6月3日、中部厚生センターの指導員さんによる「手洗い講座」がありました。
ブラックライトを使って、手にはたくさんの汚れが付着していることを確認しました。
最後に、指導員の方のギター演奏による手洗い歌に合わせて、正しい手洗いを実践しました。
今後は教えてもらったことを生かして、手をきれいに洗い健康に過ごしていきましょう。
指導員のみなさん、ありがとうございました。
6月3日、中部厚生センターの指導員さんによる「手洗い講座」がありました。
ブラックライトを使って、手にはたくさんの汚れが付着していることを確認しました。
最後に、指導員の方のギター演奏による手洗い歌に合わせて、正しい手洗いを実践しました。
今後は教えてもらったことを生かして、手をきれいに洗い健康に過ごしていきましょう。
指導員のみなさん、ありがとうございました。
3時間目は、図工で作ったうちわを持って、外にでかけました。
うちわを光にかざすと、模様が体や地面に映ることに気付き、そのおもしろさを感じていました。
5時間目は、竹ものさしを使って長さ調べをしました。
「予想と1mm違いだった!」「予想と全く違う長さだった!」と、楽しそうに長さを測っていました。
今日から6月が始まりました。暑さに負けず、がんばりましょう。
今日は、6時間目にマンドリン活動がありました。
4年生は、3回目のクラブ活動でした。1弦、2弦の弾き方を教わった後、「きらきら星」の演奏にチャレンジしました。
5、6年生は前回に引き続き、「花は咲く」の練習をパート毎に分かれてしました。6年生が5年生に丁寧にアドバイスをする姿も見られました。
練習を重ねるごとに、マンドリンの演奏が上手になっています。
これからもがんばりましょう。
今週から6月が始まります。
今日も子供たちは真剣に授業に取り組んでいました。
1年生 生活科 グラウンドで見付けたお花や昆虫を発見カードに書いていました。
2年生 音楽「橋の上で」の拍に合わせて手をたたいていました。
3年生 外国語活動 英語を使って数をかぞえていました。
4年生 国語 「一つの花」をペアで読み合って内容を確かめていました。
5年生 社会 自分たちで考えた学習問題について調べ学習を行っていました。
6年生 算数 約分できる分数を工夫して計算していました。
今週もがんばりましょう。
今日の朝活動は、今年度第1回目の集会でした。
受賞紹介
運営委員会による、南部小学校クイズ
校長先生のお話
校長先生は、読書の大切さについてお話されました。
来週もがんばりましょう。
5月25日(水)5月26日(木)5・6年生は呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
〈1日目〉
四季防災館見学
昼食
野外炊飯
〈2日目〉
池遊び
埋蔵文化センター見学
どの子も「なりたい自分」に近づくために目標をたて活動に取り組むことができました。
この二日間に学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
とてもよい思い出になった宿泊学習でした。
5月もあと少しです。今日もどの学年も真剣に学習に取り組んでいました。
1年生 生活科 あさがおの観察をしていました。
2年生 音楽 「BINGO」 BINGOの歌に合わせて手を叩いていました。
3年生 外国語活動 Hello Songを歌って自分の気持ちを伝えていました。
4年生 国語 アップとルーズで伝えるの8段落を読んで筆者の主張を読み取っていました。
5年生 社会 3つの資料から土地の様子や、気付いたことを発表していました。
6年生 算数 約分を使って計算してました。
週の始めでしたがどの学年も集中して学習していました。
一週間がんばりましょう。
5月19日。こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動として、サッカーチーム「カターレ富山」との協賛で明治安田生命、滑川営業所からサッカーボールを寄贈していただきました。
学校代表として児童会長が受け取りました。
体育の学習を中心に活用させていただきます。ありがとうございました。
5月19日(木)火災を想定しての避難訓練が行われました。
1年生は初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も」をしっかり守って、グラウンドに避難することができました。
どんなときでもあわてないで、適切な行動をとり、自分の命は自分で守ってほしいと思います。
今日6年生で、科学の時間の出前講座のホタルイカ解剖教室を実施しました。
まずホタルイカを外側から観察して、ホタルイカの様々なひみつを見付けました。
その後、ピンセットやはさみを使って、ホタルイカを切り開き、中の様子を観察しました。
心臓が3つあることや、水晶のようにきれいな目に驚いていました。
松田センター所長先生、田中所長代理先生、ありがとうございました。