カテゴリー別アーカイブ: 2年生

おすすめの本紹介(1~3年生編)

南部小学校の図書室にある本の中から、先生のおすすめの本を紹介します。
みんなの保育園の頃に読んでもらった本や、お家の人が子供の頃に読んだ本も中にはあるのではないでしょうか。

「ねこざかな」シリーズ
_________わたなべゆういち作

魚を食べようとしたねこが、魚に食べられて…。おかしくてゆかいな、ねことさかなの不思議な共同生活のお話です。

 


「おしゃべりなたまごやき」         寺村輝夫作
たまごやきが大好きなある王様の物語。王様がにわとり小屋の戸を開けたことでお城は大騒ぎです。王様はどうなってしまうのか、とてもドキドキするお話です。

「わかったさん」のおかしシリーズ      寺村輝夫作
「わかった、わかった」が口癖のわかったさんが、毎回ファンタジーな世界に入り込み、おいしいおかしをつくるシリーズです。巻末には分かりやすいレシピもついています。同じく「こまったさん」のお料理シリーズもおすすめです。

「なんでも魔女商会」シリーズ あんびるやすこ作
魔法を使わずに、洋服をリフォームする魔女のシルクと、森の中でこのお店を見つけた人間のナナの物語です。いろんなリフォームの注文に二人は工夫して応じます。いろんなドレスの絵も描かれており、とても可愛くて心ときめくシリーズです。

「おしいれのぼうけん」 ふるたたるひ・たばたせいいち作
お昼寝前に、ミニカーのとりっこでけんかをしたさとしとあきらは、先生に叱られておしいれに入れられてしまいます。そこで出会ったのは、地下の世界に住む恐ろしいねずみばあさんでした。押し入れの中でのふたりの大冒険のお話です。

「れいぞうこのなつやすみ」 村上しいこ作
身近にあるさまざまなものが、突然“おやすみがほしい”と言い出す「わがままおやすみ」シリーズ。夏のある日に、冷蔵庫が「なつやすみをもらって、いっかいプールにいってみたい。」と言い出して…。他にも「テレビのずるやすみ」、「すいはんきのあきやすみ等があります。

ぜひ、一度読んでみてください。
学校が始まったらみんなのおすすめの本も教えてくださいね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

土曜授業(学習参観・振興会総会・来入児交流会・引き渡し訓練)

2月15日、土曜授業があり、学習参観、教育振興会総会、来入児体験学習会、そして引き渡し訓練が行われました。

 

 

 

<学習参観>

1年生                 2年生 
 
「もうすぐ二年生 できるようになったこと」 「わたし大すき みんな大すき 自分ものがたり」

3年生                     4年生
 
「物の重さをくらべよう」          「二分の一成人式をしよう」

5年生                     6年生
 
「電流がうみ出す力」             「自分の成長をプレゼンしよう」
成長ぶりが分かる学習の様子を参観していただきました。

<教育振興会総会> 総会前に6年生のマンドリン演奏「君の瞳に恋してる」がありました。
 

<来入児体験学習会> 5年生と英語での「もうじゅうがりにいこうよ」や「かんたんなたしざん」をしました。
 

たくさん御参観いただき ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

下学年 冬の集会

1月31日、1・2・3年生で、3年生が企画した「冬の集会」を行いました。

 

「逃走中」では、黒サングラスのハンターから逃げたり、ミッションに取り組んだりみんな楽しく活動していました。
ほかにも「だるまさんがころんだ」「バクダンゲーム」「クイズ」と四つの種目を1・2・3年生が一緒になって挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉>                     <だるまさんがころんだ>
 

<逃走中>                  <バクダンゲーム>
 
<クイズ>

3年生さん、企画準備進行等いろいろお世話してくれてありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

書き初め大会

始業式が終わった後、書き初め大会がありました。
冬休み中に練習した成果を出そうと、どの子も一筆一筆に集中して書いていました。

1年生  「すもう」              2年生  「友だち」
  

3年生  「思いやり」             4年生   「雪の立山」
  

5年生  「平和な国」             6年生  「栄光の道」
  

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

おはよう集会(2年生の発表)

12月20日のおはよう集会は、2年生からの「地域たんけんで教えてもらったことのクイズ」でした。

<深井りんご園さんクイズ>
りんご園を始めたきっかけは?          1日何個ほど収穫するの?
 

<せんぼさんクイズ>
 おすすめの商品は?             給食のアップルパイはどこのりんご?
 

