カテゴリー別アーカイブ: 4年生

スキー教室

2月2日、4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

 
天候にも恵まれ、またこれまで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。
 
初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。

ボランティアに来て下さった方々、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年生 親子活動(土曜授業)

1月13日。4年生は親子活動「塩と氷(雪)でシャーベットをつくろう」を行いました。
理科の「ものの体積と温度」と関連して、持参したジュースを冷やしてシャーベットを作りました。

 
氷に塩を入れると-15℃ほどになり、早い人は5分でできあがりました。
 

できあがったシャーベットは、みんなでおいしくいただきました。
 

その後外に出て、かまくら作りをしました。
子供の身長よりもおおきなかまくらができあがり、みんなで記念写真を撮りました。
 
お世話して下さった役員の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 学びの創造塾「月への探求の旅」

12月7日、学びの創造塾・塾長の奥山勇太郎先生が来校され、4年生対象に理科の授業をされました。

手にした月(発泡スチロール球)を動かし、様々な視点から、月と太陽(電球)、地球(自分)の位置関係や見え方を探しました。

教科書に書いてあること(知識)を再現できるよう、子供たちは試行錯誤しながら取り組んでいました。

_
_

 

カテゴリー: 4年生, 学校から |

富山大学ギター・マンドリンクラブ来校

_南部小学校では、4年生以上はマンドリンクラブに所属しています。
_4年生になると、ファーストマンドリン、セカンドマンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギター、コントラバス、アコーディオンのいずれの楽器を担当するか決めます。担当楽器は3年間変わりません。そして、上の学年の子が下の学年の子に教えていきます。

_11月8日は、富山大学ギター・マンドリンクラブの皆さんが来校され、指導して頂きました。
 
最初に大学生の皆さんの上手な演奏を3曲聴かせてもらいました。
 
その後、パート毎に分かれて「マイウェイ」を練習しました。
 
アドバイスを頂きながら、少しずつ上達しました。

大学生の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 学校から |

4年生 いのちの教室

_10月17日 厚生連滑川病院から助産師さん2名に来ていただき、「いのちの教室」をしていただきました。

_
自分たちが、お母さんのお腹の中でどのように成長し、どうやって生まれてきたのか、胎児の人形やビデオを見ながら学習しました。
赤ちゃんの命の始まり(受精卵)は、針で刺した穴ほどの大きさしかなく、折り紙に開けられた穴を見付けて、「こんなに、小さいなんて…」と驚いていました。

_


_
40日ほどたつと、手や足、目等が見えてきましたが、「なんだか宇宙人みたい…」

命の始まり、40日、3ヶ月、5か月、8か月、10か月と並んでみると、お腹にいる間にぐ~~~んと大きくなっていることを実感しました。
_
_

_
ビデオでは、妊婦さんが陣痛の痛みに耐えている姿や、赤ちゃんが生まれてくるところ、お父さんが、赤ちゃんが生まれたことを喜んでいる姿を見ました。

子供たちは、ビデオを見ることで、大変な思いをして生んでくれたお母さんへの感謝や一生懸命生まれてきた赤ちゃんの生命力の強さ、そして、みんなが赤ちゃんの誕生を喜んでいることを、自分や家族と重ねていました。
_

__
最後に助産師さんから、子供たちに、みんなの命は、「大きな生きる力をもっている」「世界でたった一つの宝物」「みんなに幸せと喜びを与えている」ということを教えてもらいました。

また、この先、何か辛い事や自暴自棄になったときに見て欲しいと、「生きているだけで100点満点」とメッセージを書いたカードをいただきました。

_どの子も、命の尊さや、家族の温かさや、友達の大切さを感じた1時間となりました。

カテゴリー: 4年生, 学校から |

4年生 校外学習に行ってきました

10月4日 社会科の「ごみのしょりと利用」の学習のまとめとして、富山地区広域圏クリーンセンターと滑川市ストックヤードに見学へ行ってきました。

クリーンセンターでは、燃やせるごみの処理の仕方を学習しました。
ごみをためておくごみピットやごみクレーンの大きさに驚いていました。
クリーンセンターでは、ごみの処理だけでなく、焼却の際に出る熱や蒸気を利用し隣接しているプールや施設内の電気に使われており、環境への配慮もされていました。
 

資源ごみを集めているストックヤードに行くと、回収された古布がたくさんありました。燃やせるごみとしても集められるのですが、分別し資源ごみとして回収することで、再利用できるそうです。ストックヤードでは、手作業で古布を色ごとに分けたり、金具を取り除いたりしておられました。
 

