10月2日。かげおくりができそうな雲のない空。
そんな空に誘われて、みんなでかげおくりをしました。
それぞれ思い思いのポーズをとってやってみました。
実際にやってみた子供たちからは「見えた!」と歓声が上がり、とてもうれしそうでした。
すっかり物語の中に入っているようです。
10月2日。かげおくりができそうな雲のない空。
そんな空に誘われて、みんなでかげおくりをしました。
それぞれ思い思いのポーズをとってやってみました。
実際にやってみた子供たちからは「見えた!」と歓声が上がり、とてもうれしそうでした。
すっかり物語の中に入っているようです。
10月2日、学習中に震度5弱の地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
まず、地震速報の音を聞き、子供たちは素早く机の下に潜り込み、机の脚をしっかり持って、身の安全を確保しました。
グラウンドに避難した後、保護者への引き渡しを想定して町内毎に並び替えをしました。
子供たちは終始話をしっかり聞いて真剣に取り組むことができました。
避難訓練は、自分の命を自分で守るための大切な勉強の一つです。
南部校区にも活断層があります。ご家庭でも地震が起きたときはどのように行動したらよいかを是非話し合ってみてください。
10月2日。おはよう集会がありました。
最初に、新しく来られた先生の着任式がありました。
次に、ニジマス釣り大会、滑川市科学展、創意工夫展、ソフトテニスの大会の受賞伝達がありました。
最後に、校長先生から「創立40周年記念式典」に向けての心構えについてのお話がありました。
9月30日。子供たちの登下校の見守りを日々行ってくださっている「南部小学校安全パトロール隊」が富山県知事表彰「地域安全貢献賞」を受賞されました。
校長室を訪れた奥野義道パトロール隊長からは、防犯の新たな指針が県として打ち出された報告もあり、それらを踏まえた見守り活動をさらに進めていくとお話しされました。
子供たちが安心・安全に生活できるのは、地域の方々の支えがあってのものです。これからも、よろしくお願いいたします。
9月18日。4年生は学級集会を行いました。
スポーツの秋ということで、ミニ運動会を行いました。
<にげきりおにごっこ>
各団、3分間で何人が逃げ切れるか競います。
<きらりんピック>
輪っかをケンケンで飛び、じゃんけんマンとじゃんけんをして勝ったらゴールへ進むことができます。
<リレー>
3種目を行いました。ミニ運動会だからか、バトンまでミニになり、バトンパスが大変です。結果は、1位青団 2位赤団 3位白団でした。
来月の集会も楽しみですね。
_9月17日(木)。2学期最初の「お話タイム」が始まりました。
_本校では、木曜日の朝活動の時間に地域のボランティアの方に来ていただき、1~6年生に読み聞かせをして頂いています。
_1年生(福田先生) 2年生(土肥先生)
_3年生(立田先生) 4年生(川口先生)
_5年生(松井先生) 6年生(本田先生)
_子供たちは、読み聞かせが大好きです。真剣に聞いてお話の世界に入り込んでいます。
秋の夜長、ご家庭でも実践されてはいかがでしょうか。
これまで、4年生は基礎練習、5・6年生は課題曲の練習をしてきました。
しかし、そろそろ4年生も課題曲の練習、6年生は卒業式に向けての練習に入ります。
9月16日。5年生は4年生との練習に向けて、どのように進めていくか話し合い、その練習をしました。
自分たちで考え、教えていく5年生。このように伝統のマンドリンが引き継がれていきます。
例年4年生は、総合的な学習の時間に地域にある特別養護老人ホーム 「清寿荘」へ訪問しています。
今年は訪問できないため、1学期にビデオレターを送りました。
9月15日、2回目のビデオレターを作りました。今回は郷土芸能の「新川古代神」を撮りました。
清寿荘の皆さん。近日中にお届けします。お楽しみに。
_9月11日(金)運動会が行われました。
_子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯がんばりました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
_この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
入場 選手宣誓
100m走 南部っ子 あつまれ どうぶつの森(1・2年)
ハードルを越えていけ(5・6年) きらりんピック2020(3・4年)
応援合戦(赤団) 白団
青団 心を一つに 新川古代神
_上田市長様はじめご来賓の皆様、ご家族や地域の皆様、温かいご声援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
_また、PTA役員の皆様には、準備から後片付けまでいろいろご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
_さらには、近隣の皆様には、これまで大きな音を出し、ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。