_
滑川市教育センターでは、児童生徒向けの新型コロナウイルス感染症に関する資料(コロナに負けるな!)を適宜作成しています。
今回(第3号)は「新型コロナウイルスに関する差別や偏見をなくそう」がテーマです。
第1号は こちら です。
第2号は こちら です。
_
滑川市教育センターでは、児童生徒向けの新型コロナウイルス感染症に関する資料(コロナに負けるな!)を適宜作成しています。
今回(第3号)は「新型コロナウイルスに関する差別や偏見をなくそう」がテーマです。
第1号は こちら です。
第2号は こちら です。
隔週金曜日、朝活動の時間に「おはよう集会」が行われます。
今日は、各教室で放送を聞く形の集会でした。
第1回目は各委員会の紹介でした。
各委員会の委員長が、1年間の抱負や意気込みを全校に向けて表明しました。
<運営委員会> <放送委員会>
<保健委員会> <スポーツ・安全委員会>
<給食委員会> <図書委員会>
どの委員会も、目標をもって活動を考え、工夫して取り組む意気込みが感じられました。
これからよろしくお願いします。
歯と口の健康週間(6月4~10日)が始まりました。
1・2年生は養護教諭の本島先生から、1年生は「どうしてむし歯になるのかな」、2年生は「歯の王様、6歳臼歯(きゅうし)を守ろう」のお話をしてもらいました。
その後、模型を使って歯磨きの仕方を教わりました。
来週、磨き残しチェック用の赤染スティックを2本(保護者と子供用)を配布します。
親子で磨き残しがないかチェックし合って、むし歯予防に努めましょう。
6月4日 魚津税務署の木村大輔さん、杉野秀明さん、前 幸来さんを講師にお迎えして租税教室が行われました。
身近な消費税を例に「税金とは何か」を教えていただきました。もしも税金がなくなったら、どんな世の中になるのかも考え、子供たちは税金の大切さに気付いていきました。
1億円の重さ(10kg)を、実際に体験しました。(本物ではありません。)
今、社会科で政治の勉強をしています。自分たちも政治に参加していくこととなる国民の一人として、税についての理解を少しずつ深めていってほしいと思います。
_本校では、木曜日の朝活動の時間に、地域のボランティアの方に来ていただき、1~4年生に読み聞かせをしていただいています。
今年度は読み聞かせの先生として、本田庸子先生、西方京子先生、立田郁代先生、新田勝子先生、土肥慶子先生、川口篤子先生、松井 保先生、髙橋恵美子先生、土肥智子先生、福田由美子先生と10名の方に来ていただきます。
_今日は、1年に本田先生、2年に福田先生、3年に土肥慶子先生、4年に川口先生に来ていただきました。
_1年生 2年生
_3年生 4年生
_子供たちは、読み聞かせが大好きです。真剣に聞いてお話の世界に入り込んでいます。
ご家庭でも実践されてはいかがでしょうか。
滑川市教育委員会より、夏季休業期間の短縮について通知がありました。
新型コロナウイルス感染症の集団感染を防ぐため、4月13日(月)から5月20日(水)まで臨時休業を実施しました。
今後、児童生徒の心身の健全な育成や学びの機会を確保するため、下記のとおり夏季休業日を短縮し、1学期と2学期の授業日を延長します。
暑い中での課業となることが想定されますので、児童生徒の健康や安全等に関する具体的な対応について、後日各学校より連絡いたします。
令和2年度 小・中学校用教科書展示会が開催されますので、ご案内いたします。
展示教科書 小学校用……令和2年度用教科書見本
______中学校用……令和3年度用教科書見本
展示期間 令和2年6月12日(金)から7月3日(金)までの
_____ _午前9時~午後4時30分(土・日を除く)
展示会場 滑川市生涯学習センター(滑川市教育センター)2階 研修室(全見本)
_______滑川市下島54(滑川中学校と同一敷地)
______滑川市立図書館 (中学校用のみ)
______子ども図書館 (小学校用のみ)