10月19日。解団式が行われました。
6年生からは下級生へ温かいメッセージが送られました。
運動会で、体験したことやがんばったことをこれからの生活につなげていってほしいと思います。
みんなで心を一つに、精一杯がんばった運動会。
6年生さん、ありがとうございました。
10月19日。解団式が行われました。
6年生からは下級生へ温かいメッセージが送られました。
運動会で、体験したことやがんばったことをこれからの生活につなげていってほしいと思います。
みんなで心を一つに、精一杯がんばった運動会。
6年生さん、ありがとうございました。
10月16日(土)運動会が行われました。
子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯がんばりました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
開会式 選手宣誓
100m走
応援合戦
きらりんピック2021(3・4年)
回れ!ソーシャルディスタンス(1・2年)
「ツ・ナ・グ」(5・6年)
心を一つに 新川古代神
上田市長様はじめご来賓の皆様、ご家族や地域の皆様、温かいご声援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
また、PTA役員の皆様には、準備から後片付けまでいろいろご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
さらには、近隣の皆様には、これまで大きな音を出し、ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。
10月15日。晴天の下、運動会の前日練習が行われました。
どの団も「心を一つに」明日の運動会を全力で取り組んでほしいと思います。
10月14日。4、5、6年生で運動会のためのテント設営を行いました。
団ごとに分かれて、それぞれの団席を協力して設営しました。
南部っ子が協力して運動会に向けて、準備や練習を重ねてきたので、当日は晴れてほしいと願っています。
どの団も熱のこもった練習を繰り広げています。
中心となって声を出す団長・応援団だけではなく、6年生全員がそれぞれの役割を考えて行動しています。
大きな声や動作で手本となる人、下学年の間に入って励ましたりほめたりする人、説明の足りないところを補足する人。様々に活躍する姿が頼もしい6年生です。
当日は、団員と一丸となった応援合戦を楽しみにしていてください。
大きなご声援と拍手を、お待ちしています!
9月30日(木)本校にて、令和3年度学校訪問研修会が開かれました。
午前は各学年の公開授業が行われ、午後からは、懇談会、部会研修会、そして全体会 が行われました。
1年生 科学の時間「まわれ!まわれ!ぼくのわたしのかざぐるま」
2年生 道徳「ゆっきとやっち」
3年生 算数「円と球」
4年生 科学の時間「目指せ南部レコード!一番速く走る電気自動車をつくろう」
5年生 算数「面積の求め方を考えよう」
6年生 国語「作品の世界を捉え、自分の考えを書こう やまなし」
先生方に授業を見られる中でも、子供たちは、はきはきと自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたりしていました。また、下校時は、「今日の授業はとても楽しかった。」など、声が聞かれました。
9月29日。5年生が4年生に向けた、「マンドリンを好きになってもらう会」がありました。始めに、それぞれの楽器の演奏があり、その後に校歌の合奏がありました。
演奏した後は、楽器ごとに分かれ、5年生が優しく教えてくれました。
2学期終わりには、4年生もパート分けがあり、マンドリンやギター、ベース等の楽器を演奏します。伝統をつなげる取組、素敵ですね。
7月21日。1学期の終業式が行われました。
〈校長先生のお話〉 〈がんばったこと発表〉
〈夏休みの生活について〉
プール指導の先生と生徒指導の先生と養護の先生から夏休み中の生活についてお話がありました。
4月から始まった1学期。普段の学習や生活、子供たちのがんばる姿をたくさん見ることができました。
夏休み中、学校では体験できないことに挑戦し、健康で安全に過ごしてください。
2学期の始業式の日に、また元気な顔が見られることを楽しみにしています。
7月20日。 5限に運動会の結団式がありました。
運動会では「赤」「白」「青」の3つの団に分かれて競技します。
6年生が先頭に立ち、自己紹介の後、「かけ声」の練習をしました。
どの団も、6年生が一人一人の役割に一生懸命取り組み、それに応えるように1~5年生が大きな声を出していました。
運動会は9月11日(土)です。楽しみにしてください!
7月12日。4年生は科学の時間で空気てっぽうをしました。
今回は、玉を紙とジャガイモで作り、飛ばしました。最後には、参観していただいた林先生にもお話をいただき、空気てっぽうが遠くまで飛ぶ秘密について考えました。
林先生ありがとうございました。
7月8日 今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に来ていただき、笠踊りと扇子踊りの指導していただきました。
4・5・6年男子は笠踊り、4・5・6年女子は扇子踊りをしました。
4年生は初めての踊りなので、先生の手足を見て頑張って覚えていました。
5・6年生は、去年より美しく踊ることを目指して、大きな動きで丁寧に踊る姿が見られました。