6月2日(火)の昼休みに「南部小学校のスローガンについて」の代表委員会がありました。
事前に教室で話し合ったことを基に各学級の代表が意見を発表しました。
1年生も堂々と自分の意見を発表していました。よりよい南部小学校を目指して、みんなで頑張っていきましょう。
6月2日(火)の昼休みに「南部小学校のスローガンについて」の代表委員会がありました。
事前に教室で話し合ったことを基に各学級の代表が意見を発表しました。
1年生も堂々と自分の意見を発表していました。よりよい南部小学校を目指して、みんなで頑張っていきましょう。
5月28日(金)火災を想定しての避難訓練が行われました。
1年生は初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も」をしっかり守って、グラウンドに避難することができました。
どんなときでもあわてないで、適切な行動をとり、自分の命は自分で守ってほしいと思います。
5月20日(木)21日(金)に、5・6年生は国立立山青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
〈1日目〉
来拝山登山
焼き板作り
キャンドルサービス
〈2日目〉
野外炊飯
マイフォーク、マイスプーン作り
とてもよい思い出になった宿泊学習でした。
5月14日 朝の全校集会がありました。運営委員会は初めての集会の準備をしました。
集会では、受賞伝達と校長先生からのお話がありました。
学童体育大会について、「初心忘れるべからず。」とお話されました。
5月7日。市長さんが来校され、5年生が一緒にタケノコを使った給食をいただきました。
コロナウイルス感染対策で会話は無しとなりましたが、栄養教諭の浜谷先生からタケノコを生産する際の苦労や、タケノコの栄養素について教えていただきながら、味わって食べていました。
「カリっとしていておいしかった」「家に帰ったらタケノコのつぶつぶの秘密をお母さんに伝えたい」「日曜日にタケノコを買ってもらいたい」など話していました。
4月30日。一年生歓迎集会が行われました。
今年は、運営委員会や6年生が企画・運営して行われました。
〈一年生の自己紹介〉
1年生一人一人が、自分の名前と好きなものを言いました。最後には、1年生みんなでの挨拶もありました。
〈クイズ〉
運営委員会が学校のことを調べたり、1年生担当の先生方にインタビューしたりして作成したクイズが行われました。
〈進化じゃんけん〉
石から勝ち続けると最後には、仙人になる進化じゃんけんをしました。みんな楽しくじゃんけんをしていました。
〈児童代表のお話〉 〈校長先生のお話〉
「一年生の名前を覚えよう」「全力で楽しもう」を目標に今日の集会が行われました。これから南部っ子140名が心を一つに頑張っていけるといいですね。
4月28日(水)。滑川警察署、交通安全協会、交通指導員の方々に来ていただき、交通安全教室が行われました。1・2年生は、横断歩道の歩き方、3・4年生は、グラウンドを使っての信号や線路の渡り方、5・6年生は、路上での自転車の乗り方の指導をしていただきました。
〈1・2年生〉
〈3・4年生〉
〈5・6年生〉
指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
いよいよ、ゴールデンウィークが始まります。今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けて連休を過ごしましょう。
予定通りに交通安全教室を実施します。途中、小雨にあう可能性もありますので、持ち物に「タオル・着替え」あれば「雨カッパ」を追加いただけますよう、お願いいたします。
4月27日。ランランタイムがスタートしました。
反復横跳び、ダッシュ、ラダー、スキップ、立ち幅跳び、3分間走の競技を週毎に各学年が順番で行います。ランランタイムの準備・運営はスポーツ安全委員会が行っています。
晴天の中で、子供たちは元気よく運動に取り組んでいました。
4月24日(土)。学習参観が行われました。その後、学級懇談会が開かれました。
1年 国語「うたにあわせてあいうえお」 2年 国語「ともだちをさがそう」
3年 国語「きつつきの商売」 4年 国語「漢字の組み立て」
5年 算数「直方体や立方体の体積」 6年 国語「聞いて、考えを深めよう」
あおぞら級 生活単元学習「お店屋さんごっこ」