9月29日。5年生が4年生に向けた、「マンドリンを好きになってもらう会」がありました。始めに、それぞれの楽器の演奏があり、その後に校歌の合奏がありました。

演奏した後は、楽器ごとに分かれ、5年生が優しく教えてくれました。

2学期終わりには、4年生もパート分けがあり、マンドリンやギター、ベース等の楽器を演奏します。伝統をつなげる取組、素敵ですね。
9月29日。5年生が4年生に向けた、「マンドリンを好きになってもらう会」がありました。始めに、それぞれの楽器の演奏があり、その後に校歌の合奏がありました。

演奏した後は、楽器ごとに分かれ、5年生が優しく教えてくれました。

2学期終わりには、4年生もパート分けがあり、マンドリンやギター、ベース等の楽器を演奏します。伝統をつなげる取組、素敵ですね。
7月21日。1学期の終業式が行われました。
〈校長先生のお話〉 〈がんばったこと発表〉

〈夏休みの生活について〉
プール指導の先生と生徒指導の先生と養護の先生から夏休み中の生活についてお話がありました。

4月から始まった1学期。普段の学習や生活、子供たちのがんばる姿をたくさん見ることができました。
夏休み中、学校では体験できないことに挑戦し、健康で安全に過ごしてください。
2学期の始業式の日に、また元気な顔が見られることを楽しみにしています。
7月20日。 5限に運動会の結団式がありました。
運動会では「赤」「白」「青」の3つの団に分かれて競技します。
6年生が先頭に立ち、自己紹介の後、「かけ声」の練習をしました。

どの団も、6年生が一人一人の役割に一生懸命取り組み、それに応えるように1~5年生が大きな声を出していました。
運動会は9月11日(土)です。楽しみにしてください!
7月12日。4年生は科学の時間で空気てっぽうをしました。
今回は、玉を紙とジャガイモで作り、飛ばしました。最後には、参観していただいた林先生にもお話をいただき、空気てっぽうが遠くまで飛ぶ秘密について考えました。

林先生ありがとうございました。
7月8日 今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に来ていただき、笠踊りと扇子踊りの指導していただきました。
4・5・6年男子は笠踊り、4・5・6年女子は扇子踊りをしました。

4年生は初めての踊りなので、先生の手足を見て頑張って覚えていました。
5・6年生は、去年より美しく踊ることを目指して、大きな動きで丁寧に踊る姿が見られました。
7月8日。滑川市温水プールより齋藤先生に来ていただき、水泳教室が行われました。
小雨が降る中でしたが、子供たちは楽しそうに泳いでいました。

齋藤先生、ご指導ありがとうございました。
7月2日。舟本先生に来ていただき、自分も相手も大切に対等な関係をつくる方法についての授業をしていただきました。

相手と会話をする時には、境界線(バウンダリー)に気を付けて話すこと、お互いにノー(いいえ)を言える関係を作ること等、コミュニケーションについて具体的なことを教えていただきました。舟本先生ありがとうございました。
6月25日。新川古代神の練習がありました。
〈4・5・6年生 男子 傘踊り〉

〈4・5・6年生 女子 扇子踊り〉

休み時間も使い、熱心にがんばっています。5・6年生が4年生に優しく教えてあげていました。
6月23日。スポーツテストが行われました。
この日は室内で反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いました。

少しでも記録を伸ばそうを、みんながんばっていました。