カテゴリー別アーカイブ: 3年生

3年生 ちいきたんけん パート1

あいにくの雨になりましたが、水かからず遺跡や本江神社、道三公園など見学しました。滑川市博物館の近藤先生からくわしく説明をしていただき、子供たちは、南部校区について知るとても良い機会になりました。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

3年生 チョウを育てよう

子供たちの育てているモンシロチョウのさなぎを観察しました。
さなぎは動かない。何も食べないなど子供たちなりに予想をもって観察を行いました。しかし、さなぎが動いていることを発見し、驚きの目で観察を終えました。成虫になるまで、大切に育てていきたいと思います。

 

 

カテゴリー: 3年生, 学校から |

3年生 長いものの長さのはかり方

算数の学習では、巻き尺をつかって身の回りのものの長さをはかる学習をしています。
巻き尺の使い方のポイントを確認しながら、教室の長さをはかりました。
グループで協力し合って活動できました。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

3年生 社会科「学校のまわり」

3年生では、屋上から見た学校のまわりの様子を地図で表す学習をしています。そこで、いろいろな建物の様子を表す地図記号を実際に調べています。どんな地図が完成するか楽しみです。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

冬となかよし集会

2月3日、1・2・3年生は3年生が企画した「冬となかよし集会」が行われました。

1分間じゃんけんでは、勝てば相手のカードがもらえ、その数を競いました。
チャレンジ大会では、「1分間豆うつし」「カップタワー」「スリッパ飛ばし」「さいころ1出し」「わりばしダーツ」の五つの種目を縦割り班毎に挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<プログラム>                     <1分間じゃんけんの説明>

<1分間じゃんけん>              <カップタワー>

<1分間豆うつし>                  <すりっぱ飛ばし>

<わりばしダーツ>                  <さいころ1出し>

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

3年生 英語学習

1月27日 3年生の英語学習学習がありました。
英語専科教員の長瀬先生、ALTのミランダ先生と英語で自己紹介する学習をしました。
A:  My name is ~.   I like (          ). How about you?
B:  I like (         ).
のフレーズで、(    )の中を食べ物や動物等、テーマに沿って友達同士練習し合いました。
終わることには上手になって、最後は一人ずつミランダ先生と自己紹介しました。

カテゴリー: 3年生 |

3年生 校外学習

1月25日、社会科で学習している「昔の道具調べ」で、実際の道具を見たり触れたりするために、滑川市立博物館へ校外学習に出かけました。

 
近藤学芸員さんからたくさんの道具について、役目や使い方を教えて頂きました。
本などでは、知っているものの実物を見たのは初めてで、どの子も興味津々でした。
説明を聞いた後、道具を壊さないように気を付けながら触れていました。
両親や祖父母に「今日見た道具について聞いてみよう」とたくさん声が上がっていました。

カテゴリー: 3年生 |

3年生 手洗い出前講座

_1月17日 滑川食品衛生協会の食品衛生指導員さんによる「手洗い出前講座」がありました。
砂子さん、大浦さん、八倉巻さん、千保さん、長瀬さんの5名の方が来て下さり、お世話して頂きました。

_「食事前と外から帰ったとき」に手を洗うことを確認した後、DVDで手洗いの流れを教えてもらいました。
 
_そして、手洗い体験。ブラックライトに当てると白く光るクリームを手に塗ったあと、教えて頂いたように液体石けんで手洗いしました。
_その後、ライトを当てるとまだ光っている部分があり、きれいに洗ったつもりでも実は洗えていないことが分かりました。
 

_それが分かったところで、もう一度洗ってきれいにしたら、手洗い名人認定証をいただきました。

_子供たちは、「これからはしっかり洗ってきれいな手にしたい」と話していました。

_指導して下さったみなさん、ありがとうございました。
_

カテゴリー: 3年生 |

土曜授業 3年親子活動

1月14日 3年生の親子活動がありました。
今年は、「親子で豆腐作り」です。
豆乳ににがりを加えて軽くかき混ぜ、器に入れて蒸し上げるとできあがりました。
それぞれの過程で、味見させてもらうと微妙な表情を浮かべていましたが、できあがった豆腐には満足していました。蒸し上がり前の豆乳は持ち帰ることができたので、自宅でも手作り豆腐を楽しむことができます。役員の皆様、準備や当日のお世話お疲れ様でした。

 
 

カテゴリー: 3年生 |

3年生 情報教育

_21日2限、講師の坂本先生に来ていただき、3年生は「ネットの使い方」について次の3点を、詳しく教えていただきました。

1 自分のことは自分で守る。
__知らない人に個人情報(名前、学校名、住所、写真等)を教えない。
2 「無料」に注意。
__ウィルス、請求書等に注意する。
3 メールや掲示板ではマナーを守る。
__一度送ったメールや掲示した内容はずっと残るので、内容や言葉遣いには気を付ける。

  
_多くの子がゲーム機などでネットを利用していますが、その危険性を初めて知り、「これからは家の人と相談して使いたい」「普段から言葉遣いに気を付けていきたい」等の感想が出ました。

カテゴリー: 3年生 |

3年生 給食訪問

_11月22日(火)、3年生教室に浜谷栄養教諭さんが訪問されました。

_まず、地産地消の良さを話されました。
_生産者の顔が分かり、新鮮で安心して食べることができる食材が給食に使われていることが分かり、子供たちはますます給食が好きになったようでした。
3_kyuu01
_続いて、食べ物クイズでした。
_里芋は茎であることや大根は葉の方が甘いことなど今日のメニューの食材について出されました。意外な結果に驚きの声が続出でした。
3_kyuu02  3_kyuu03

_最後に、これも今日の食材の一つであるこんにゃくにちなみ、本物のこんにゃく芋を見せて下さいました。子供たちはそれを手に取り、重さを量ったりにおいをかいでみたりしました。実物に触れることの大切を改めて感じました。
3_kyuu04  3_kyuu06
_浜谷先生、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 学校から |