12月19日。今日は5年生が企業見学で、スギノマシンにいきました。
水道の2千倍の圧のウォータジェットの機械を使ってダンボールを切る体験をしました。
最後には、ウォータジェットの機械でアルミをホタルイカの形に切っている様子も見させていただきました。
働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。
スギノマシンの皆様方、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
12月19日。今日は5年生が企業見学で、スギノマシンにいきました。
水道の2千倍の圧のウォータジェットの機械を使ってダンボールを切る体験をしました。
最後には、ウォータジェットの機械でアルミをホタルイカの形に切っている様子も見させていただきました。
働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。
スギノマシンの皆様方、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
12月9日 おはよう集会がありました。
まず、受賞伝達が行われました。
そして、6年生がメディアのやくそくに関する発表を行いました。
学校保健委員会のおさらいで、メディアの利用時間についてのクイズや個人情報漏洩のおそろしさについてやゲームやSNSでのやりとりで気を付けることについての劇を学校でのルールも交えて確認してくれました。
そして最後に校長先生のお話がありました。
校長先生は、メディアの利用に関して自分の問題として考えてほしい、そして自分たちで考えて決めたルールなので責任をもって取り組んでほしいと話されました。
今日は、6年生の様子をお伝えします。
〇人権教室出前講座
2時間目には、滑川地区人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室出前講座が行われました。
子供たちは、委員の方から人権について説明を受けたり、DVD教材を鑑賞したりしながら、人権の大切さについて考えました。
また、講座の最後には、やなせたかしさんの詩「いのちはたいせつ」をみんなで朗読しました。
子供たちは、人権について考えるとてもよい機会になりました。滑川地区人権擁護委員の方々、ありがとうございました。
〇図工
5、6時間目には、川渕商店さんに来ていただき、陶芸教室が行われました。
教室では、粘土をのばしたりこねたりしながら、お皿やコップ等、自分だけの作品作りに挑戦しました。完成がとても楽しみですね。
12月2日。4年生対象にヴァイオリニストの早稲田桜子さんとピアニストの早稲田眞理さんによる夢の音楽教室が開かれました。
夢の音楽教室とは、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」として音楽家の方と交流を図る事業です。
「英雄ポロネーゼ」やアラジンの「A Whole New World」など子供たちになじみのある曲を演奏していただきました。
そして、本校の伝統であるマンドリン、マンドラを交えたコラボで「きらきら星」の演奏も行いました。
そして最後には、早稲田桜子さんのヴァイオリンと早稲田眞理さんのピアノの伴奏に合わせて校歌を歌いました。
子供たちは、とても楽しそうでした。
そのあとの感想・質問コーナーでは、たくさんの子供たちが発表し、心に残った演奏会だったことが伝わってきました。
早稲田桜子さん、早稲田眞理さん滑川市文化・スポーツ振興財団の方々、ありがとうございました。
今日は、6年生が滑川中学校の入学説明会に参加してきました。
児童は、学校紹介のビデオを視聴した後、教室で数学の体験授業を受けました。体験授業の時には、積極的に手を挙げて発言する児童もいました。
説明会に参加したみなさん、中学校生活のイメージは膨らみましたか。来年度からの中学校生活が待ち遠しいですね。
12月1日3時間目に6年生を対象に、県薬剤師会、中部厚生センターの方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を実施しました。「たばこを吸うとどうなるのか」「お酒には依存性がある」「なぜ薬物乱用はいけないのか?」を学びました。「正しい知識」「断る勇気」「困ったら相談」を忘れずにいてほしいです。
今日は、各学年の代表が集まっての代表委員会が開かれました。
今日の議題は、「南部っ子のメディアルールを決めよう」で、それぞれ意見を出し合いました。次のことに注意したらよいという意見が多かったです。
時間について:寝る30分~1時間前にメディア使用を終わる
個人情報について:SNSにアップしない
ゲームやSNSでのやりとりについて:言葉遣いに注意する。
このあと6年生の方でもう一度話合い、学校のルールを話し合いたいと思っています。お家の方でも、お子様の生活の様子の見守りをよろしくお願いします。
手づくり教室が行われ、2、3年生の希望者がクリスマスをイメージした作品づくりに挑戦しました。
児童は、新聞紙やカラーガムテープを上手に活用しながら、自分だけの作品をつくろうとがんばっていました。
一生懸命つくったすてきな作品を飾れば、華やかなクリスマスになりそうですね。
今日5時間目に学校保健委員会がありました。
東洋羽毛の上級睡眠健康指導士 伊藤和博さんに来ていただき「ねむり」についての講演を行っていただきました。
クイズを交えながら、ねむるうえでの大切なこと
1 眠る時間は9~11時間がちょうどいいこと。
2 休みの日の起きる時刻も学校がある日と同じ時刻にすること。
3 ゲームや動画は寝る1時間前までに終わらせること。
の三つについて説明していただきました。
講演の後には、子供たちからの質問にも答えていただきました。
今日の講演で学んだことを生かして「ねむりの大切なこと」を意識して健康に過ごしましょう。
11月25日、おはよう集会がありました。
今日は保健委員会が、生活リズムチェックの結果から発表を行いました。
そして、自分の生活をコントロールするために、16日の家族班活動で話し合ったおすすめの方法を紹介しました。
また、生活リズムチェックの結果がパーフェクトだった2年生と3年生にインタビューをしました。
最後に校長先生のお話がありました。
自分の生活をコントロールする方法を「しっている」から、「している」にしてほしいとお話されました。
南部っ子のみなさん今日から自分の生活をコントロールしていきましょう。
今日は、1・2年生が劇団ショコラの演劇「おまえうまそうだな」、「あらしのよるに」を鑑賞しました。
劇団員の方々の客席を巻き込む迫力ある演技に、児童たちは見入っている様子でした。コロナ禍でもあり、普段なかなか演劇を見ることができない児童にとって、貴重な経験になりました。
劇団ショコラのみなさん、すばらしい演劇をありがとうございました。