隔週金曜日、朝活動の時間に「おはよう集会」が行われます。
今日は、新5年生を加入した各委員会の紹介がありました。
<運営委員会> <放送委員会>
<保健委員会> <スポーツ・安全委員会>
<給食委員会> <図書委員会>
どの委員会も、目標をもって取り組む意気込みが感じられました。
これからよろしくお願いします。
隔週金曜日、朝活動の時間に「おはよう集会」が行われます。
今日は、新5年生を加入した各委員会の紹介がありました。
<運営委員会> <放送委員会>
<保健委員会> <スポーツ・安全委員会>
<給食委員会> <図書委員会>
どの委員会も、目標をもって取り組む意気込みが感じられました。
これからよろしくお願いします。
4月19日は「滑川の旬を味わう日」でした。
この日のメニューには、
ホタルイカボンボン(とれたれのホタルイカをカレー風味に揚げたもの)
菜花あえ(今の時期柔らかいこごみぜんまいや菜花を和え物)
竜宮汁(竜宮城のはなやかさや玉手箱をイメージしたいろいろな具材の入った汁)
でした。
みんなおいしくいただきました。
4月6日(金)に入学式がありました。
ピカピカのランドセルを担いで、とても嬉しそうに登校してくる新一年生。
_担任の先生に名前を呼ばれると元気よく返事をしていました。子供たちの大きな返事やあいさつを聞いていると、これからの学校生活をすごく楽しみにしている様子が伝わってきました。
_
_
_
校長先生は、
「かしこい子供」
「やさしい子供」
「たくましい子供」
になってほしいと分かりやすくお話しされました。
_
_
児童会運営委員会の6年生から、学校生活について教えてもらいました。
交通安全協会から黄色い安全帽をいただき、入学式が終わりました。
今日から全校145名でスタートです。
4月5日(木)に着任式と始業式がありました。
新しい教室に入る子供たちは、みんなわくわくしており、これから新しく始まる1年間をとても楽しみにしている様子でした。
いよいよ新年度が始まりました。
新しい先生方も加わり、心新たにスタートを切りました。
始業式では、校長先生から、
「今の新鮮でやる気に満ちた気持ちを一年間ずっと持ち続けてほしい」
そして「かしこい子供」「やさしい子供」「たくましい子供」になりましょう」
とお話されました。
校長先生のお話の後、担任発表がありました。
どの学年の発表にも、拍手がわき起こる温かな雰囲気でした。
今年も教職員一同、子供たちと一緒に元気いっぱいに活動したいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
3月28日 離任される先生方とのお別れの式が行われました。
今日は4名の先生方とのお別れをしました。
大好きな先生方のとお別れに、子供たちはとても寂しそうでした。
先生方、今までありがとうございました。これからも元気でお過ごし下さい。
上記タグの ◇教育・安全情報提供サービス のページを30年度バージョンに更新しました。
システムの更新に伴い、昨年までの配信専用アドレスが変更になります。これまでの
専用アドレスsc43@mm3.sogo-c.tym.ed.jp での配信は3月31日までです。
4月1日から新配信専用アドレス sc43@tym.ed.jp からメールが送られます。
こちらのアドレスから受け取ることができるよう設定の変更をお願いします。
詳しくは新バージョンをご覧下さい。
_3月23日 修了式が行われました。
_学年の名前が呼ばれると、全員で大きく元気に返事をし、代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。
_校長先生のお話の中では、友達から「自分のよいところ」を言ってもらった児童に壇上に上がってもらい、一人ずつ発表してもらいました。発表が終わる度に拍手が起こり、会場が温かい雰囲気に包まれました。
_友達の悪いところを見付けるより「よいところ」を見付け言ってあげると、言われた人もそれを聞いていた人も温かい気持ちになります。これからも続けましょうと話されました。
_修了式の後、この日で離任されるお二人の先生の「離任式」が行われました。
_先生のお話のあと、児童代表からお別れの言葉と花鉢のプレゼントがなされ、お別れを惜しみました。
_最後に、生徒指導の先生から「春休みの過ごし方」について話がありました。
<1年生> <2年生>
<3年生> <4年生>
<5年生>
<校長先生のお話>
<離任式>
<春休みの過ごし方>
_教室に戻ってから、子供たちは担任の先生から「のびゆく子」を受け取り、自分の成長を確認していました。
_児童の皆さん、春休みを安全で有意義に過ごし、4月の始業式には元気に登校してきて下さい。
3月16日 平成29年度 第38回卒業式が行われました。
卒業生も在校生も「日本一の卒業式にしよう」という気持ちが伝わってきた式となりました。
23名の卒業生の皆さん、輝かしい未来に向かってがんばってください。
三年生では、「校区の自慢を広めよう」と題して、南部校区の自慢を一年生や二年生に発表する予定です。そこで、今、発表の準備をしています。クラスでのリハーサルでは、友達の発表の工夫や良いところを見付け、自分たちの発表を見直しました。本番の発表が楽しみです。
今朝の南部っ子集会では、委員会の引き継ぎ式を行いました。
6年生は今まで頑張ってきた活動、5年生はこれから頑張りたいことを発表し、
それぞれの委員会にとって思い出深い物を手渡して、引き継ぎました。
校長先生は「この引き継ぎ式は児童会引き継ぎ式とも言います。1年生から5年生のみんなで6年生の思いを引き継ぎましょう」とお話されました。
新しいリーダーとなった5年生たちのこれからの活躍を楽しみにしています。