今日は5年生が初めての調理実習でお茶を淹れました。
香りや色に気をつけて、急須を使ってお茶を淹れました。
簡単だと思っていたけど、やってみると難しく、でも、急須を使ったお茶は、美味しく感じたという感想がありました。
サポートしてくださった栄養教諭の浜谷先生ありがとうございました。
今日は5年生が初めての調理実習でお茶を淹れました。
香りや色に気をつけて、急須を使ってお茶を淹れました。
簡単だと思っていたけど、やってみると難しく、でも、急須を使ったお茶は、美味しく感じたという感想がありました。
サポートしてくださった栄養教諭の浜谷先生ありがとうございました。
4月20日(土)に学習参観が行われました。その後、PTA総会、学級懇談会が開かれました。
1年生 国語「うたにあわせてあいうえお」
2年生 国語「だいじなことをおとさないように聞こう」
3年生 社会「地図名人になろう」
4年生 国語「力を合わせてばらばらに」
5年生 算数「直方体や立方体の体積」」
6年生 家庭科「見つめてみよう生活時間」
天気が良く、1~3年生は、昼食のお弁当を、グラウンドの芝生で食べました。
PTA総会や学級懇談会では、たくさんのご参加ありがとうございました。
これからも、教職員一同、「心一つに」誠心誠意取り組んでいきます。
今年度もよろしくお願いします。
4月19日(金)に、委員会の結成式が行われました。
児童会や各委員会の目当てを発表し、責任をもって一年間活動しようとする決意を全校に伝えました。
どの委員会も、目標をもって取り組む意気込みが感じられました。
校長から、委員会活動は「学校をつくる」大事な活動であり、「努力はたし算、協力はかけ算」の気持ちで委員会活動をがんばってほしいと話がありました。
5・6年生のみなさん、これからよろしくお願いします。
南部小学校を盛り上げていくような活動を楽しみにしています。
4月15日と17日の2日間、滑川市教育委員会生涯学習・スポーツ課から職員が指導
に来ていただき、100m走、ハードル走の走り方を指導していただきました。
スタートから速さを意識して足を出すことや、ハードルの素早い跳び越し方等すぐに実践できる技を教えていただきました。
5月16日の学童体育大会の本番に向けて、これからも練習をがんばっていきます。
ご指導ありがとうございました。
全学年、図書オリエンテーションがありました。
図書館司書の土山先生から図書室の使い方、本の貸し出しの仕方、本の正しい
扱い方を分かりやすく教えていただきました。
今年度から、図書室に本をたくさん読むとリンゴや葉っぱが増える読書の木
が植えられました。
これからたくさん本を読んでいきましょう!
4月8日(月)令和6年度入学式がありました。
ピカピカのランドセルを背負い、元気な20名の1年生が南部っ子の仲間入りをしました。
運営委員による学校紹介やマンドリンの演奏に目を輝かせながら、最後までしっかりと座って話を聞くことができました。
これからたくさんのことを学び、やさしく、かしこく、たくましく成長していけるように全力でサポートして参ります。ご協力をよろしくお願いいたします。
いよいよ新年度が始まりました。
4月5日(木)令和6年度始業式がありました。
始業式に先立ち、新しく南部小学校に勤務する5名の教職員の着任式を行いました。
校長による紹介の後、着任した教職員が挨拶をしました。
新しい教職員も加わり、心新たにスタートを切りました。
始業式では、校長が「教室はまちがうところだ」の本の内容をもとに、間違いや失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしてほしいと話をしました。
その後担任発表がありました。
始業式後には、それぞれのクラスで学級開きを行いました。
【2年生】 【3年生】
【4年生】 【5年生】
【6年生】
午後は、新6年生が、来週(月)に行われる入学式の前日準備を行いました。
てきぱきと仕事を進め、入学式の準備が無事整いました。
南部っ子最高学年スタートのとても立派な仕事ぶりでした。
今年度も教職員一同、子供たちと一緒に「心を一つに」して、
元気いっぱいに活動したいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度も本校の教育活動に、
ご協力と温かい励ましをお願い致します。
3月27日。
今日は、転出される教職員の方とのお別れの式を行いました。
5名の教職員の方とのお別れでした。
どの教職員の方も南部っ子のすてきなところや大好きなところなどを紹介しながら最後のお話をしてくださいました。
大好きな先生方とのお別れに、子供たちはとても寂しそうでした。
そして、5年生のマンドリン演奏に合わせて最後の校歌を歌いました。
お世話になった教職員の方々、今までありがとうございました。
これからも元気でお過ごしください。
3月15日。
今日は、第44回 卒業式を行いました。
天候にも恵まれ、晴れ渡る空に見守られながら、19名の子供たちが卒業しました。
在校生も「おめでとう」「ありがとう」という言葉や拍手等でお祝いし、とても素敵な1日となりました。
【入場】
4・5年生が演奏する「My Way」が流れる中、卒業生が入場しました。
【卒業証書授与】
子供たち一人一人がしっかりした足取りで校長から卒業証書を受け取りました。
【式辞・祝辞】
校長は、これからも自分の熱い思いを行動にうつして様々なことに挑戦していってほしいと話しました。滑川市教育委員会様、教育振興会会長様、PTA会長様からも温かいお祝いの言葉をいただきました。
【門出の言葉】
卒業生は、6年間の思い出を振り返りました。在校生は、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
卒業生による 歌「変わらないもの」 マンドリン演奏「糸」
素敵な歌声や音色に、会場中が聴き入っていました。
校歌演奏
4・5年生マンドリン演奏に合わせて、1・2・3・6年生が校歌を歌いました。南部っ子の心が一つになりました。
【退場】
全校の拍手に送られながら、卒業生が退場しました。
【最後の学級会】
教室に戻った6年生は、担任と最後の学級活動を行いました。
【見送り式】
1~5年生の子供たちが廊下に花道を作り、6年生へエールを送りました。6年生もそのエールに答えようと、手を振ったり、握手をしたりしました。
在校生に見送られながら、6年生は胸をはって校舎を後にしました。
19名の卒業生の皆さん、輝かしい未来に向かってがんばってください。
3月13日。
卒業式予行練習
今日は卒業式の予行練習を行いました。入退場の仕方、校歌や国歌、門出のことば等を練習しました。
6年生からのプレゼント
予行練習の後には、6年生一人一人から在校生や先生たちに向けて感謝のプレゼントがありました。すてきなメッセージや贈り物にたくさんの笑顔があふれました。
3年生と6年生の対決集会
卒業を祝う会に残念ながら参加できなかった3年生が出し物として計画した内容で6年生と集会をしました。お玉リレー対決、フラフープ対決、大縄対決と三つの対決をしました。3年生と楽しみたいという6年生の温かい気持ちがあふれる集会になりました。
集会後6年生から、お返しのマンドリン教室がありました。目の前でとても上手なマンドリン合奏の響きを聞いて3年生の瞳が輝いていました。楽器をやさしく触らせてもらうこともできて、来年から取り組むマンドリン演奏に興味いっぱいになっていました。