カテゴリー別アーカイブ: 2年生

出張おはなし会

9月21日5限、1・2年生を対象に「出張おはなし会」が行われました。

_滑川市子ども図書館が行う「子どもたちの読書推進」の一環として、絵本の読み聞かせが開催されました。
_子ども図書館から2名、射水市大島絵本館から1名来校され、読み聞かせをしていただきました。
 
 
_感想を聞くと「楽しかった」「お話がおもしろかった」と、どの子もお話の世界に浸っていたようでした。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

着衣泳教室をしました

7月19日(木)に消防士の方を招き、着衣泳教室をしました。

1・2年生は、救命のお話をしてもらったり、ペットボトルを使って自分の身を守る方法を教えてもらったりしました。ペットボトルを2本使うと1年生でも浮いていることができました。
 

3・4年生は、ペットボトル1本で浮くことができました。また、浮いていることができれば救助してもらえることを実演してもらいました。
 

5・6年生は、ペットボトルなしで浮くこともしました。そして、仲間からペットボトルを投げてもらうことを交代で行いました。
 

服を着たまま水の中に入るという普段あまりない体験を通して、子供たちは、真剣に自分の命の守り方を学んでいました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

プール開き

6月19日(火) きれいな水をたたえたプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「めあてをもって泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話されました。

 

_続いて、体育主任の先生がプール学習での約束「(プールサイドを)走らない」「飛び込まない」「(先生や監視員の)話を聞く」「(体を)せいけつに」という約束について話されました。

_今年も事故のない楽しい時間にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月16日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、科学の時間を中心に学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生国語科 「おむすびころりん」    2年生科学の時間「傘袋ロケットでうちゅうへ行こう」
 

3年生 科学の時間「昆虫クイズをしよう」   4年生 科学の時間「電気自動車を走らせよう」
 

5年生科学の時間「滑川の自然に触れ合う」 6年生科学の時間「じゃがいものでんぷんはどこから?」
 

あおぞら級 書写 算数 「小数」     こだま級 家庭科 「ゆで野菜サラダをつくろう」
 

親学び講座
第一分科会「大きなあくび、大じょうぶ?」   第2分科会「何時間やっているの!?」
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

スポーツテスト 

6月13日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は3年生と4年生、4限は2年生と5年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び              長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんな頑張っていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

1・2年生 ファミリーパークへ行ってきました!

1、2年生は、富山市ファミリーパークへ行ってきました。

前日までの雨が心配されましたが、絶好の校外学習日和となりました。

たくさんの動物を見たり触ったりすることを楽しみにしていた子供たち。

こどもどうぶつえんでは、ヤギの赤ちゃんを見たり、ブタを触ったりしておおはしゃぎ。

「うさぎ、ふわふわしている」「ブタの毛ってちくちくしている」と実際に触れることでたくさんの発見をしました。

 

お昼は、班ごとにおいしいお弁当と楽しみの一つでもあるおやつを食べて、エネルギーをチャージしました。

 

そして、お昼の休憩では、芝生広場で思いっきり遊びました。

 

2年生は、班長や上級生として、1年生の片付けを手伝ったり声をかけたりと、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。

1年生は、小学校での初めての校外学習。約束を守り楽しく参加できました。

1、2年生がぐっと仲良くなった一日でした。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生 |

2年生 サツマイモの苗を植えたよ!

教育振興会会長の高橋久光さんはじめ、地域の方々3名に野菜の先生になっていただき、学校の近くの畑でサツマイモの苗を植えてきました。

色団ごとに、赤団は紅あずま、白団は紅はるか、青団は安納いもを植えました。

苗を穴に入れ、上から土をかけて押さえます。

 

 

次に水やりをしました。「5秒数えるくらい水をあげてね」と教えてもらい、数えながらそっと水をあげていました。

 

サツマイモの苗植えが終わると、ジャンボカボチャのお世話のお手伝いです。わらを知らない子供たちがたくさんいましたが、どの子も楽しそうに敷いていました。

 

秋には、サツマイモとジャンボカボチャの収穫です。

サツマイモご飯や豚汁にしたいなと楽しみにしている子供達。大きくおいしくそだってほしいです。

カテゴリー: 2年生 |

2年生 やさいの苗を植えました!

5月8日に自分で決めた野菜の苗を、10日にトマトの苗を植えました。

「土に穴はどのくらいあければいいのかな」 「苗が折れないように、優しく植えないと」
 

「苗からトマトのにおいがするよ」 「水やりなどのお世話をがんばりたいな」
 

どの子も、自分の苗を大切に優しく植えていました。
おいしい野菜が育つのが待ち遠しいです。

カテゴリー: 2年生 |

下学年なかよし集会

2月2日、1・2・3年生は3年生が企画した「みんななかよく思い出つくろう集会」が行われました。

「1分間じゃんけん」では、勝てば相手のカードがもらえ、その数を競いました。
ほかにも「4画漢字さがし」「わりばしダーツ」「さいころ6出し」「せんめんきお手玉」と五つの種目を縦割り班毎に挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉>                     <1分間じゃんけん>
 
<4画漢字さがし>
 

<わりばしダーツ>                  <さいころ6出し>
 
<せんめんきお手玉>
 

3年生さん、企画準備等いろいろお世話してくれてありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

1・2年生 プレイリーダー

1・2年生は、17日、26日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。
 

足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。たくさんの子が跳び越せるようになりました。
 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

2年生 雪遊びをしました

 ここ数日、雪が降り積もりました。グラウンドは一面の雪景色です。みんなでグラウンドに出て、雪遊びをしました。
 築山ではそり遊びをしました。風を切って滑ったり、ふわふわの雪の上を転がったりと、子供たちは思い切り遊びました。
 
 雪でイスや雪だるまも作りました。座り心地がいいイスになりましたね。
 
 昼間は10℃以上もあったので、子供たちは汗だくになりましたが、楽しい時間を過ごしました。

カテゴリー: 2年生, 学校から |