4月28日(水)。滑川警察署、交通安全協会、交通指導員の方々に来ていただき、交通安全教室が行われました。1・2年生は、横断歩道の歩き方、3・4年生は、グラウンドを使っての信号や線路の渡り方、5・6年生は、路上での自転車の乗り方の指導をしていただきました。

〈1・2年生〉

〈3・4年生〉

〈5・6年生〉

指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
いよいよ、ゴールデンウィークが始まります。今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けて連休を過ごしましょう。
4月28日(水)。滑川警察署、交通安全協会、交通指導員の方々に来ていただき、交通安全教室が行われました。1・2年生は、横断歩道の歩き方、3・4年生は、グラウンドを使っての信号や線路の渡り方、5・6年生は、路上での自転車の乗り方の指導をしていただきました。

〈1・2年生〉

〈3・4年生〉

〈5・6年生〉

指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
いよいよ、ゴールデンウィークが始まります。今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けて連休を過ごしましょう。
4月27日。マンドリン活動が始まりました。
南部小学校では、4年生以上全員がマンドリンクラブに所属します。
4年生は、全員がマンドリンから始めます。ボランティアの小幡先生、上田先生に来ていただき、今日は、マンドリンやピックの持ち方や弾き方について教えていただきました。

初めてのマンドリン活動でしたが、どの子も真剣に、楽しそうに活動していました。
5・6年生は、ファーストマンドリン、セカンドマンドリン、マンドラ、ギター、コントラバスのいずれかの楽器を担当します。ボランティアの井波先生、西田先生、中谷先生、土井先生に来ていただき、「さんぽ」をパートごとに指導していただきました。
気持ちを一つに頑張ってください。


5、6年生は今年度、市の音楽会もあります。気持ちを一つに頑張ってください。
4月23日。4年生は来週から始まるマンドリン活動のための準備をしました。
マンドリンを手渡すと、「意外と重いなあ。」「思っていたより軽い。」と初めて持つマンドリンに驚きの声を挙げていました。自分のマンドリンに名前を付ける子もいました。
来週の火曜日からマンドリン活動が始まります。
今年度教えてくださる先生方、一年間よろしくお願いいたします。

4月23日の南部っ子集会で、委員会の結成式が行われました。
児童会や各委員会の目当てを発表し、責任をもって一年間活動しようとする決意を全校に伝えました。
運営委員会 放送委員会

保健委員会 スポーツ安全委員会

給食委員会 図書委員会

今日の、結成式のために5・6年生は休み時間も使って練習を重ねました。南部小学校が盛り上がっていくような活動を楽しみにしています。
_3月24日 修了式が行われました。
_学年毎に全員で大きく元気に返事をし、代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。
<1年生> <2年生>

<3年生> <4年生>

<5年生>

<校長先生のお話>
_校長先生は、「この一年間、南部っ子のみなさんは、『命を大切に』『心一つに』目標に向かって努力を積み重ねることができました。来年度も、南部っ子みんなで『心一つに』すばらしい学校をつくりましょう」と話されました。
_
_
__
<春休みの過ごし方>
生徒指導の先生と養護教諭から「春休みの過ごし方」について話がありました。

_教室に戻ってから、子供たちは担任の先生から「のびゆく子」を受け取り、自分の成長を確認していました。
_児童の皆さん、春休みを健康安全に気を付けて有意義に過ごし、4月の始業式には元気に登校してきて下さい。
3月16日 卒業式予行練習が行われました。
当日は参加できない1~3年生も参加して、本番さながら、真剣な面持ちで取り組みました。


寒さに負けず、最後までがんばる6年生、在校生。それぞれがいい卒業式にしようという思いが伝わってきました。
2月26日(金) 「ありがとう6年生さん、思い出と笑顔をあふれさせよう集会」が行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1~5年生が練習してきた出し物や歌を披露したり、プレゼントを渡したりしました。
<入場>一人一人のエピソード等の紹介がなされた入場でした。

<はじめのことば>1年生

かわいい1年生が、6年生さんとの思い出を紹介して、感謝の気持ちを伝えました。
_
_
_
クイズ 「南部小思い出クイズ」 2年生
南部小学校や6年生さんに関するクイズをだして、もう一度思い出を振り返ってもらう機会となりました。

ゲーム 「ありがとう6年生さん!楽しい思い出つくろうゲーム」 3年生
学校生活の一場面をジェスチャーで表現し、どんな場面かを答えたり、間違いを探したりしました。校長先生が縄跳びされる場面もありました。

マンドリン演奏 「祝卒業!!感謝のマンドリン」 4年生
4月から始めたマンドリン活動。6年生さんに聞いてもらおうとみんなで力を合わせて演奏しました。曲は「マイウェイ」。とても上手になっていました。

プレゼント 「ぼくらのことをおもい出してね ありがとうのプレゼント」 1年生
6年生さんへの感謝の言葉を伝えた後、6年生一人一人に向けて書いたメッセージカードとしおりを手渡しました。

思い出クイズとエール「6年生ドラえもんとタイムスリップアドベンチャー」 5年生
ドラえもん達が、失われた思い出を取り戻しに行く劇と6年生へのエールを行いました。

劇 「令和2年度版 白雪姫」 6年生
毒入りりんごならぬウィルス入りタピオカを食べた白雪姫の運命やいかに。お笑い要素もふんだんな劇でした。

<校長先生のお話>

「『6年生さんの思い出に残るしゅうかいにしよう』や『感謝の気持ちをもって笑顔で参加しよう』という気持ちの伝わったとてもよい集会でした。」とお話されました。
_
_
_
<おわりのことば> <退場>
感謝と応援の気持ちのこもった挨拶でした。 退場曲に合わせみんなで手拍子をして送りました。


中心となってお世話してくれた5年生の皆さん。ありがとう。
_
2月20日。土曜授業があり、学習参観が行われました。
今年度は、3密を避けるため、前半・後半の2グループに分けての参観となりました。
1年生「むかしのあそびにちょうせん」 2年生「カンジーはかせの大はつめい」

3年生「ものの重さを調べよう」 4年生「二分の一成人式~自分を見つめよう」

5年生「多角形と円をくわしく調べよう」 6年生「自分の成長をプレゼンしよう」

一年間の成長ぶりが分かる学習の様子を参観していただきました。
2月16日。今年度最後のクラブ活動がありました。
<4・5年生>「マイウェイ」ずいぶん上手になりました。

<6年生>「風の丘」卒業式で演奏します。

これまで指導していただいた井波先生、西田先生、中谷先生、土井先生、小幡先生、上田先生、岩城先生ありがとうございました。
2月5日。4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

天候にも恵まれ、またこれまで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。


初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。


指導して下さった方々、本当にありがとうございました。