今日からランランタイム(業間運動)がスタートしました。
本来は、各学年1週間毎に入れ替わりながら、なわとび、ボール投げ、反復横跳びを行いますが、3密を避けるため、当面、別々の場所で「3分間走」と「なわとび」を行います。
休み時間の様子
上手に体力づくりに取り組みましょう。
今日からランランタイム(業間運動)がスタートしました。
本来は、各学年1週間毎に入れ替わりながら、なわとび、ボール投げ、反復横跳びを行いますが、3密を避けるため、当面、別々の場所で「3分間走」と「なわとび」を行います。
休み時間の様子
上手に体力づくりに取り組みましょう。
5月25日、1・2年生の図書オリエンテーションがありました。
図書館司書の村山先生から図書室の使い方、本の貸し借りの仕方を教えていただきました。
その後図書室へ行き、一人一人読みたい本を選んで、貸し出しカードに書き込みました。
これからたくさん本を読みましょうね。
久しぶりに、学校に子供たちが戻ってきました。
全員マスクをしての登校。どの顔もうれしそうでした。
初日の様子をお知らせします。
教室での様子
_
_
校務助手さんが、朝、階段の手すりを消毒してくださっていました。
1年生 学級活動
「ソーシャルディスタンス」について
具体的に学びました。
_
_
_
体育の様子 みんな距離をとって並びました。
給食配膳の様子
盛りつけは廊下で教職員が行いました。一人ずつ順番にお盆にのせます。
食事中の様子
放送室でも距離をとって放送中。 放送を聴きながらに静かに食事しました。
食後の歯磨き
並び方を守って歯を磨きました。
下校時
廊下に貼られたテープに並んで下校しました。
今後も、安全安心に過ごしていきましょう。
本校PTA広報「なんぶ」が今年も県PTA広報誌コンクール年2回発行部門で「優秀賞」に入賞しました。関係者の皆さん、おめでとうございます。
北日本新聞5月21日の記事より
学校再開に向け、18・19日に髙橋工業さんが学校周りの側溝をきれいにして下さいました。
大量の雑草や泥をショベルカーでさらいだし、トラックで処分されました。
校舎からグランドの周りまで、とてもきれいになりました。
作業してくださった皆さん、ありがとうございました。
また、20日には、髙橋振興会会長さんが芝生刈り機で伸びた芝を刈って下さいました。
きれいな環境が整い、明日から登校する子供たちは気持ちよく学校生活を送ることができると思います。本当にありがとうございました。
21日に予定されている学校再開に向けて、新型コロナウィルス感染予防のための取り組みを紹介します。
教室 窓を開け、換気に努める。児童机を正面に向け、間隔をできるだけ空ける。
教室やろう下で並ぶ時、テープを目印にして並ぶ。
手洗い、歯みがきの時も並ぶときも、間隔を空けて並ぶ。
水道の蛇口は1つ置き。
_
手はアルコール消毒。机や手すり、ドアの取っ手は消毒液で消毒。
_
_
_
屋外庭園への出入りは、一方通行です。
取り組みの一端をご紹介しました。
お子さんを登校させる際は、必ず朝の検温とマスクの着用をお願いします。
滑川市教育委員会より、臨時休業の終了と学校再開について、通知がありました。
5月21日(木)から 小学校を再開します。
給食も再開します。
※「学年ごとの持ち物」等については、教育安全メールにてお知らせします。
4月14日にご案内しました「きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習のすすめ』のURLが変更になりました。
新しいリンク先です。
ご活用ください。
新型コロナウィルスの拡大防止のため、各小中学校が臨時休校となっています。
例年であれば、春の新入学・進級に合わせ、警察と学校が連携して交通安全教室を実施していましたが、本年は中止または延期となっている状況にあります。
富山県警察のウェブサイトにおいて、小中学生及び保護者対象の交通安全教室動画を配信しておりますので、ご視聴下さい。
【富山県警察ホームページ】→【「交通安全」のバナー(画面中ほどのパトカーの写真)】→【注目情報「交通安全教育動画の配信について」】→【動画のチャプター案内画面】