カテゴリー別アーカイブ: 6年生

2学期 終業式

今日は2学期の終業式がありました。

まずはじめに、校長先生から「2学期にできたこと、できなかったことを振り返り、でききなかったことについては意識して行動していくことが大切である。」と教えていただきました。さらに、「冬休みはクリスマスや正月等、楽しい行事がたくさんあるが、健康に注意し、さらにたくましく、かしこく、やさしくなってください」と言われました。

次に、児童を代表して1年生の児童が、算数の勉強や学習発表会の練習等、2学期にがんばったことを発表してくれました。そして3学期はたくさんのことに挑戦し、いろいろなことができるようになりたいと抱負を述べてくれました。

また毎週行ってきた、”かしこくをきたえよう”で全問正解を達成することができた児童が表彰を受けました。加えて校長先生から「1学期と比べて、粘り強く挑戦する児童が増えました。」とがんばりをほめていただきました。3学期も全問正解を目指してがんばっていきましょう。


これから長い冬休みが始まりますが、安全に気を付けて、生活してください。3学期に元気に登校してきてくれることを楽しみにいています。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

おはよう集会

12月9日 おはよう集会がありました。
まず、受賞伝達が行われました。

 

そして、6年生がメディアのやくそくに関する発表を行いました。

 

 

学校保健委員会のおさらいで、メディアの利用時間についてのクイズや個人情報漏洩のおそろしさについてやゲームやSNSでのやりとりで気を付けることについての劇を学校でのルールも交えて確認してくれました。

そして最後に校長先生のお話がありました。


校長先生は、メディアの利用に関して自分の問題として考えてほしい、そして自分たちで考えて決めたルールなので責任をもって取り組んでほしいと話されました。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 人権教室出前講座、図工

今日は、6年生の様子をお伝えします。

〇人権教室出前講座
2時間目には、滑川地区人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室出前講座が行われました。


子供たちは、委員の方から人権について説明を受けたり、DVD教材を鑑賞したりしながら、人権の大切さについて考えました。

また、講座の最後には、やなせたかしさんの詩「いのちはたいせつ」をみんなで朗読しました。

子供たちは、人権について考えるとてもよい機会になりました。滑川地区人権擁護委員の方々、ありがとうございました。

〇図工
5、6時間目には、川渕商店さんに来ていただき、陶芸教室が行われました。


教室では、粘土をのばしたりこねたりしながら、お皿やコップ等、自分だけの作品作りに挑戦しました。完成がとても楽しみですね。

 

カテゴリー: 6年生, 学校から |

書初め教室

今回は、外部講師の阿波加幹雄、阿波加里美先生をお招きして書初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。
それぞれの課題は「明るい心」「春の立山」「雪の大地」「強い信念」になります。

3年                4年

 

5年                6年

 

冬休み明けの10日に「校内書初め大会」を行います。今日、教えていただいたことを基に、しっかりと練習を積み重ねていってほしいと思っています。

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

学校保健委員会

今日5時間目に学校保健委員会がありました。
東洋羽毛の上級睡眠健康指導士 伊藤和博さんに来ていただき「ねむり」についての講演を行っていただきました。

クイズを交えながら、ねむるうえでの大切なこと

1 眠る時間は9~11時間がちょうどいいこと。
2 休みの日の起きる時刻も学校がある日と同じ時刻にすること。
3 ゲームや動画は寝る1時間前までに終わらせること。
の三つについて説明していただきました。

 

講演の後には、子供たちからの質問にも答えていただきました。

今日の講演で学んだことを生かして「ねむりの大切なこと」を意識して健康に過ごしましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

おはよう集会

11月25日、おはよう集会がありました。
今日は保健委員会が、生活リズムチェックの結果から発表を行いました。

 

そして、自分の生活をコントロールするために、16日の家族班活動で話し合ったおすすめの方法を紹介しました。

 

また、生活リズムチェックの結果がパーフェクトだった2年生と3年生にインタビューをしました。

 

最後に校長先生のお話がありました。
自分の生活をコントロールする方法を「しっている」から、「している」にしてほしいとお話されました。

南部っ子のみなさん今日から自分の生活をコントロールしていきましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年 新幹線遠足

11月18日(金)6年生が新幹線で金沢に行きました。

行きの新幹線

 

各班自分たちで金沢の観光名所を調べ、プランを立ててバスに乗ったり、歩いたりして校外学習を楽しみました。

21世紀美術館

 

  

兼六園

 

にし茶屋街

尾山神社

 

お昼ご飯

 

帰りの電車

 

なかなかできない経験に子供たちは疲れを見せながらもよい思い出ができたようでした。
御協力いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 6年生 |

学習発表会

今日は、学習発表会が行われました。
どの学年も、予行練習の時からさらにレベルアップし、「心を一つ」にしたすばらしい演技を披露してくれました。

1年生:音読劇「くじらぐも」

 

2年生:音読劇「スイミー2022」

 
3年生:表現活動「お祭りわっしょい!」

 

ギター教室・マンドリン教室

  

4年生:劇(総合的な学習の時間の発表)「守ろう!自分たちの地球 今、自分たちができること」

 
5・6年生:マンドリン活動発表「心一つに 伝統のマンドリン ”花は咲く” ”マリーゴールド”」

 

各学年の発表が終わるたびに、会場から大きな拍手が起こっていました。
この学習発表会への取組を通してさらに成長した南部っ子です。
この取組で身に付けた力をこれからの学校生活に生かしていってほしいと願っています。ご来場くださった保護者のみなさま、温かい拍手ありがとうございました。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ, 学校から |

1日学習参観

10月25日。今日は1日学習参観がありました。
どの学年も真剣に学習に取り組んでいました。
御家族の方に参観いただき子供たちもうれしそうでした。

1年生 国語

2年生 国語

3年生 国語

4年生 図工

5年生 6年生 学習発表会の練習

お忙しい中、多数御参観いただきありがとうございました。
お子様のがんばりを御家庭で話題にしていただき、これからの意欲につなげていただければありがたいです。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

6年生プロジェクト マンドリン

今日は6年生が6年生プロジェクトとして1年生に対してマンドリン体験を行いました。
1年生は初めて見る楽器に興味津々で楽しそうに体験をしていました。

 

 

 

3年後に始まるマンドリン活動が楽しみですね。

カテゴリー: 1年生, 6年生, 学校から |

10月11日 クラブ活動

今日は、6時間目にクラブ活動がありました。

4年生はトレモロを用いながら「さくらさくら」の練習の練習をしました。

5、6年生は、「花を咲く」を合わせたあと各パートに分かれて「マリーゴールド」の練習をしました。


授業を重ねるごとに演奏が上手になっています。この調子でがんばりましょう。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ |