カテゴリー別アーカイブ: 5年生

今年度最後のクラブ活動

2月16日。今年度最後のクラブ活動がありました。

<4・5年生>「マイウェイ」ずいぶん上手になりました。
 
<6年生>「風の丘」卒業式で演奏します。
 

これまで指導していただいた井波先生、西田先生、中谷先生、土井先生、小幡先生、上田先生、岩城先生ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

上学年 スキー教室

2月5日。4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

 
天候にも恵まれ、またこれまで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。
 
 
初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。
 

指導して下さった方々、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

5・6年生 e-ネット安心講座

1月28日、5・6年生対象に「e-ネット安心講座」が開かれました。

講師のe-ネットキャラバン 井田佳伸さんから「インターネットの安心安全な使い方」をお話していただきました。
 

ネットを利用するに際しての多くの危険性を紹介され、ネットにつないだアカウントやパスワード、個人情報を大切にし、簡単に人に教えないことが大切であると教えていただきました。

子供たちからは、ネットと「慎重に付き合いたい」「上手に向き合っていきたい」との声が聞かれました。

大切なことを教えていただきありがとうございました。

 

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

5年生 夢の教室 ~夢セン~

1月27日、夢の教室(ユメセン)が行われました。

夢先生に新井 麻衣先生でした。先生は千葉県出身のプロゴルファーです。
今回、リモートでの開催となりました。

プロゴルファーを目指すことになったきっかけや壁にぶち当たったときの心境などを話され、子供たちは自分の夢と照らし合わせながら真剣に聞いていました。
 

授業の後半では、自分の夢を発表しました。
恥ずかしがることなく、堂々と話す姿が素敵でした。
”行動を起こすことが大事”という言葉を胸に、夢に向かってね。

新井先生、笑顔いっぱい、夢いっぱいの授業 ありがとうございました。

カテゴリー: 5年生 |

5年生 初めてのミシン

1月22日。5年生は家庭科の時間、ミシンを使っての空縫いを体験しました。

ミシン自体を初めて触る子も多く、針が規則的に上下する様子を見て、手縫いとの違いに気付くことができました。
 
安全に気を付けて、今後の学習でも使っていきましょう。

カテゴリー: 5年生 |

土曜授業 書き初め教室

12月5日は土曜授業でした。
外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置等を、実演を交えて丁寧に教えてくださいました。

3年生 「はるの空」             4年生 「立山の春」
 
5年生 「水清き里」             6年生 「希望の道」
 

先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

5年生 校外学習(ワンダーラボ)

11月25日、5年生はエネルギー科学館ワンダーラボへ校外学習に出かけ、電気について学習しました。

最初に、発電の仕組みを教わりました。
 

次に、コイルを巻いて電磁石を作りました。
 

その後、自由に館内の電気に関する展示物や体験コーナーを巡りました。
 
電気についてたくさん学ぶことができ、今後の学習に生かすことができそうです。

カテゴリー: 5年生 |

5年生「ティボール優勝決定戦」

5年生は、体育の学習でティボールをしていました。

11月11日。この単元の最後として、4チームで勝ち上がり優勝決定戦を行いました。

 
どこに打てばヒットになるか、0点でおさえるためには、守備位置をどのようにすればよいか思考しながらゲームを楽しみました。
ナイスゲーム!!

カテゴリー: 5年生 |

一日学習参観/学校保健委員会

11月7日、一日学習参観がありました。

学習参観(1限)
3密を避けるため、前半・後半に分かれての参観となりました。
保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

1年算数「ひきざん」            2年算数「新しい計算を考えよう」
 
3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」  4年算数「計算のやくそくを調べよう」
 
5年国語「よりよい学校生活のために     6年算数「比例と反比例」
~今5年生にできること~」
 

学校保健委員会(2限)
_7月21日に来ていただいた富山国際大学子ども育成学部 村上 満 先生に再び来ていただき、「自分も相手も大切にしたコミュニケーションとは?」というテーマで、相手も自分もにっこり笑顔になれる話し方について教えていただきました。

 

『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見えるのだ。
『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見えるのだ。

 「行為の意味」という宮沢章二さんが書かれた詩に出てくる言葉です。
この宮沢章二さん。本校校歌の作詞者でもあります。

こういったお話をされ、子供たちは「にっこり笑顔になれる話し方」を学びました。
村上先生、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

5年生 初めての調理実習

10月30日。5年生は初めての調理実習を行いました。

ガラスの鍋でご飯を炊いたり、油揚げや大根を入れた味噌汁を作ったりしました。
 
 
子供たちは、お米が炊ける様子を見て、「こんなにお米が動いているんだ!」「泡がたくさん出ている!」驚きの声を上げていました。

 
最後には、サポートしてくださった栄養教諭の浜谷先生から「どの班も美味しくご飯を炊くことができましたね。」とお褒めの言葉も頂きました。次の調理実習も楽しみです。

カテゴリー: 5年生 |

5年生 校外学習(富山湾クルージング、水産試験場)

9月21日 5年生は校外学習で、富山湾クルージングと水産試験場へ行きました。
今年はA班、B班と二手に分かれての活動となりました。
A班                     B班
 

湾岸クルージング
ホタルイカミュージアムで、ライフジャケットの着け方と船上で注意することを教えていただき、キラリン号に向かいました。

船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみましたました。

_

_

_

_

 
本物の船に乗って、大興奮でした。

水産試験場 富山湾に棲む魚、水産試験場の仕事について教わりました。
教室で説明を聞いたあと、実際の魚を見に行きました。
 
社会科で学んだことをさらに深めることができました。

海岸を散策していると、小さなかにを見つけました。
 
早速、海の生き物に親しむ5年生です。

 

カテゴリー: 5年生 |