わってきました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

6年生 卒業記念のケーキ作り

3月9日。6年生は卒業記念のケーキ作りを行いました。

講師は、校長先生です。6年生への思い出づくりにと企画されました。
 
5つのグループに分かれて、イチゴやバナナの切り方や飾り付けの仕方を相談しながら楽しく、仲良く取り組んでいました。

 

そして、みんなでおいしくいただきました。

 

グループ毎に記念写真。
 
 
 
 
 
素敵な思い出ができましたね。

カテゴリー: 6年生 |

委員会引き継ぎ式

3月5日の南部っ子集会で、委員会の引き継ぎ式が行われました。

6年生は今まで頑張ってきた活動、5年生はこれから頑張りたいことを発表し、
それぞれの委員会にとって、思い出深い物を手渡すことで、引き継ぎを行いました。

運営委員会                  スポーツ安全委員会
 
保健委員会                  図書委員会   
 
給食委員会                  放送委員会
 
                  
新しいリーダーとなった5年生たちのこれからの活躍を楽しみにしています。

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

卒業を祝う会

2月26日(金) 「ありがとう6年生さん、思い出と笑顔をあふれさせよう集会」が行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1~5年生が練習してきた出し物や歌を披露したり、プレゼントを渡したりしました。

<入場>一人一人のエピソード等の紹介がなされた入場でした。
 

<はじめのことば>1年生

かわいい1年生が、6年生さんとの思い出を紹介して、感謝の気持ちを伝えました。

_
_

_

クイズ 「南部小思い出クイズ」 2年生
南部小学校や6年生さんに関するクイズをだして、もう一度思い出を振り返ってもらう機会となりました。
 

ゲーム 「ありがとう6年生さん!楽しい思い出つくろうゲーム」 3年生
学校生活の一場面をジェスチャーで表現し、どんな場面かを答えたり、間違いを探したりしました。校長先生が縄跳びされる場面もありました。
 

マンドリン演奏 「祝卒業!!感謝のマンドリン」 4年生
4月から始めたマンドリン活動。6年生さんに聞いてもらおうとみんなで力を合わせて演奏しました。曲は「マイウェイ」。とても上手になっていました。
 

プレゼント 「ぼくらのことをおもい出してね ありがとうのプレゼント」 1年生
6年生さんへの感謝の言葉を伝えた後、6年生一人一人に向けて書いたメッセージカードとしおりを手渡しました。
 

思い出クイズとエール「6年生ドラえもんとタイムスリップアドベンチャー」 5年生
ドラえもん達が、失われた思い出を取り戻しに行く劇と6年生へのエールを行いました。
 

劇 「令和2年度版 白雪姫」 6年生
毒入りりんごならぬウィルス入りタピオカを食べた白雪姫の運命やいかに。お笑い要素もふんだんな劇でした。
 

<校長先生のお話>

「『6年生さんの思い出に残るしゅうかいにしよう』や『感謝の気持ちをもって笑顔で参加しよう』という気持ちの伝わったとてもよい集会でした。」とお話されました。

_

_

_
<おわりのことば>               <退場>
感謝と応援の気持ちのこもった挨拶でした。 退場曲に合わせみんなで手拍子をして送りました。
 


中心となってお世話してくれた5年生の皆さん。ありがとう。

 

 

_

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

土曜授業(学習参観)

2月20日。土曜授業があり、学習参観が行われました。
今年度は、3密を避けるため、前半・後半の2グループに分けての参観となりました。

1年生「むかしのあそびにちょうせん」     2年生「カンジーはかせの大はつめい」 
 

3年生「ものの重さを調べよう」       4年生「二分の一成人式~自分を見つめよう」
 

5年生「多角形と円をくわしく調べよう」    6年生「自分の成長をプレゼンしよう」
 
一年間の成長ぶりが分かる学習の様子を参観していただきました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

今年度最後のクラブ活動

2月16日。今年度最後のクラブ活動がありました。

<4・5年生>「マイウェイ」ずいぶん上手になりました。
 
<6年生>「風の丘」卒業式で演奏します。
 

これまで指導していただいた井波先生、西田先生、中谷先生、土井先生、小幡先生、上田先生、岩城先生ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

上学年 スキー教室

2月5日。4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

 
天候にも恵まれ、またこれまで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。
 
 
初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。
 

指導して下さった方々、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

5・6年生 e-ネット安心講座

1月28日、5・6年生対象に「e-ネット安心講座」が開かれました。

講師のe-ネットキャラバン 井田佳伸さんから「インターネットの安心安全な使い方」をお話していただきました。
 

ネットを利用するに際しての多くの危険性を紹介され、ネットにつないだアカウントやパスワード、個人情報を大切にし、簡単に人に教えないことが大切であると教えていただきました。

子供たちからは、ネットと「慎重に付き合いたい」「上手に向き合っていきたい」との声が聞かれました。

大切なことを教えていただきありがとうございました。

 

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

6年生プロジェクト あいさつ部会

6年生は総合的な学習の時間で6年生プロジェクトを行っています。
「南部小学校をよくしよう」という目的で集会部会、、あいさつ部会、マンドリン部会、学習部会の4つに分かれて活動しています。

12月15日に高学年、16日に中学年、17日に低学年が「あいさつ広場」と「児童玄関」に分かれてあいさつをしようと呼びかけました
<あいさつ広場>              <児童玄関>
 
6年生の呼びかけに応えて、各学年がんばっています。

お昼の放送では、「どんなことに気をつけたか」取り組んだ学年の児童へのインタビューも行っています。

カテゴリー: 6年生 |