カテゴリー別アーカイブ: 5年生

5年 校外学習(クルージング、水産研究所)

10月2日。5年生がクルージングと水産研究所の見学に行ってきました。

船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみました。
幸運なことに快晴で波も穏やかな一日で、船外から富山湾からの美しい景色を楽しむことができました。また、波の上を進む爽快感に、子供たちは大興奮でした。

水産研究所では、サクラマスやアカムツの栽培漁業の様子も見せていただきました。
また、ベニズワイガニの成長過程も教えていただき、漁業への関心を高めていました。
社会科の学習をさらに深めることができた時間となりました。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

5年 夢の教室

9月19日。夢の教室(ユメセン)が行われました。
夢先生は、カターレ富山で今も活躍されている松岡 大智 選手でした。

サッカー選手を目指すことになったきっかけやひたむきに努力することの大切さについて話していただき、子供たちは自分の夢を思い描きながら真剣に聞いていました。
スギノマシンの方々、松岡選手ありがとうございました。
カターレ富山でのご活躍、南部っ子も応援しています!

カテゴリー: 5年生, 学校から |

2学期がスタート!

9月2日(月)に2学期がスタートしました。

久しぶりに会った友達と顔を合わせ、夏休みの思い出話をしたり、

夏休みに学習したものの発表会をしたりと、

南部小学校に元気な声が戻ってきました。

2学期は運動会をはじめとして、たくさんの行事があります。

仲間と力を合わせて何かを成し遂げるという経験は

個人にとっても集団にとっても大きな財産となります。

様々なところで子供たちの力が発揮できるようサポートして参ります。

 

また、本日10時頃に県内一斉で行うシェイクアウト訓練がありました。

地震が起きたことを想定し、放送や教師の指示を聞き、

落ち着いて行動していました。

災害があった時にこそ、落ち着いて冷静に判断や行動ができるように

日頃から意識をしてほしいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ, 学校から |

新川古代神練習

今日は5時間目に新川古代神練習がありました。
今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に来ていただき、笠踊りと扇子踊りの指導をしていただきました。
4・5・6年男子は笠踊り、4・5・6年女子は扇子踊りをしました。
  
ご指導ありがとうございました。4年生は今年から初めて笠や扇子を使った新川古代神を踊ります。
運動会に向けて練習をがんばりましょう。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

おはよう集会

7月5日。朝、おはよう集会がありました。
今回は、4年生が国語の時間に学習した「本の帯、POPづくり」の発表と受賞伝達がありました。
  
 
4年生の読んでもらいたい思いがつまったPOPは図書室に掲示されています。
夏休みには、親子読書もあります。ぜひ気になった本を借りてみてください。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

5年生 スマート農業見学

7月3日(水)5年生は、滑川市大窪のほ場に行き、農業用ドローン等を利用したスマート農業について学びました。
 
実際にドローンが動く様子や用水に水を流す自動水門を見学し、「ドローンが想像よりも大きくてびっくりした。」「時間に合わせて自動で水門が開くから便利だと思った。」など最新の農業技術に驚いていました。
農業について多くを学ぶことができました。
アグリめぐみさん、見学させていただきありがとうございました。
北日本新聞にも記事が掲載されています。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

プール開き

7月2日(火)大休憩にプール開きがありました。
教頭から、目標をもって水泳学習を行うこと、自分も一緒に学習を行う友達の安全も考えて水泳学習を行うことの2つについて話がありました。
また、スポーツ安全委員会からプールに入るときの5つの約束について話がありました。
 
プールに入った子供たちは「水が、冷たくて気持ちがいい。」「また明日もプールに入りたい。」と水泳学習を楽しんでいました。
安全に気をつけて水泳学習を行いましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

学習参観

6月18日。学習参観がありました。
ご家族の方に参観いただき、子供たちもうれしそうでした。

1年 図工  「やぶいた かたちから うまれたよ」

 

2年 親子活動 「せっけんづくり」

 

3年 体育 「ポートボール」

 

4年 親子活動 「ゴムロケットづくり」

 

5年 理科 「メダカの水槽づくり」

 

6年 算数 「分数のかけ算」

 

 

お忙しい中、多数参観いただき、ありがとうございました。
お子様のがんばりをご家庭で話題にしていただき、これからの意欲につなげていただけるとありがたいです。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

5年 メダカの水槽づくり

5年生は、理科の学習でメダカを育てます。
今日は、事前にタブレットで調べたことをもとに、メダカが住みやすい水槽をつくろうと草や石を入れたり、水を用意したりしました。
  
「メダカがストレスなく住めるように石の影をつくろう。」「卵を産めるように草を束ねていれよう。」と考えながら準備を進めていました。
メダカがくるのが楽しみですね。優しく育ててあげてください。

カテゴリー: 5年生 |

家族タイムスタート

「家族活動」が始まりました。
6年生が中心となって、毎週水曜日の大休憩に家族班ごとに鬼ごっこやドッジボール等をして遊びます。学年問わず仲のよい南部っ子であるのも、家族活動のおかげだと思います。
  
今日は、天気がよくグラウンドでケイドロやだるまさんが転んだをしました。
体育館では、ドッジボールをしました。
1年間、「お父さん」「お母さん」を中心に、みんなで協力し合い、素敵な家族を目指してくださいね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

保健委員会 オリエンテーリング

6月5日。昼休みに保健委員会を中心に、「うんちクイズオリエンテーリング」が行われました。子供たちは、解答用紙を持って、校内を周りながら、保健委員会が作成したクイズに取り組みました。

クイズをする中で、「自分のうんちはどうなっていたかな?」「全問正解しているかな?」と話す子供たちがたくさんいました。
今年度の学校保健委員会のテーマは、「自分の生活をコントロールしよう~うんちは健康のバロメーター~」です。
健康のために、自分のうんちについて考えてみましょう。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |