休校がえん長され、みなさんに会えずさみしい気持ちでいっぱいです。
しかし、自分や家族、まわりの人たちの命を守るために、もうしばらくがんばりましょう。
午前中、みなさんのお家にお休みの間の学習を配りました。毎日少しずつ進めてください。
今日はみなさんが楽しみにしているマンドリンの準備をしました。
一人一人のマンドリンを決めて名前をはりました。早くみんなでできるといいですね。
休校がえん長され、みなさんに会えずさみしい気持ちでいっぱいです。
しかし、自分や家族、まわりの人たちの命を守るために、もうしばらくがんばりましょう。
午前中、みなさんのお家にお休みの間の学習を配りました。毎日少しずつ進めてください。
今日はみなさんが楽しみにしているマンドリンの準備をしました。
一人一人のマンドリンを決めて名前をはりました。早くみんなでできるといいですね。
2年生のみなさん、こんにちは!
休校が 5月6日まで えん長になってしまいました。
そこで、今日、みなさんのお家に ついかのかだいを くばりました。
一人でのべんきょうは たいへんだと思いますが、がんばって べんきょうを つづけてくださいね。
今がんばっておくと、学校が さいかいしたときに すてきな2年生になれますよ!
みなさんに会えなくて さみしいですが、今は いのちを まもるための たいせつなお休みです。
家で できることを、せいいっぱいがんばりましょう。
先生も おうえんしています!
6年生のみなさん、こんにちは。
休校が延長となり、5月6日までお休みになりました。
残念な気持ちになったり、心配や不安を抱えたりと、いろいろあると思います。先生も同じ気持ちです。
今日、皆さんのおうちを回って、お知らせや追加の課題を配らせてもらいました。お会いしたおうちの方にみなさんの様子を聞くと、「元気にしていますよ」と口をそろえて答えてくださったことに、安心しました。
今一番大切なことは、感染拡大につながることをせず、みんなで学校で会えるように元気でいることです。それまで、みなさんがおうちで出来ることを少しずつ発信できればと思います。
そろそろ、生活のリズムが乱れてくるころかな?と思います。学校に来ていないときでも「学校に登校する日だ」という意識をもちながら生活できるように心がけてみてください。そうすれば、再開したときもいつもと同じように生活できるはずですよ!
また、なんとなく過ごすのではなく「○時までは、○○の学習をしよう」「毎日、○○の手伝いはしておこう」などの大体の目安の時間を決めてみるのもいいと思います。学習するときは集中、休むときはとにかく休むといったメリハリをつけていきましょうね!
今日も1日ファイトです!
まいにち、げんきに すごして いますか。
きょうしつに、みんなが かいた おひさまの えを はったよ。
きょうしつが あかるく なったよ。
はやく みんなで きょうしつで べんきょう したいね。
____________________はせがわ よしこ せんせい より
滑川市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業期間の延長について、通知がありました。
4月24日(金)までの臨時休業期間を当面、5月6日(水)まで延長します。
学校再開 5月7日(木)からの予定です。
上記タグ(黄色の目次欄)の◇学校紹介 欄の中の 滑川市南部小学校 校歌のページをリニューアルしました。
改善点
・漢字に読み仮名を付け、1年生にも分かるようにしました。
・歌入り(ピアノ伴奏)とピアノ伴奏のみの音源を追加しました。
これで、校歌の練習もできます。みなさん、トライしてみてくださいね。
以前紹介した学習支援に役立つ情報リンク集をもう一度掲載します。
小中学生向けの各種サイトを教科等ごとに整理して紹介
「おすすめキッズサイト」
小中学生が楽しく学ぶことができるリンク集です。各教科や総合的な学習の時間で使えるコンテンツを見ることができます。
(一般社団法人教科書協会)
http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html0
「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ」
(科学技術広報研究会≪JACST≫)
_
https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/
子供たちの運動不足にご家庭でも可能な運動遊びやスポーツメニュー
○やってみよう運動遊び
(子供の体力向上ホームページ
公益財団法人日本レクリエーション協会)
https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php
_
○Myスポーツメニュー
(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/content/20200122-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf
_
学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」
公的機関等が作成した、自宅等で活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトを
文部科学省ウェブサイト内に開設。学校種ごと、教科等ごとに掲載。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
_
各教科等の名称をクリックすると、当該教科等の
冒頭ページに飛ぶことができ、容易に検索可能。
教科等ごとに活用できるリンク集や工夫例を掲載。
【掲載コンテンツ例】
・NHK for School(NHK)
_オンラインで視聴可能な教育番組
・科学技術の面白デジタルコンテンツ(科学技術広報研究会)
_全国の研究機関・大学の公開番組・子供向け教材を紹介
・文化資源検索サイト(独立行政法人国立美術館等)
_美術館が所蔵する文化財等を検索・鑑賞
よかったらご活用ください。
新型(しんがた)コロナウイルスに注意(ちゅうい)!
1 手洗(てあら)い・うがいを自分(じぶん)から進(すす)んでします。
2 せきエチケットをしっかり守(まも)ります。
3 教室(きょうしつ)の空気(くうき)の入(い)れかえをこまめにします。
4 人(ひと)と2m(メートル)以上(いじょう)はなれて話(はなし)をしたり、遊(あそ)んだりします。
5 多(おお)くの人(ひと)がいるところには行(い)きません。
6 睡眠(すいみん)、栄養(えいよう)、休(やす)みを十分(じゅうぶん)にとります。
7 毎朝(まいあさ)、家(いえ)で健康(けんこう)チェックをして、
_自分(じぶん)の健康(けんこう)に気(き)をつけます。
今年度から本格実施される外国語科、外国語活動をさらに充実させるために、外国語専科の田中史恵先生をお迎えして、研修会を行いました。
子供たちが、外国語に親しみ、身に付けるためのノウハウをたくさん学ぶことができました。
3年生以上の皆さん、楽しみにしていてください。
金曜日のクイズのこたえをはっぴょうします!
【クイズ1】
・2年生
【クイズ2】
・くわ
【クイズ3】
・土をあたたかくするため
・ざっ草がはえないようにするため
みなさんわかりましたか?
やさいのことだけでなく、はたけしごとについて しらべてみるのもおすすめですよ。
今日、はたけのじゅんびをしました。せっかいをまいたり、たがやしてうねをつくったりしました。
2年生は、生かつかのべんきょうで、それぞれがえらんだやさいをこのはたけにうえるよていです。
草むしりや水やりなど、おせわはぜんぶ自分の力でやってもらいますよ。
それにむけて、しゅくだいで出した「野さいのそだてかたしらべ」をがんばってくださいね!
【クイズ1】
しゃしんにうつっている先生は、何年生の先生たちでしょう。
・2年生
・4年生
・6年生
【クイズ2】
先生たちがもっているどうぐは、なんという名前でしょう。
・かま
・くわ
・おの
【クイズ3】
黒いビニルをかぶせたのはなぜでしょう。
・土をあたたかくするため
・土をぬれないようにするため
・ざっ草がはえないようにするため
・虫や鳥が来ないようにするため
せいかいは、月曜日にはっぴょうします。
みなさんと元気にさいかいできることを楽しみにしています!