カテゴリー別アーカイブ: 学校から

学習参観(2/19)について【案内】

2月19日(土)の「学習参観」ですが、現在、実施する方向です。ただ、昨年度同様、今回も新型コロナウイルス感染症対策として、地区ごとに参観時間を制限させていただいたり、お子様1名につき保護者1名とさせていただいたりするなどのご対応をお願いいたします。

なお、例年同日に実施しておりました「引き渡し訓練」はなしとします。学習内容等の詳細につきましては、後日お伝えします。また、本県の新型コロナウイルス対策として、レベル3やまん延防止等重点措置が取られることになりましたら「中止」とします。

カテゴリー: 学校から |

新型コロナウイルス感染症の対応について

来週1月31日(月)から、同居家族がPCR検査を受ける(念のための検査を含む)場合は、お子さんに発熱等の体調の異常がなければ、登校してよいことになります。
次の児童生徒等につきましては、これまで同様、出席停止となります。
1 児童生徒等本人が感染者である
2 児童生徒等本人が濃厚接触者である(中部厚生センターが指定する期間)
3 児童生徒等がPCR検査をうける(陰性が判明するまで)
登校の際には、事前に家庭で検温するなど、引き続き、健康観察、体調管理をお願いします。
登校に際して不安がある場合は、学校にご相談ください。
詳細につきまして、県教育委員会から連絡があり次第お知らせいたします。
カテゴリー: 学校から |

不審者対応 避難訓練実施

1月28日。不審者侵入時における避難訓練を行いました。

今回は密を避けるために、低学年のみが集会室に避難し、他の学年は教室内に留まり、不審者侵入時における避難の仕方について学びました。

また、教職員においては、不審者対応について実践練習を行いました。警察の方々からの指導も活かし、今後も安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

カテゴリー: 学校から |

「安心スロープ」設営

玄関前の雪は解けましたが、階段部分は凍って滑りやすい時があります。そこで、飛校務助手に「スロープ」を造っていただきました。子供たちの安心度は増したのではないでしょうか。

カテゴリー: 学校から |

雪かき

最近、雪の多い日が続きますが、掃除の時間に子供達が玄関前の雪かきをしてくれました。
 
学校の安全のために、頑張ってくれてありがとう!

カテゴリー: 学校から |

朝読書

3学期から、タブレットを用いて「電子書籍」を読んでいます。
ログインやパスワードをうまく入力し、ログインすることができました。
早速、どの学年も自分の読みたい本を見付けて読んでいました。

カテゴリー: 学校から |

滑川市書初大会

昨今の新型コロナウィルス感染症の状況を鑑みて、本来1月16日(日)に行われる予定だった滑川市の書初大会を、本校では19日(水)のぐんぐんタイムに行いました。

1、2年生の硬筆の部と1~6年生の毛筆の部に分かれ、それぞれの会場でよい緊張感をもって、集中して取り組みました。
どの子も自主的に練習してきており、その成果を十分に発揮することができました。

 

 

 

結果発表が楽しみですね。

カテゴリー: 学校から |

プレイリーダー教室(1、2年生)

1月17日(月)にプレイリーダーの方をお招きして、1、2年生を対象に跳び箱の指導を行っていただきました。

楽しく、入念に準備運動をした後は、プロならではの丁寧な跳び箱の指導をしていただきました。
子供たちは、少しこわいなと思うことがあっても「やってみよう!」という気持ちで、どんどん取り組んでいました。
両足を揃えて跳ぶことや、手を同時に跳び箱の奥の方に手をつくことなどを意識して、きれいに跳ぼうとがんばっていました。

<1年生の様子>

 

<2年生の様子>

 

来週の24日(月)にも来ていただく予定です。
さらに上手にできるといいですね!

カテゴリー: 学校から |

20日 教育振興会理事会 【中止のお知らせ】

1月20日(木)に振興会理事会を予定しておりましたが、滑川市内においても新型コロナウイルス感染者が増えてきている状況を鑑み、中止とさせていただきます。

なお、理事会の内容は書面審査といたしますので、明日以降、資料等をお届けいたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 学校から |

明日(18日)の登校について

明日は山間部を中心に大雪になるとの予報が出ており、通学に支障が出ることが考えられます。学校到着時刻が遅くなってもかまいませんので、安全に注意して登校してください。

下校時刻等の変更がある場合は、安全メール・学校ホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 学校から |

台湾交流 2回目

1月17日(月)。2回目のインターネットを介した台湾交流を行いました。

1度体験していることもあり、臆することなく、英語を使って富山のよいところを紹介したり、台湾について質問したりしていました。外国語への関心が高まるとともに、コミュニケーションの楽しさを十分に味わっているようでした。

カテゴリー: 学校から |