10月22日。
4年生は地球温暖化防止活動推進員の相川先生にお越しいただき「地球温暖化」について教えていただきました。
温暖化の仕組みやそれによる環境の変化を、クイズや実際に発電を体験することで分かりやすく教えてもらいました。
そして、今私たちにできることは何かを考え、取り組んでいくことになりました。
最後に、我が家の環境大臣任命証をいただき、今後家庭でも温暖化防止のための取組を行います。
10月22日。
4年生は地球温暖化防止活動推進員の相川先生にお越しいただき「地球温暖化」について教えていただきました。
温暖化の仕組みやそれによる環境の変化を、クイズや実際に発電を体験することで分かりやすく教えてもらいました。
そして、今私たちにできることは何かを考え、取り組んでいくことになりました。
最後に、我が家の環境大臣任命証をいただき、今後家庭でも温暖化防止のための取組を行います。
10月17日。創立40周年記念式典と学習発表会が行われました。
<創立40周年記念式典>
1980年(昭和55年)4月3日。
山加積小学校と中加積小学校が統合した、南部小学校の開校式が行われました。
そして、今日は40周年を記念した式典が行われました。
式辞
祝辞
上田昌孝滑川市長 髙橋久光教育振興会会長
高橋 悟PTA会長
児童代表の挨拶
創立40周年を祝う気持ちと支えてこられた方々への感謝の気持ちを伝えることができた式典となりました。
_
_
_
<学習発表会>
どの学年も、40周年を祝いこれからもがんばっていこうと、学習してきた成果を十分に発揮することができました。
はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。
1年生 音読劇 「やくそく」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
2年生 音読劇 「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
ギター教室・マンドリン教室 「 ふるさと 」
地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。
3年生 音楽劇 「 おかしのすきなまもう使い 」
お菓子づくりをがんばるまほう使い。歌や様々な楽器を使った効果音で表現しました。
4年生 体育演技 「 みんなでやってみよう! 」
縄跳びのパフォーマンスを披露し拍手や手拍子が起こりました。
5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」」
__ __ ”君の瞳に恋している” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
おわりのことば(6年生)
ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。
10月15日。図画工作科で初めてノコギリを使いました。
はじめはなかなか切れず苦戦していましたが、友達とペアになり協力して切ることができました。
どんな作品ができるか楽しみです!
これまで4年生は全員マンドリンの練習に取り組んできましたが、今後5つのパート{マンドリン(ファースト、セカンド)、マンドラ、ギター、ベース}に分かれます。
10月6日。最後の学年練習があり、グループ別発表をしました。
_
グループ発表では、「山のポルカ」「きらきらぼし」「さくら さくら」「かえるのうた」「アマリリス」の中から1曲選んで順に披露しました。_
_
全員そろってのマンドリン演奏は最後になるのですが、みんなで5曲全てを演奏しました。
_
_指導してきて下さった小幡先生、上田先生から、「6月にスタートし、短い期間でとても上達しました。今後パートに分かれてもがんばってください」とお話ししていただきました。
お二人の先生には、今後も指導していただきます。これらからもよろしくお願いします。
9月25日。滑川市社会福祉協議会から斎木さん、松井さん、野田さん、滑川市ろうあ福祉協会から蜷川さん、滑川市手話サークル めばえの会の大村さんに来ていただき、手話と点字の体験出前講座が行われました。
<手話体験>
手話での挨拶を教えていただきました。
「私の名前は、○○です。南部小学校の4年生です。よろしくお願いします。」
と自己紹介ができるようになりました。
<点字体験>
点字で名刺作りをしました。
右から左へ1音ずつ打ち込んでいきました。漢字がないことに驚いた様子でした。
出前講座を終えて、「町で障害者の方を見かけたら、てだすけしたい」「手話で話しかけてみたい」と障害者の方が身近になったようでした。
9月18日。4年生は学級集会を行いました。
スポーツの秋ということで、ミニ運動会を行いました。
<にげきりおにごっこ>
各団、3分間で何人が逃げ切れるか競います。
<きらりんピック>
輪っかをケンケンで飛び、じゃんけんマンとじゃんけんをして勝ったらゴールへ進むことができます。
<リレー>
3種目を行いました。ミニ運動会だからか、バトンまでミニになり、バトンパスが大変です。結果は、1位青団 2位赤団 3位白団でした。
来月の集会も楽しみですね。
9月17日。4年生は絵画展に向けてヘチマの絵を描き始めました。
ヘチマは5月に植えかえ、今までお世話をしてきたものです。
大きくてまっすぐなものや曲がったものなどがあり、子供たちは思い思いのヘチマを選んで描いていました。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
_9月17日(木)。2学期最初の「お話タイム」が始まりました。
_本校では、木曜日の朝活動の時間に地域のボランティアの方に来ていただき、1~6年生に読み聞かせをして頂いています。
_1年生(福田先生) 2年生(土肥先生)
_3年生(立田先生) 4年生(川口先生)
_5年生(松井先生) 6年生(本田先生)
_子供たちは、読み聞かせが大好きです。真剣に聞いてお話の世界に入り込んでいます。
秋の夜長、ご家庭でも実践されてはいかがでしょうか。
9月1日、2学期最初のクラブ活動がありました。
<5・6年生>
2学期もボランティアの井波先生、西田先生、中谷先生に来ていただき、「さんぽ」を指導していただきました。
<ファーストマンドリン> <セカンドマンドリン>
<マンドラ> <ギター>
<コントラバス>
パート毎の練習では、6年生が5年生に優しくアドバイスする姿もみられ、みんなで完成させようという気持ちが伝わってきました。_
_
_
<4年生>
今回も小幡先生、上田先生に来ていただき、基礎練習をしました。
習ったことを復習した後、「きらきらぼし」と「さくら」をみんなで演奏してみました。
夏休みに、全員自宅に持ち帰って練習したので、ずいぶんと上達していました。
4年生もがんばっています。
7月22日。4年生は、国語科の「気持ちが伝わる手紙を書こう」の学習を生かし、地域の一人暮らしのお年寄りにはがきを書きました。
まず、季節のあいさつを考え、4年生が今がんばっていることを書きました。
新川古代神の扇子を回すのが難しいけれど運動会に向けてがんばっていることや、バスケットボールや縄跳びに目当てをもって取り組んでいることを伝える文章を書きました。
_
地域のお年寄りの方が、喜んでくれるかなと楽しみにしている4年生です。
7月21日。1学期最後のマンドリン活動がありました。
4年生は、弦を押さえる場所や押さえる指に気を付けながら、「かえるの合唱」や「きらきら星」を練習しました。
5・6年生は、新曲「さんぽ」をパート毎に練習しました。
これからは、家に持ち帰って自主練習となります。
2学期までに、どれだけ上達しているか楽しみにしています。