カテゴリー別アーカイブ: 学校から

学習参観

10月24日(木)の3、4限に学習参観がありました。

がんばる姿をお家の方に見てもらおうと、

少し緊張した様子の子供たちもいたのではないでしょうか。

 

ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

◇  各学年のようす ◇

1年 道徳

2年 国語

 

3年 道徳

4年 国語

5年 親子活動 (救命救急講習)

 

6年 親子活動 (防災教室)

  

2学期も折り返し地点になりました。

11月には学習発表会を予定しています。

日々の学習に楽しく一生懸命に取り組んでほしいと思います。

カテゴリー: 学校から |

4年出前講座(視覚・聴覚障がい)

10月11日(金)。社会福祉協議会等の方々を講師にお招きして、視覚障がい体験を行いました。はじめに、聴覚障がいの講話を手話通訳者の方と共にしていただき、聴覚障がいや聴覚障がいで不便なことについて教えていただきました。
手話体験では、「おはようございます」や「こんにちは」など日常で使える手話についても教えていただきました。
  
手話体験の後に、目隠し体験をして小さな段差や点字ブロックの上をペアになって、体験しました。

子供達は体験をしてみて「見えないのは大変だけど、聞こえないのも困るなと思った。」
「障がいをもつ方にどのように声をかけたらいいのか難しいなと思った。」
「目隠しをしているときに何も言われないと不安を感じると思った。」と障がいに対していろいろなことを考えていました。
社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

3年生 校外学習

3年生はこれまで、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で

農家やお店、工場の仕事について学んできました。

今回の校外学習では、スーパーマーケットと工場で

どのようなお仕事をされているのかや、どんな工夫をされているのか

見学してきました。

 

スーパーマーケットでは、売り場の工夫や、バックヤードの仕事について学び、

初めて見たり聞いたりしたことに驚きの声をあげていました。

 

    

 

工場見学では、せんべいの手焼き体験をした後、

どのようにせんべいができているかを見学しました。

手焼き体験では、上手に焼き上げようと「1、2、3、4」とおすすめの4秒を数えながらせんべいを裏返しました。

子供たちは、自分で焼いた焼きたてのせんべいの美味しさに感動していました。

 

工場の中では1日に2400kgのお米を使ってせんべいを作っていると聞き、

とても驚いていました。

廊下にずらっとならんだ80袋ものお米が、全て目の前で機械によって

せんべいになっていくのを興味深そうに見つめていました。。

 

お世話になったスーパーの方と工場の方には、お礼の手紙を書きました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

今回の校外学習で学んだことをこれからの学習に生かしていってほしいと思います。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

5年 校外学習(クルージング、水産研究所)

10月2日。5年生がクルージングと水産研究所の見学に行ってきました。

船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみました。
幸運なことに快晴で波も穏やかな一日で、船外から富山湾からの美しい景色を楽しむことができました。また、波の上を進む爽快感に、子供たちは大興奮でした。

水産研究所では、サクラマスやアカムツの栽培漁業の様子も見せていただきました。
また、ベニズワイガニの成長過程も教えていただき、漁業への関心を高めていました。
社会科の学習をさらに深めることができた時間となりました。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

5年 夢の教室

9月19日。夢の教室(ユメセン)が行われました。
夢先生は、カターレ富山で今も活躍されている松岡 大智 選手でした。

サッカー選手を目指すことになったきっかけやひたむきに努力することの大切さについて話していただき、子供たちは自分の夢を思い描きながら真剣に聞いていました。
スギノマシンの方々、松岡選手ありがとうございました。
カターレ富山でのご活躍、南部っ子も応援しています!

カテゴリー: 5年生, 学校から |

運動会に向けて

明日はいよいよ運動会です。

応援練習や各学年の競技、全校で踊る新川古代神、

家族班競技、リレーなど、子供たちは一生懸命練習に取り組んできました。

高学年は競技だけでなく、準備や片付け、応援練習の運営など

見えないところでもたくさん力を発揮しました。

 

みんなが主役になり、一人一人が最後まで光り輝く

素敵な運動会になることを願っています。

 

       

カテゴリー: 学校から |

4年生 光る泥団子教室

9月5日。4年生が「光る泥団子」を作りました。
ものづくりマイスターや熟練技能士の左官の方たちが作ってくださったきれいな丸の泥団子の上に白い漆喰を塗り付け、その上から色のついた漆喰を塗りました。泥団子を光らせるために、一生懸命磨き、一人一人色が異なる泥団子となり、とても楽しい体験となりました。

 
ものづくりマイスターの先生方、準備やご指導ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 学校から |

2学期がスタート!

9月2日(月)に2学期がスタートしました。

久しぶりに会った友達と顔を合わせ、夏休みの思い出話をしたり、

夏休みに学習したものの発表会をしたりと、

南部小学校に元気な声が戻ってきました。

2学期は運動会をはじめとして、たくさんの行事があります。

仲間と力を合わせて何かを成し遂げるという経験は

個人にとっても集団にとっても大きな財産となります。

様々なところで子供たちの力が発揮できるようサポートして参ります。

 

また、本日10時頃に県内一斉で行うシェイクアウト訓練がありました。

地震が起きたことを想定し、放送や教師の指示を聞き、

落ち着いて行動していました。

災害があった時にこそ、落ち着いて冷静に判断や行動ができるように

日頃から意識をしてほしいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ, 学校から |

1年生 からふる いろみずで あそんだよ

図画工作科の学習で「からふる いろみず」をしました。

プラスチック容器の中に好きな色を入れて、ふりふり!

できた色水はコップに入れて並べたり、友達の色水と混ぜたりして

並べたときの美しさや、混ぜたときの色の変化に驚きながら

夢中になって活動を楽しんでいました。

 

 

片付けも一生懸命取り組んでいました。

カテゴリー: 1年生, 学校から |

1年生水遊び

7月4日。1年生は、生活の時間に水遊びを行いました。
マヨネーズやケチャップの容器を水てっぽうにして、的当てをしたり、絵を描いたりして楽しみました。
  
   
「思ったよりも遠くまで水が飛んでびっくりした。」「水で地面に絵が描けて楽しかった。」と水遊びを楽しんでいました。

カテゴリー: 1年生, 学校から |

学校保健委員会

7月4日。学校保健委員会が行われました。
クイズを交えた保健委員会による南部小学校のうんちアンケートの結果発表の後、富山労災病院の看護師である関口瑞穂先生から、「自分の生活をコントロールしよう~うんちは健康のバロメーター~」と題し講演を行っていただきました。
 
クイズや実演を交えながら、ジャスミンの匂いのうんちが健康な証拠であること、健康なうんちを出やすくするためには野菜やネバネバなものを食べるとよいこと、「考える人」と同じ35度のポーズをするとうんちが出やすいことなど「うんち」についてたくさんのことを教えていただきました。
子供達の感想には、「毎日うんちをして健康でいることが大切だと思った。」「今日教えてもらったことをお家の人に教えてあげたい。」などありました。
今日の講演で学んだことを生かして、自分のうんちチェックし、健康で過ごせるようにしましょう。

カテゴリー: 学校から |