地域の方にお世話していただき、学校の近くの畑でさつまいもほり体験をしました。
子供たちは、いもを傷つけないように慎重に、そして深いところにあるいもを探り当てようと一生懸命に掘っていました。友達と協力してたくさん大きないもを集めて、笑顔で取り組んでいました。
最後は袋いっぱいのさつまいもをお土産にいただきました。どうやっておいしく食べようかな?と期待しながら、うれしい様子で学校へ戻りました。
地域の方にお世話していただき、学校の近くの畑でさつまいもほり体験をしました。
子供たちは、いもを傷つけないように慎重に、そして深いところにあるいもを探り当てようと一生懸命に掘っていました。友達と協力してたくさん大きないもを集めて、笑顔で取り組んでいました。
最後は袋いっぱいのさつまいもをお土産にいただきました。どうやっておいしく食べようかな?と期待しながら、うれしい様子で学校へ戻りました。
今日は、学習発表会が行われました。
どの学年も、予行練習の時からさらにレベルアップし、「心を一つ」にしたすばらしい演技を披露してくれました。
1年生:音読劇「くじらぐも」
2年生:音読劇「スイミー2022」
3年生:表現活動「お祭りわっしょい!」
ギター教室・マンドリン教室
4年生:劇(総合的な学習の時間の発表)「守ろう!自分たちの地球 今、自分たちができること」
5・6年生:マンドリン活動発表「心一つに 伝統のマンドリン ”花は咲く” ”マリーゴールド”」
各学年の発表が終わるたびに、会場から大きな拍手が起こっていました。
この学習発表会への取組を通してさらに成長した南部っ子です。
この取組で身に付けた力をこれからの学校生活に生かしていってほしいと願っています。ご来場くださった保護者のみなさま、温かい拍手ありがとうございました。
10月25日。今日は1日学習参観がありました。
どの学年も真剣に学習に取り組んでいました。
御家族の方に参観いただき子供たちもうれしそうでした。
1年生 国語
2年生 国語
3年生 国語
4年生 図工
5年生 6年生 学習発表会の練習
お忙しい中、多数御参観いただきありがとうございました。
お子様のがんばりを御家庭で話題にしていただき、これからの意欲につなげていただければありがたいです。
今日は1,2年生が魚津水族館に校外学習に行きました。
水族館にはいろいろな種類の魚が展示されていてどの子もとても興味津々に魚たちを見ていました。
お昼は近くの芝生広場でお弁当を食べました。
お昼ご飯を食べた後は近くの芝生広場で遊びました。
天気も良く、とても楽しい校外学習になりましたね。
今日は、2年生の町探検出前授業と4年生の手話教室がありました。
(2年生 町探検出前授業)
2年生は現在、生活科で町探検の学習をしています。今日は、中加積駐在所の巡査長黒田さんに来校していただき、普段どんな仕事をしているのか教えていただきました。
また、子供たちが疑問に思っていることを質問したり、ベストを着せていただいたりしました。ベストを着た子供たちは、「すごい重たい」、「ポケットがたくさんついているね」など感想を述べていました。
最後には、特別にパトカーの運転席や助手席に乗せていただきました。
ベストを着たりパトカーに乗ったりするなど、子供たちは貴重な体験をすることができました。また、たくさん質問をしたので、仕事の様子についてよく理解することができました。黒田さん、ありがとうございました。
(4年生 手話講座)
滑川市役所 福祉介護課 蜷川さんと西方さんに学校に来ていただき、手話講座を行いました。
手話や指文字での表現や耳の不自由な方の実情を教えていただくことで、子供たちは手話の必要性や様々な境遇の方がいらっしゃることを知りました。また、今日から使える実践的な手話を教えていただきました。子供たちは、教室に帰ってからも自分の名前を手話で表現したり、教えていただいた手話を振り返ったりする姿が見られました。コミュニケーションのとるうえで、表情が大切であることも学び、これからの生活に生かそうと考えたようでした。手話への関心が高まった貴重な時間でした。
9月17日(土)運動会が行われました。
子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯がんばりました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
開会式 選手宣誓
ラジオ体操
100m走
生き物大すき2年生
心を一つに 南部宅配便(5年生)
親子で玉入れ(1年生)
集中!協力!全力!(4年生)
つ・な・ぐ(3年生)
心を一つに 親子で2人3脚(6年生)
心を一つに 新川古代神
応援合戦
色別選手リレー
閉会式
水野市長様はじめご来賓の皆様、ご家族や地域の皆様、温かいご声援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
また、PTA役員の皆様には、準備から後片付けまでいろいろご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
さらには、近隣の皆様には、これまで大きな音を出し、ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。
今日は応援の予行練習がありました。
どの団も本番と同じように一生懸命でした。どの団が優勝するか楽しみですね。
本番が近づいています。体調に気を付けて当日に臨みましょう。
今日は1,2時間目に運動会の予行練習が行われました。
どの子供たちも本番のように真剣に取り組むことができました。
本番も今日のようにがんばりましょう。
9月5日。今日もどの学年もがんばって学習していました。
1年生 生活 あさがおの観察
2年生 道徳 かえるのおり紙
3年生 外国語活動 好きな物やことを英語で友達に聞いていました。
4年生 算数 二桁のわり算
5,6年生 体育 100m走練習
今週は運動会の練習がたくさんあります。まだ暑い日が続きますが、元気に過ごしましょう。
今日は、おはよう集会と運動会の結団式がありました。
おはよう集会では、教育実習生の紹介とがんばり発表が行われました。
3年生の教室に入っていただきます。よろしくお願いします。
また、がんばり発表では3年生と6年生の代表が2学期の抱負を発表してくれました。
3年生代表は、100mを2年生のときより速く走ること、算数の勉強をがんばること、なわとびを上手に飛べるようになること、の三つをがんばりたいと発表してくれました。
6年生代表は、マンドリンを上手に演奏すること、旗手として団員を引っ張ていくこと、スクールバスのリーダーとしてみんなをまとめていくことの三つをがんばりたいと発表してくれました。
結団式では、各団の団長や、応援リーダーが運動会に向けて抱負を述べたり、応援の練習をしたりしました。
赤団
白団
青団
今年の運動会は、9月17日に行われます。感染症対策をしっかりと行いながら、すばらしい運動会にしましょう。