今日は、1年生と2年生で、合同体育を行いました。プールの予定でしたが、天候が悪かったため、シャトルランやドッジボール、鬼ごっこを行いました。
6年生は、シャトルランのお手本を見せてあげたり、ドッジボールではハンデを考えて左手で投げてあげたりなど、1年生のことを思いながら活動していました。
1年生も、とても優しいお兄さんやお姉さんと一緒に楽しく体育の学習をしていました。


今日は、1年生と2年生で、合同体育を行いました。プールの予定でしたが、天候が悪かったため、シャトルランやドッジボール、鬼ごっこを行いました。
6年生は、シャトルランのお手本を見せてあげたり、ドッジボールではハンデを考えて左手で投げてあげたりなど、1年生のことを思いながら活動していました。
1年生も、とても優しいお兄さんやお姉さんと一緒に楽しく体育の学習をしていました。


6月16日(木) 1年生保護者の給食試食会がありました。
全員の保護者の方が来校して下さり、お子さんの食事の様子を見られたり、栄養教諭の浜谷先生の話を聞いたりしました。
家庭でも、参考にしていただけるといいと思います。

5月28日(土)に、1年生は親子活動でドッジボールをしました。
子供同士で対戦したり、子供対大人で対戦したりして、楽しく活動しました。
準備して下さった学級役員の皆さん、お疲れさまでした。
子供同士の対戦

子供対大人の対戦


参加賞をいただきました。(^o^)/

5月27日 1年生はALTのミランダ先生とはじめての英語活動を行いました。
自己紹介をしたり、アルファベットを覚えたりしました。
子供たちは、進んで手を挙げたりクイズに答えたりしていました。

1年生は生活科の学習で「がっこうたんけん」を行っています。
現在は、先生方一人一人に自己紹介をして、サインをもらう学習を行っています。
休み時間に職員室や各教室へ行き、先生に声を掛けています。それを見てお兄さんお姉さんが一緒について手伝う姿もたくさん見られました。

早く先生の名前と顔をおぼえようね。
生活科の「ふゆのあそび」をしました。
雪が降ってからというもの、子供たちは短い休み時間にも身支度を整えて外に飛び出していきます。少しの時間でも雪を楽しみたいようです。
今日は授業の時間を使って、そり遊びや雪だるま作り、宝探しなどを行いました。

最初は上手く滑れなかったそりも、最後にはずいぶん長く滑れるようになりました。
1人では動かなくなった雪玉を友達と一緒に押しながら、大きな雪だるまを作った子供もいました。
雪にとびこんで、雪の冷たさや心地よさを感じている子供もいました。
それぞれの子供が五感を働かせて、たっぷりと雪遊びを楽しむことができました。
スキーウェア等のご準備、ありがとうございました。
国語科では、ただ今「じどう車ずかん」の作成中です。
教科書で学習したことを活かして、自分の好きな自動車の仕事やつくりを文に書いています。

子供たちは、かぶりつくように図鑑を見て、自分の好きな車の説明を書いていました。
次の時間はお互いの図鑑を見せ合う学習です。周りの友達がどんな車を調べているのか、楽しみです。
おうちから持ってきてもらった、空き箱や缶を使って、かたちあそびをしました。

子供たちは、箱を重ねてきりんを作ったり、積み上げてタワーを作ったりしながら、形にはいろいろな特徴があることに気付くことができました。

学習の終わりにはシルエットゲームをしました。立体を手で触って、「缶の仲間」「箱の仲間」「さいころの仲間」「ボールの仲間」を当てます。形の特徴をよく思い出しながら、楽しく取り組むことができました。
空き箱のご協力ありがとうございました。
今日は、1・2年生が、中加積保育園、和光保育園、童和保育園の年長の子たちを招いて、保育園交流会(わくわく集会)を開きました。
1年生は、秋の物(どんぐり、まつぼっくりなど)を使ったおもちゃ、2年生は、身近にある物(わりばし、電池など)を使ったおもちゃで、年長の子たちに遊ばせてあげていました。お兄さんお姉さんになりきっている1・2年生は、おもちゃのお話や説明をしてあげたり、遊び方のお手本を見せてあげたりしていて、とても優しく接していました。年長の子たちも、たくさん遊んで、お土産もいっぱいもらって、とても満足そうに帰っていきました。





春から育ててきたあさがおのつるを使ってリースを作りました。
種とりも終わり、枯れてしまったあさがおをどうするか話し合った結果、「これからもあさちゃんを見たいから」との想いから、リースを作って残すことにしました。




完成後、みんなで記念にパシャリ。
おうちでみんなのそばに飾ろうね。