<駐在所さんクイズ>
一番うれしかった出来事は?
子供たちは、3択で答えていましたが、意外な答えを聞いて「え~!!」と、どよめきの声が何度も起こりました。

2年生さん、ためになるクイズをありがとう。
南部地域のことがたいへんよくわかりました。

 

 

 

カテゴリー: 2年生, 学校から |

2年生親子活動「紙皿フリスビーをつくってあそぼう」(土曜授業)

11月16日(土)、2年生は、親子活動で「紙皿フリスビー」をつくって遊びました。
  

フリスビー(初級型)や、UFO型フリスビーぼうし型フリスビーといろいろなタイプのものに挑戦しました。
 
カッターやはさみを使って、紙皿の中心に穴を開けたり、用紙を切ってさらに貼り付けたりしてつくりました。

_

難しいところは、お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら仕上げていきました。

_

出来上がったら、早速体育館で飛ばしてみました。
 

_

_

_

準備して下さった学級委員の皆さん、ありがとうございました。

_

カテゴリー: 2年生, 学校から |

2年生 校外学習 菓子工房せんぼ

11月11日(月)に、校区の『菓子工房せんぼ』に行きました。
社長の千保さんから、お店や商品についてお話を聞きました。

「おすすめの商品は何ですか?」「工場の中はどうなっているのですか?」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えて頂きました。

1日1000個くらいお菓子やパンを作っておられることや朝4時ぐらいから仕事をしておられ、冷たい水でつくっておられること、アップルパイは滑川産のりんごを使っておられることを知って、お仕事の大変さや工夫を感じ、驚いていました。
 

お店の様子を見たり、お店の方のお話を聞いたりして、地域に親しみをもつことができました。
 いろいろ教えていただきありがとうございました。

カテゴリー: 2年生 |

2年生 校外学習 中加積駐在所

11月7日(木)に、校区にある『中加積駐在所』に行きました。
京角巡査部長さんから、どんなお仕事をされているかやお仕事に必要な装備等を教えていただきました。

「私たちが寝ている間もお仕事しているのですか?」「県の代表になったのはいつですか?」
「パトカーの中はどうなっていますか?」など、子供たちからの質問にも丁寧に答えて頂きました。
 

駐在所に住んでおられ、夜中もお仕事されていることや、これまでたくさん悪い人を逮捕してきたことを知って、お仕事の大変さも感じました。
パトカーの中を見たり、お話を聞いたりして、警察のお仕事に親しみをもつことができました。
 いろいろ教えていただきありがとうございました。

カテゴリー: 2年生 |

1・2年生 保育園との交流会

_10月31日、10時から11時まで、保育園さんとの交流会を行いました。

校区にある、中加積保育園、童和保育園、和光保育園から30名あまりの年長児の皆さんと引率の先生方をお迎えして、楽しく活動しました。

2年生は「作ってあそぼう」、1年生は「あきのあそび」をテーマにお店を開き、年長児さんに遊んでもらいました。

1年生「あきのあそび」より
 
 

2年生「作ってあそぼう」より
 
 

来年、入学して来られるのを楽しみにしています。
 

カテゴリー: 1年生, 2年生 |

1・2年生 プレイリーダー

1・2年生は、24日にプレイリーダーとして、スタジオじゆうの高橋先生に来ていただき、跳び箱を教えてもらいました。

 

足を揃えて両足でジャンプすること、ロイター板の一番大きな音が出る場所(一番ジャンプできる場所)を使うことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。

24日と11月1日、5日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

1・2年生 魚津水族館へ行ってきました!

絶好の校外学習日和となった10月23日、1、2年生は魚津水族館へ行ってきました。

たくさんの水生動物や魚を見たり触ったりすることを楽しみにしていた子供たち。

鑑賞する子供たち                ハロウィンの仮装衣装でハイ、ポーズ
 

ダイバーの方が餌付け              おさかなショー
 

アザラシのお食事タイム           ガラエステコーナー(ドクターフィッシュ)
 

ペンギンのお食事タイム

大水槽での餌付けやおさかなショー、アザラシやペンギンの餌付けも見せてもらいそれらの動物たちを身近に感じることができました。

 

_

 

お昼は、班ごとにおいしいお弁当と楽しみの一つでもあるおやつを食べて、エネルギーをチャージしました。
 

そして、お昼の休憩では、遊具で思いっきり遊びました。
 

2年生は、班長や上級生として、1年生の片付けを手伝ったり声をかけたりと、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。

1年生は、小学校での初めての校外学習。約束を守り楽しく参加できました。

 

 

1、2年生がぐっと仲良くなった一日でした。
 

カテゴリー: 1年生, 2年生 |