カテゴリー別アーカイブ: 学校から

12月の行事予定

12月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。

上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

学校だより⑧ 11月号

平成30年度 学校だより⑧ 11月号 をUPしました。

上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

学校給食なめりかわの日

今日は「学級給食なめりかわの日」です。
今年は、地元の食材をたっぷり使った和食の献立でした。

ご飯
牛乳
鮭の香味ソースがらめ
冬瓜のあんかけ
けんちん汁
ゆずようかん

だしの利いた旬の野菜たっぷりの給食でした。

農家の皆さんに感謝です。

 

カテゴリー: 学校から |

5年生 校外学習(ワンダーラボ)

11月20日、5年生はエネルギー科学館ワンダーラボへ校外学習に出かけ、電気について学習しました。

最初に、発電の仕組みを教わりました。   また、実際に電気をつくる体験もしました。 

次に、コイルを巻いて電磁石を作りました。
←作った電磁石

_
その後、ワンダーシアターで「知りたい!電気とエネルギー!!」を見ました。
自然や人がつくりだした、かけがえのないエネルギーの世界を、立体(3D)映像と迫力の音響で楽しみました。
_

最後は、自由に館内の展示物や体験コーナーを巡りました。
電気についてたくさん学ぶことができました。

カテゴリー: 学校から |

5年生 企業見学(藤堂工業)

11月19日、社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。

藤堂工業株式会社では、ベアリングの部品や自動車部品を作っておられます。
写真はいただいたベアリング

実物を使ってベアリングを作る過程を説明してもらいました。
 

働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。

最後にお土産までいただきました。

藤堂工業の皆さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

学習発表会がありました

11月17日、学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。

はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。

5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
__  __”トップ オブ ザ ワールド”  ”花は咲く”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。
 

1年生  音読劇     「くじらぐも」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
 

2年生  音読劇      「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
 

ギター教室・マンドリン教室  「 ふるさと 」
 地域の方や、卒業生、先生方との演奏に、会場では一緒に口ずさむ声が聞こえました。
 

3年生  体育演技    「 元気いっぱい3年生 」
 なわとびやフラフープ、マット、ダンスに拍手や手拍子が起こりました。
 

4年生  劇   「 The legend of 椎名道三 」
郷土の偉人椎名道三翁を、スクリーンも使って伝えました。
 

全校合唱   「 すてきな友達 」     素敵な2部合唱でした 。

校長先生のお話                    おわりのことば(6年生)
 

ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

学習発表会予行練習

11月14日、学習発表会の予行練習がありました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。

17日の本番では次のプログラムで行います。

1 はじめのことば(1年生)
2 5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
_________________・トップ・オブ・ザ・ワールド
_________________・花は咲く
3 1年生  音読劇      「くじらぐも」
4 2年生  音読劇      「スイミー」
5 放課後子ども教室発表
__ギター・マンドリン合奏   「ふるさと」
6 3年生  体育劇      「元気いっぱい3年生」
7 4年生  劇        「The legend of 椎名道三」
8 全校合唱           「すてきな友達」
9 校長先生のお話
10 おわりのことば(6年生)
学習発表会
11月17日(土)9:00~
本校体育館にて

スリッパをご持参下さい。

 

カテゴリー: 5年生, おしらせ, 学校から |

家族会食

11月2日の給食時間は、「家族会食」でした。

「家族」とは、1~6年生が入った縦割り班のことです。男性リーダーを「お父さん」、女性リーダーを「お母さん」と呼び、毎日の清掃活動や毎週木曜日の大休憩に一緒に遊んだり、行事の中で活動したりしています。
 
 
その家族班で会食をしました。放送で出されたクイズを相談して答える場面もあり、絆がさらに深まったようでした。

カテゴリー: 学校から |

ワックス掃除

11月2日、校舎内の廊下と階段にワックスを塗るための床掃除を行いました。

洗剤とスポンジを使い、床にこびりついた汚れを時間をかけて取り除きました。
 

その後、洗剤を拭き取るため、何度も雑巾がけをしました。

その後職員で、ワックスがけを行いました。
月曜日からぴかぴかの学校で過ごせます。楽しみにしていてね。

カテゴリー: 学校から |

おはよう集会(授賞)

今日のおはよう集会で、授賞と全校合唱がありました。

授賞では、応募したジャンボカボチャの名前が採用された児童2名と「重さ当てクイズ」で最も近かった児童1名に、賞状と「ごほうびチケット」が渡されました。
ちなみにジャンボカボチャは2つ合わせて67kgでした。

ごほうびチケットを使うと、校長室で校長先生と給食をいただくことができます。
渡された後、全校から大きな拍手が起こりました。

カテゴリー: 学校から |

市制65周年お祝い献立

今日は、滑川市が誕生して65周年の記念日です。

今日の給食は65年前、昭和30年代から40年代の給食を再現したメニューでした。

古代米ご飯
牛乳
くじらの竜田揚げ
フレンチサラダ
すまし汁
牛乳かん
くじらの竜田揚げは、当時の代表的なメニューです。くじらの肉は低カロリー高タンパクで、値段も安かったため、給食でよく使われていたそうです。
フレンチサラダに入っていたレーズンは、当時貴重な「甘いもの」だったそうです。

今の子供たちにくじらの肉はどうかなと思っていましたが、1年生の児童も「おいしい」とおかわりして残食0(ゼロ)でした。

カテゴリー: 学校から |