カテゴリー別アーカイブ: 4年生

4年PC学習

10月11日(金)。コンピュータコーディネーターの先生に、プログラミング学習としてマイクロビットの使い方を教えていただきました。

子供達は、マイクロソフトのアプリを用いてプログラムを作り、好きな模様の明かりを点けたり、音を鳴らしたりしました。試行錯誤しながらもプログラミングを楽しみました。

カテゴリー: 4年生 |

運動会

9月28日(土)運動会が行われました。
子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯がんばりました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
          
水野市長様はじめご来賓の皆様、ご家族や地域の皆様、温かいご声援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
また、PTA役員の皆様には、準備から後片付けまでいろいろご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
さらには、近隣の皆様には、これまで大きな音を出し、ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

4年生 光る泥団子教室

9月5日。4年生が「光る泥団子」を作りました。
ものづくりマイスターや熟練技能士の左官の方たちが作ってくださったきれいな丸の泥団子の上に白い漆喰を塗り付け、その上から色のついた漆喰を塗りました。泥団子を光らせるために、一生懸命磨き、一人一人色が異なる泥団子となり、とても楽しい体験となりました。

 
ものづくりマイスターの先生方、準備やご指導ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 学校から |

2学期がスタート!

9月2日(月)に2学期がスタートしました。

久しぶりに会った友達と顔を合わせ、夏休みの思い出話をしたり、

夏休みに学習したものの発表会をしたりと、

南部小学校に元気な声が戻ってきました。

2学期は運動会をはじめとして、たくさんの行事があります。

仲間と力を合わせて何かを成し遂げるという経験は

個人にとっても集団にとっても大きな財産となります。

様々なところで子供たちの力が発揮できるようサポートして参ります。

 

また、本日10時頃に県内一斉で行うシェイクアウト訓練がありました。

地震が起きたことを想定し、放送や教師の指示を聞き、

落ち着いて行動していました。

災害があった時にこそ、落ち着いて冷静に判断や行動ができるように

日頃から意識をしてほしいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ, 学校から |

新川古代神練習

今日は5時間目に新川古代神練習がありました。
今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に来ていただき、笠踊りと扇子踊りの指導をしていただきました。
4・5・6年男子は笠踊り、4・5・6年女子は扇子踊りをしました。
  
ご指導ありがとうございました。4年生は今年から初めて笠や扇子を使った新川古代神を踊ります。
運動会に向けて練習をがんばりましょう。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

おはよう集会

7月5日。朝、おはよう集会がありました。
今回は、4年生が国語の時間に学習した「本の帯、POPづくり」の発表と受賞伝達がありました。
  
 
4年生の読んでもらいたい思いがつまったPOPは図書室に掲示されています。
夏休みには、親子読書もあります。ぜひ気になった本を借りてみてください。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

プール開き

7月2日(火)大休憩にプール開きがありました。
教頭から、目標をもって水泳学習を行うこと、自分も一緒に学習を行う友達の安全も考えて水泳学習を行うことの2つについて話がありました。
また、スポーツ安全委員会からプールに入るときの5つの約束について話がありました。
 
プールに入った子供たちは「水が、冷たくて気持ちがいい。」「また明日もプールに入りたい。」と水泳学習を楽しんでいました。
安全に気をつけて水泳学習を行いましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

4年 校外学習

6月28日(金)4年生は、社会科で学習しているごみや水道に関連して、クリーンセンター、ストックヤード、滑川市浄化センターへ行きました。
クリーンセンター
ごみ収集車がごみを捨てるプラットフォームや実際にごみを掴むクレーンを見ました。クレーンの大きさや10トンの重さに驚いていました。

ストックヤード
滑川市の資源ごみの回収の仕方や回収場所を見ました。資源とするために、分別の仕方に気をつけてほしいとお話をいただきました。

滑川市浄化センター
浄化槽を見たり、下水の中にある微生物を見たりしました。なかなか見ることができない微生物「クマムシ」にも出会うことができ、大満足な校外学習となりました。

社会科について多くを学ぶことができました。

カテゴリー: 4年生 |

学習参観

6月18日。学習参観がありました。
ご家族の方に参観いただき、子供たちもうれしそうでした。

1年 図工  「やぶいた かたちから うまれたよ」

 

2年 親子活動 「せっけんづくり」

 

3年 体育 「ポートボール」

 

4年 親子活動 「ゴムロケットづくり」

 

5年 理科 「メダカの水槽づくり」

 

6年 算数 「分数のかけ算」

 

 

お忙しい中、多数参観いただき、ありがとうございました。
お子様のがんばりをご家庭で話題にしていただき、これからの意欲につなげていただけるとありがたいです。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

4年 握手の集い

6月21日には、4年生が中加積・山加積地区の老人クラブの方と一緒に握手の集いを行いました。6月の初めから準備を行い、受付や案内なども自分たちで挑戦しました。

  

自己紹介タイムでは、自分の名前と好きなものを互いに紹介し合い、ペアの方の名前や好きなものを知ることができました。

  

インタビュー、カローリング、昔遊びの3チームに分かれ、ペアの方と一緒に交流を楽しみました。

インタビューコーナーでは、普段の生活の中で疑問に思ったことや思い出など、たくさん話を聞くことができました。たくさん質問がありましたが、1つ1つ丁寧に答えていただき、子供たちもとてもうれしそうでした。

 

カローリングコーナーでは、初めて体験する子供も多く、説明を受けながらゲームを楽しみました。レバーを握り、力の加減を調節しながら、自分のストーンをポイントが書かれた円の中に入れたり、相手のストーンをはじいたりして、チームでポイントの多さを競いました。

  

昔遊びコーナーでは、一緒にあやとりやけん玉、お手玉やカードゲームを楽しみました。読み手と取り手に分かれて、昔の言葉かるたをしたり、けん玉の技を教えていただき、それに挑戦したりととても楽しい時間を過ごしました。

  

握手の集いに来ていただいたお礼に一生懸命練習した「きらきら星」をマンドリンで演奏しました。マンドリンの心地よく響く音色を老人クラブの方々も聞き入っておられました。演奏後には温かい拍手をいただき、子供たちも満足そうに喜んでいました。

最後は、お世話になった老人クラブの方と握手をしてお別れや感謝を伝え、子供たちみんなでアーチを作って、お見送りしました。

中加積・山加積地区の老人クラブの皆様、お忙しい中、握手の集いにお越しいただきまして、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 4年生, 学校から |

家族タイムスタート

「家族活動」が始まりました。
6年生が中心となって、毎週水曜日の大休憩に家族班ごとに鬼ごっこやドッジボール等をして遊びます。学年問わず仲のよい南部っ子であるのも、家族活動のおかげだと思います。
  
今日は、天気がよくグラウンドでケイドロやだるまさんが転んだをしました。
体育館では、ドッジボールをしました。
1年間、「お父さん」「お母さん」を中心に、みんなで協力し合い、素敵な家族を目指してくださいね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |