今年度は、7月26日~8月6日の10日間、学校のプールを開放します。まず、先頭を切ったのは、児童育成のびっこクラブの皆さんでした。
学校の授業と同じように、間隔をとって並び、コースに分かれて活動していました。午後からは、地区別での開放になります。10日間、天候に恵まれるといいですね。
今年度は、7月26日~8月6日の10日間、学校のプールを開放します。まず、先頭を切ったのは、児童育成のびっこクラブの皆さんでした。
学校の授業と同じように、間隔をとって並び、コースに分かれて活動していました。午後からは、地区別での開放になります。10日間、天候に恵まれるといいですね。
放課後子ども教室「英語教室」が今日から始まりました。今年度は、1~4年の部と5~6年の部に分かれて少人数で実施します。
どの子も堂々と英語を口にしながら、アクティビティを楽しんでいました。次回も楽しみですね。
7月21日。1学期の終業式が行われました。
〈校長先生のお話〉 〈がんばったこと発表〉
〈夏休みの生活について〉
プール指導の先生と生徒指導の先生と養護の先生から夏休み中の生活についてお話がありました。
4月から始まった1学期。普段の学習や生活、子供たちのがんばる姿をたくさん見ることができました。
夏休み中、学校では体験できないことに挑戦し、健康で安全に過ごしてください。
2学期の始業式の日に、また元気な顔が見られることを楽しみにしています。
19日。1学期間、お世話になったイアン先生の最後の授業が行われました。
毎回、先生との授業を楽しみにしている子供たちも多く、いつまでも別れを惜しんでいました。また、マンドリン演奏でも感謝の気持ちを伝えました。
イアン先生、今まで本当にありがとうございました。
14日。もうすぐ始まる夏休みを前に、2・4・6年生が、ラジオ体操「第二」の練習をしました。
普段行っている「第一」とは違い、難しい箇所がいくつかありますが、みんな熱心に取り組んでいました。
次回は、1・3・5年生が広く間隔をとって行います。
7月13日。夏らしい日差しを浴び、高学年の水泳教室が行われました。
滑川市温水プールの竹田先生から基本的な泳ぎを教わり、どの子供も気持ちよく水しぶきを上げていました。
今年度は、夏休みのプール開放も予定しているので、この調子で安全に楽しく活動していってほしいと思っています。
7日 滑川消防署にて、夏季休業中のプール開放に向けて、プール監視にあたるPTAの皆さんが救急法を学びました。
今年度の開放は10日間、地区ごとに曜日を決めて実施する予定です。
子供たちが安全に楽しく活動できることを願っています。