捨てる前に少し意識することで、ごみを減らしたり再利用したりできることを実感した校外学習となりました。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 握手のつどい

9月28日 校区のおじいちゃんおばあちゃんを招待して、握手のつどいを行いました。

_

_

まずは、自己紹介タイム&握手タイムです。
自分の名前と好きなものを言い、自己紹介カードを交換しました。
_
_
もっと、仲良くなるための仲良しゲームもしました。
「あっちむいて、ほい!」ではどのペアも盛り上がり、笑顔いっぱいになりました。

 

教えてもらおうタイムでは、中加積地区老人クラブ連合会会長のの奥野善道さんより、校区の偉人「椎名道三」についてお話していただきました。

その後は、たくさんのコーナーでおじいちゃんおばあちゃんと遊びました。
折り紙コーナーでは、きれいな箱作りに夢中でした。
 
竹馬コーナーでは、おじいちゃんおばあちゃんに支えてもらいながら、がんばりました。
ペタンクコーナーやカローリングコーナーは、大盛況。よいショットのたびに歓声が上がりました。

将棋、オセロコーナーでは、藤井4段顔負けの真剣勝負。
 
昔の遊びコーナーでは、3つのお手玉を軽々こなすおばあちゃん、メンコの投げ方を教えてくださるおじいちゃん。
たっぷりと触れ合うことができました。

最後には、アーチを作ってお見送りをしました。
4年生の子供たちにとって、温かい触れ合いの日になりました。

握手のつどいのために、来校してくださった地域のみなさん、運営をしてくださった、中加積地区、山加積地区老人クラブの方々に感謝申し上げます。

カテゴリー: 4年生 |

夏休み 看護のお仕事体験

8月8日_本校4~6年生の希望者を対象に「看護のお仕事体験」が、富山医療福祉専門学校でありました。

_看護師の服装を着て、人のからだについて教えていただいたり、からだの音を聞いたり、赤ちゃんモデルのおせわを体験したりしました。
<オリエンテーション>

<体を知ろう>               <からだの音をきいてみよう>
 
<赤ちゃんモデルのお世話>
 
最後に認定証をいただきました。
指導して下さった看護学科の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年生 環境チャレンジ10

6月24日(土) 土曜授業の日に学習参観もありました。
4年生は地球温暖化防止活動推進員の松井龍二先生にお越しいただき「地球温暖化」について教えていただきました。

温暖化の仕組みやそれによる環境の変化を、クイズや模型を使って分かりやすく教えてもらいました。
 

そして、今私たちにできることは何かを考え、取り組んでいくことになりました。
 
最後に、我が家の環境大臣任命証ををいただき、夏休みに温暖化防止のための取組を行います。

カテゴリー: 4年生, 学校から |

4年生 青雲閣での宿泊学習

6月13日(火)~14日(水) 4年生は青雲閣で初めての宿泊学習に出かけました。

みんなで泊まれることや焼きそば作り、パークゴルフを楽しみにしていました。

<1日目>
出発式(気合い入ってます。)         消防署見学(たくさん工夫を見付けました。)
 

入所式(お世話になります。)         みんなでお弁当(おいしくいただきました。)
 

森の寺子屋教室(いろいろな植物について教えていただきました。)
 

オリエンテーリング(グループで協力してポイントを見付けました。)
 

お楽しみ会(夜の活動、活動係が進めました。)
 

星の教室(地元の土肥先生に教えていただき、木星を見ました。)
 

<2日目>
ラジオ体操                  朝の散歩(朝から元気いっぱい!)
 

パークゴルフ(どの子もとても楽しそうでした。)
 

焼きそば作り(みんなで作ったからおいしさ倍増!!)
 

遊具遊び(東福寺野自然公園の遊具で力いっぱい遊びました。)
 

退所式(あっという間の2日間でした。)     帰校式(さすがに疲れは隠せませんでした。)
 

2日間の宿泊学習で30名の仲がより深まりました。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 4年生, 学校から |

4年生 初めてのマンドリン活動!

4年生になると、マンドリン活動が始まります。

子供たちは、1年生の頃から南部小学校の伝統であるマンドリンを演奏することに憧れを抱いていました。

今年度からは、地域ボランティアの方に指導をお願いしています。

まずは、足を組むことからです。意外に難しく、苦戦していました。

そして、いよいよマンドリンやピックの持ち方を教えて頂き、音を出してみます。

なかなか、いい音が出ません。弦の押さえ方が難しいようです。

これから、一つ一つ教えて頂きながら、素敵なマンドリンの音色を引き継いでいけるように、「心一つに」がんばっていきます。

 

カテゴリー: 4年生, 学校から |