11月1日、校舎内の廊下と階段にワックスを塗るための床掃除を行いました。
洗剤とスポンジを使い、床にこびりついた汚れを時間をかけて取り除きました。


その後、洗剤を拭き取るため、何度も雑巾がけをしました。

その後職員で、ワックスがけを行いました。
来週からぴかぴかの学校で過ごせます。楽しみにしていてね。
11月1日、校舎内の廊下と階段にワックスを塗るための床掃除を行いました。
洗剤とスポンジを使い、床にこびりついた汚れを時間をかけて取り除きました。


その後、洗剤を拭き取るため、何度も雑巾がけをしました。

その後職員で、ワックスがけを行いました。
来週からぴかぴかの学校で過ごせます。楽しみにしていてね。
10月31日。茶道教室の児童が、校長先生はじめ、多くの先生方に来てもらい、これまで教えてきていただいたことを披露しました。
会場には、ハロウィンにちなんで収穫を祝う品々が飾られ、人をお迎えする心遣いが感じられるすてきな空間となっていました。

歩く、座る、お辞儀、立ち上がる所作やお茶の点て方等、一つ一つの所作を確かめながら、一生懸命取り組んでいました。


お手前をいただく先生方も少々緊張気味。

あいさつも立派で、とてもおいしくお茶をいただきました。

指導して下さった、本田庸子先生、中川恵子先生 ありがとうございました。
10月30日から観察実験アシスタントの森岡先生が来てくださることになりました。
2月まで計27時間、4年生の理科を中心に授業補助や実験・観察の準備等をされます。
_
今日は4年生の「空気があたたまるとどうなるか」の補助をしていただきました。
これから よろしくお願いします。
明日がハロウィン。その前に今日はハロウィンメニューでした。

紫いもパン
牛乳
かぼちゃ型ハンバーグのケチャップソースがけ
ウイッチサラダ(紫芋サラダ)
ハロウィンスープ
おいしくいただきました。
10月29日 午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断と子育て講座、入学説明会が行われました。

7つの健診を受けるので、園児の皆さんは緊張の連続だったと思います。

お世話をする5年生は、優しく接することで、それを和らげようとしているようでした。
おかげで、みんな落ち着いて過ごすことができました。
来年は6年生と1年生として仲良く過ごしてほしいですね。
<子育て講座>
子育て講座には、富山大学人間発達科学部付属幼稚園 元副園長 廣田 仁美先生を講師にお迎えし、「今、できること」 という演題でお話しいただきました。参加された保護者の皆さんは熱心に聞き入っておられました。

みなさん、4月に入学されるのを楽しみに待っています。
_本校では、今年度も昨年度に引き続き、メディアとの付き合い方をテーマに取組を進めています。1学期には自分の生活習慣を振り返る場をもち、夏休み等にも実践してきました。しかし、学校評価の結果で、早寝・早起きの習慣化の数値が低かったことから規則正しい生活習慣の定着には、まだまだ難しい実態であることが明らかになってきました。
_そこで、第2回の学校保健委員会で立瀬先生から講演をしていただくことで、子供たちの理解を促し、生活習慣の改善につなげていきたいと考えています。
1 日 時 令和元年11月8日(金) 10時40分~11時25分 ※1日学習参観
2 場 所 滑川市立南部小学校 体育館
3 参加者 全校児童及び保護者
4 テーマ メディアとの付き合い方を考えよう
_____~メディアが与える脳と心体への影響~
5 内 容 国立大学法人富山大学大学院
______医学薬学研究部 立瀬 剛志 先生 による講演
_ご多用の折とは存じますが、保護者の皆様も参加され、家庭で一緒に取り組んでいただきますようよろしくお願いします。
_10月27日(日)第2回PTA資源回収が行われました。
曇り空の中、たくさんの回収物を乗せた車が続々と前庭にきました。
それを役員の方々がてきぱきと分別し、回収車に運んでくださいました。
運んでくる車の中や前庭で、一緒にお手伝いする子供の姿が見られ、頼もしく思いました。
_ご協力頂いた役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました。


_資源回収の後、父親委員による体育館の清掃奉仕活動がなされました。

子供たちが普段手の届かないところをきれいにしてくださいました。
本当にありがとうございました。
10月25日、南部小学校にエルサ(アナと雪の女王)がやってきました。
ALTのルナ先生のコスチュームです。
今日の外国語活動はハロウィンパーティー。
子供たちは、自宅から持ってきた衣装に着替え、仮装をして参加しました。
「英語で数字」を言い合う活動や、「英語版フルーツバスケット」、「目隠しでものあてゲーム」などを学年毎に楽しみました。
<3年生> <4年生>

<5年生> <6年生>

ルナ先生に負けじと、驚きのコスチュームも登場。

外国の文化に触れるよい機会でした。
10月25日のおはよう集会は、スポーツ安全委員会からの「ろう下は歩こう」Rポイントについてのお知らせでした。
<スポーツ安全委員会からのお知らせ>
けがをしないためにろう下は歩こう!
_毎週火曜日の大休憩にスポーツ安全委員が校内4か所でチェックします。
_

走らず歩いている人にはRポイントがもらえます。

たくさんの人がRポイントを貯めることで安全な学校になりますね。
チェックされる日ばかりでなく、いつも心がけていけばいいですね。
1・2年生は、24日にプレイリーダーとして、スタジオじゆうの高橋先生に来ていただき、跳び箱を教えてもらいました。

足を揃えて両足でジャンプすること、ロイター板の一番大きな音が出る場所(一番ジャンプできる場所)を使うことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。

24日と11月1日、5日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。