カテゴリー別アーカイブ: 3年生

プール開き

6月19日(火) きれいな水をたたえたプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「めあてをもって泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話されました。

 

_続いて、体育主任の先生がプール学習での約束「(プールサイドを)走らない」「飛び込まない」「(先生や監視員の)話を聞く」「(体を)せいけつに」という約束について話されました。

_今年も事故のない楽しい時間にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月16日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、科学の時間を中心に学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生国語科 「おむすびころりん」    2年生科学の時間「傘袋ロケットでうちゅうへ行こう」
 

3年生 科学の時間「昆虫クイズをしよう」   4年生 科学の時間「電気自動車を走らせよう」
 

5年生科学の時間「滑川の自然に触れ合う」 6年生科学の時間「じゃがいものでんぷんはどこから?」
 

あおぞら級 書写 算数 「小数」     こだま級 家庭科 「ゆで野菜サラダをつくろう」
 

親学び講座
第一分科会「大きなあくび、大じょうぶ?」   第2分科会「何時間やっているの!?」
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

スポーツテスト 

6月13日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は3年生と4年生、4限は2年生と5年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び              長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんな頑張っていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

三年 総合的な学習の時間

三年生では、「校区の自慢を広めよう」と題して、南部校区の自慢を一年生や二年生に発表する予定です。そこで、今、発表の準備をしています。クラスでのリハーサルでは、友達の発表の工夫や良いところを見付け、自分たちの発表を見直しました。本番の発表が楽しみです。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

下学年なかよし集会

2月2日、1・2・3年生は3年生が企画した「みんななかよく思い出つくろう集会」が行われました。

「1分間じゃんけん」では、勝てば相手のカードがもらえ、その数を競いました。
ほかにも「4画漢字さがし」「わりばしダーツ」「さいころ6出し」「せんめんきお手玉」と五つの種目を縦割り班毎に挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉>                     <1分間じゃんけん>
 
<4画漢字さがし>
 

<わりばしダーツ>                  <さいころ6出し>
 
<せんめんきお手玉>
 

3年生さん、企画準備等いろいろお世話してくれてありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

3年生 校外学習

三年生は、滑川市博物館に校外学習に行ってきました。「冷蔵庫」や「ランプ」等,
昔の道具や人々のくらしの様子について、近藤先生から分かりやすく教えていただきました。説明の後は、実際に触ってみたり、近くで見たりもしました。
 
昔の人々のくらしの様子について理解を深めることができました。学んだことを学校での学習に生かしていきます。
  

カテゴリー: 3年生, 学校から |

3年生 手洗い教室

滑川市食品衛生協会よりたくさんの方々に来ていただいて、手洗い教室が行われました。手にクリームを付けて、実際に手洗いをして洗い流す学習でした。手洗いチェッカーで汚れを確認しながら、繰り返し手洗いを行いました。
 

子供たちは、爪や指の間、手首等、汚れの洗い残しがあることに気付き、今後は気を付けて洗いたいと、感想を発表していました。
 

カテゴリー: 3年生, 学校から |

3年生 係活動の発表会

 三年生では、係活動の発表会を行いました。ピアノ会社は、ピアノの演奏会。おわらい会社では、テレビで見かける芸人のクイズ。クイズ会社は、なぞなぞの発表会。イラスト会社は、自宅で書いてきた絵の発表を行いました。子供たちの創意工夫で楽しい時間になりました。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

3年生 校外学習

ささら屋とワンダーラボに行ってきました。
ささら屋では、せんべい焼きの体験をしたり、工場見学をしたりしました。社会科で学習したことを、自分の目で確かめることができました。

ワンダーラボの実験教室では、空気ほうの実験を行いました。子供たちは、空気のうずを目の当たりにして、その力に驚いていました。
また、後半は、グループ学習を行いました。いろいろな装置の体験では、お互いにゆずり合って活動していました。体験を通して、科学の不思議さを学ぶことができました。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

親子活動(土曜授業)

2年生 ロケットをつくろう
 
輪ゴムとトイレットペーパーの芯を利用してロケットづくりをしました。

3年生 風やゴムで動かそう
 
親子で協力しながら、よく動く車にしようと工夫しました。

5年生 ポートボール
 
子供チーム対親チームに分かれて対戦しました。

6年生 音・振動を見る・操る(きらめきエンジニア事業)
 
富山県工業技術センターの主任研究員 金森先生に糸電話づくりを通して、「音は縦波で伝わっていること」「横波でも伝えられること」を教えていただきました。

準備や指導していただいた皆さん、ありがとうございました。

なお、1年生は5月に行いました。4年生は3学期に行う予定です。

カテゴリー: 2年生, 3年生, 5年生, 6年生, 学校から |

3年生 ハロウィン パーティー

外国語活動で、ミランダ先生と「ハロウィンパーティー」を行いました。

子供たちは、自宅から持ってきた衣装に着替え、仮装をして参加しました。

ミランダ先生からは、アメリカの習慣を紹介してもらい、子供たちは日本との違いに気付き、驚いていました。

その後、ゲームを行い、楽しい時間となりました。

カテゴリー: 3年生, 学校から |