3月16日 卒業式予行練習が行われました。
当日は参加できない1~3年生も参加して、本番さながら、真剣な面持ちで取り組みました。
寒さに負けず、最後までがんばる6年生、在校生。それぞれがいい卒業式にしようという思いが伝わってきました。
3月16日 卒業式予行練習が行われました。
当日は参加できない1~3年生も参加して、本番さながら、真剣な面持ちで取り組みました。
寒さに負けず、最後までがんばる6年生、在校生。それぞれがいい卒業式にしようという思いが伝わってきました。
2月26日(金) 「ありがとう6年生さん、思い出と笑顔をあふれさせよう集会」が行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1~5年生が練習してきた出し物や歌を披露したり、プレゼントを渡したりしました。
<入場>一人一人のエピソード等の紹介がなされた入場でした。
<はじめのことば>1年生
かわいい1年生が、6年生さんとの思い出を紹介して、感謝の気持ちを伝えました。
_
_
_
クイズ 「南部小思い出クイズ」 2年生
南部小学校や6年生さんに関するクイズをだして、もう一度思い出を振り返ってもらう機会となりました。
ゲーム 「ありがとう6年生さん!楽しい思い出つくろうゲーム」 3年生
学校生活の一場面をジェスチャーで表現し、どんな場面かを答えたり、間違いを探したりしました。校長先生が縄跳びされる場面もありました。
マンドリン演奏 「祝卒業!!感謝のマンドリン」 4年生
4月から始めたマンドリン活動。6年生さんに聞いてもらおうとみんなで力を合わせて演奏しました。曲は「マイウェイ」。とても上手になっていました。
プレゼント 「ぼくらのことをおもい出してね ありがとうのプレゼント」 1年生
6年生さんへの感謝の言葉を伝えた後、6年生一人一人に向けて書いたメッセージカードとしおりを手渡しました。
思い出クイズとエール「6年生ドラえもんとタイムスリップアドベンチャー」 5年生
ドラえもん達が、失われた思い出を取り戻しに行く劇と6年生へのエールを行いました。
劇 「令和2年度版 白雪姫」 6年生
毒入りりんごならぬウィルス入りタピオカを食べた白雪姫の運命やいかに。お笑い要素もふんだんな劇でした。
<校長先生のお話>
「『6年生さんの思い出に残るしゅうかいにしよう』や『感謝の気持ちをもって笑顔で参加しよう』という気持ちの伝わったとてもよい集会でした。」とお話されました。
_
_
_
<おわりのことば> <退場>
感謝と応援の気持ちのこもった挨拶でした。 退場曲に合わせみんなで手拍子をして送りました。
中心となってお世話してくれた5年生の皆さん。ありがとう。
_
2月20日。土曜授業があり、学習参観が行われました。
今年度は、3密を避けるため、前半・後半の2グループに分けての参観となりました。
1年生「むかしのあそびにちょうせん」 2年生「カンジーはかせの大はつめい」
3年生「ものの重さを調べよう」 4年生「二分の一成人式~自分を見つめよう」
5年生「多角形と円をくわしく調べよう」 6年生「自分の成長をプレゼンしよう」
一年間の成長ぶりが分かる学習の様子を参観していただきました。
2月16日。今年度最後のクラブ活動がありました。
<4・5年生>「マイウェイ」ずいぶん上手になりました。
<6年生>「風の丘」卒業式で演奏します。
これまで指導していただいた井波先生、西田先生、中谷先生、土井先生、小幡先生、上田先生、岩城先生ありがとうございました。
2月5日。4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。
天候にも恵まれ、またこれまで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。
初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。
指導して下さった方々、本当にありがとうございました。
12月5日は土曜授業でした。
外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置等を、実演を交えて丁寧に教えてくださいました。
3年生 「はるの空」 4年生 「立山の春」
5年生 「水清き里」 6年生 「希望の道」
先生方、ありがとうございました。
12月4日、4年生対象にヴァイオリニストの早稲田桜子さんとピアニストの早稲田眞理さんによる音楽教室が開かれました。
子供たちは、演奏された「校歌」や「情熱大陸」、鬼滅の刃の「紅蓮華」を一緒に歌ったり手拍子をしたりしました。
そして、本校の伝統であるマンドリン、マンドラを交えたコラボで”きらきら星”と”マイウェイ”の演奏も行いました。
子供たちは、とても楽しそうでした。
これは、「公共ホール音楽活性化支援・文化庁連携事業」として学校や施設などにアーチストが出向き、ワークショップやミニコンサートで生演奏を届ける「アウトリーチプログラム」として行われたものです。
その締めくくりとして「早稲田桜子 リラッ クリスマス コンサート」が明日(5日)、14:00西地区コミュニティーセンターで開かれます。
よかったらマスクを着用してお出かけ下さい。
12月4日。4年生は総合的な学習の時間で調べた「地球温暖化」について11月20日に引き続き、おはよう集会で発表しました。
「地球温暖化」グループと「プラスチックゴミ」グループでした。
それぞれの問題について、クイズを交えながら発表しました。
_
_
_
また、4年生が「エコキャップ回収」に取り組んだ結果2500個が集まりました。
集まったエコキャップはその回収を担っておられる株式会社 公生社さんにお渡ししました。自分たちの取組が役に立っていることにとてもうれしそうでした。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
11月20日のおはよう集会では、4年生が総合的な学習の時間で調べた「地球温暖化」についての発表がありました。
この日発表したのは「海のゴミ問題」グループでした。
海のゴミで多いのは、プラスチックゴミです(特にペットボトル)
有害なプラスチックゴミを減らすために、3R(リユース、リデュース、リサイクル)がよいと分かりました。
_
_
_
そこで、4年生は「エコキャップ回収」をすることにしました。
皆さん、ご協力お願いします。
学習発表会に向けて、なわとびを頑張ってきた4年生ですが、今度は「マット運動 ~ピタッと止まって、ポーズを決めよう~」に取り組んでいます。
今日は、バランス系と前回り系の技を中心に、友達の声援を受けて挑戦しました。
これからも、安全に気を配りながら、励まし合って楽しく学習を進めていきたいと思っています。 「やれば、できる!!」
11月7日、一日学習参観がありました。
学習参観(1限)
3密を避けるため、前半・後半に分かれての参観となりました。
保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。
1年算数「ひきざん」 2年算数「新しい計算を考えよう」
3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」 4年算数「計算のやくそくを調べよう」
5年国語「よりよい学校生活のために 6年算数「比例と反比例」
~今5年生にできること~」
学校保健委員会(2限)
_7月21日に来ていただいた富山国際大学子ども育成学部 村上 満 先生に再び来ていただき、「自分も相手も大切にしたコミュニケーションとは?」というテーマで、相手も自分もにっこり笑顔になれる話し方について教えていただきました。
『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見えるのだ。
『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見えるのだ。
「行為の意味」という宮沢章二さんが書かれた詩に出てくる言葉です。
この宮沢章二さん。本校校歌の作詞者でもあります。
こういったお話をされ、子供たちは「にっこり笑顔になれる話し方」を学びました。
村上先生、本当にありがとうございました。