3月4日。委員会の引き継ぎ式が行われました。
6年生は今まで頑張ってきた活動、5年生はこれから頑張りたいことを発表し、
それぞれの委員会にとって、思い出深い物を手渡すことで、引き継ぎを行いました。
運営委員会 放送委員会
保健委員会 スポーツ安全委員会
給食委員会 図書委員会
新しいリーダーとなった5年生たちのこれからの活躍を楽しみにしています。
3月4日。委員会の引き継ぎ式が行われました。
6年生は今まで頑張ってきた活動、5年生はこれから頑張りたいことを発表し、
それぞれの委員会にとって、思い出深い物を手渡すことで、引き継ぎを行いました。
運営委員会 放送委員会
保健委員会 スポーツ安全委員会
給食委員会 図書委員会
新しいリーダーとなった5年生たちのこれからの活躍を楽しみにしています。
本日開催を予定していた「安全パトロール隊役員会」ですが、「3月の下校時刻予定表」にも記載してお知らせしておりましたように、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会議は開催せず、冊子配付に代えさせていただきました。
「次年度のパトロール隊の選出」につきましては、同封してある名簿に加除修正のうえ、15日(火)までに学校へ提出ください。
3年生は、社会科「市のうつりかわり」の学習で、昔の道具や暮らしについて学習しています。
2月22日に滑川市立博物館の近藤先生を講師に迎え、出前講座を行っていただきました。
子供たちの好きな「鬼滅の刃」の時代設定と同じ、約100年前の日本の家庭やその当時に使われたいた道具の写真や実物を提示して、教えていただきました。
当時の冷蔵庫、電話等の道具の歴史を知ることで、そのものの使われ方や効果はもちろんのこと、道具の発展に伴って仕事が増えたり減ったりしたことで、世の中も変化していることにも気付くことができました。
子供たちの「メモしないと!」という言葉と共に一生懸命に記録する姿も素敵でした!
大変実りのある時間となりました。
これから学習をまとめていくのが楽しみです。
各学年の掲示物を紹介します。
1年生
「コロコロ ぺり!」ローラー遊びをした後、好きな形のシール版をはり、つくりました。めくったときは、歓声が上がりました。
2年生
図工「音作りフレンズ」。海と山、動物等、それぞれのテーマに合わせてデザインをしました。
3年生 テーマ「自分のかお」です。はじめの版画の学習でしたが、使う彫刻刀の種類を決めて、丁寧に彫りました。
4年生
テーマは「まぼろしの花」です。いろいろな色付けをしてカラフルなステンシル版画に仕上げました。
5年生
テーマは、「自分と5年生の思い出、好きなもの」です。パズル版画、細かい表情も丁寧に彫り上げました。
6年生
国語科の学習「自分の未来を言葉にしよう」と合わせて、卒業カレンダーをつくりました。
2月19日。授業の様子の伝えます。
1年生 体育科 「的あてゲーム」
いろいろな大きさの的を制限時間内にたくさん落とすゲームをしました。今まで学習し
た正しい投げ方を意識して取り組みました。
2年生 国語科「カンジーはかせの大はつめい」
パズルのように「へん」と「つくり」に分けて、今まで学習した漢字を復習しました。
タブレットを活用して自分たちでたくさんの合体漢字を作りました。
3年生 国語科「これがわたしのお気に入り」
お気に入りの図工の作品を選び、紹介しました。タブレットを使って、伝えたいない内
容をまとめ、プレゼン方式で発表しました。
4年生「2分の1成人式」
将来の成長を発表しました。最後には、「マイ ウェイ」と「校歌」をマンドリン演奏
しました。5年生に向けて気持ちを高めました。
5年生 国語科 「提案しよう、言葉とわたしたち」
よりよい学校生活にするためにはどうしたよいのか、発表原稿を作りました。
後半は、5年生が中心となる卒業祝う会について話し合いました。
6年生 「自分の成長をプレゼンしよう」
今までの学校生活を振り返り、プレゼンを行いました。画像や動画、クイズを取り入れ
るなど、聞き手のことを考え、自分の夢や成長について語りました。
当初、2限に「学習参観」を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「全学年において中止」とさせていただきます。何卒ご了承ください。
土曜授業は通常通り実施します。
運営委員会が「Aポイントカード あいさつ運動」を2月14日(月)~2日28日(月)に企画しました。
「顔を上げてあいさつする」「自分からあいさつをする・あいさつを返す」の2つのポイントを意識したあいさつをしようと呼びかけました。
町内ごとに担当日を設定し、1F中央ホールで登校する南部っ子に気持ちのよいあいさつをしました。
気持ちのよいあいさつが広がることを期待しています。
2月19日(土)の「学習参観」ですが、市内外において新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあることから、やむを得ず中止とさせていただきます。ただ最後の参観となります6年生につきましては、地区別に広い会場にて保護者1名として実施する方向でおります。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
19日(土)に予定しておりました「令和4年度南部小学校教育振興会総会」ですが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止とさせていただきます。
総会の内容につきましては、「令和4年度南部小学校教育振興会理事会」にて、全会一致で「承認」いただいておりますので、「総会資料」配付にてご報告申し上げます。本会は資料内容に基づき、計画しました事業等について状況を確認しながら実行してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
なお、「学習参観」につきましては、お子様が在籍されるご家庭に限り、地域や時間帯を指定させていただき、実施する予定(急遽、中止となる場合あり・HPやメールでお知らせ)です。詳細は、月曜日に配付する案内をご覧ください。
2月7日。富山大学の長谷川春生先生を講師にお迎えし、「ICT機器を活用した授業実践」についてご講義いただきました。
県内外の様々な取組を紹介していただく中で、自らの実践をより豊かなものにしていこうという思いを新たにしました。
明日(7日)の登校について、大雪により、通学に支障が出ることが考えられます。学校到着時刻が遅くなってもかまいませんので、安全に注意して登校してください。
スクールバスは、田林・東福寺野ラインにつきまして、ご家庭での送迎をお願いいたします。なお、他の2つのラインにつきましては、到着時刻が前後する可能性があります。何卒よろしくお願いいたします。