図工で、握った粘土の形から思いついた物を作りました。久しぶりの粘土に、子供たちは大喜び!粘土のかたまりを握りながら「指の力の入れ方を変えたら、面白い形になったよ」「これ、何の形に見える?」と偶然できる形に、想像を膨らませていました。
粘土をつまみ出したり、伸ばしたり、握った形を組み合わせたりして、できた形から思いついた形にどんどん変えていきました。
図工で、握った粘土の形から思いついた物を作りました。久しぶりの粘土に、子供たちは大喜び!粘土のかたまりを握りながら「指の力の入れ方を変えたら、面白い形になったよ」「これ、何の形に見える?」と偶然できる形に、想像を膨らませていました。
粘土をつまみ出したり、伸ばしたり、握った形を組み合わせたりして、できた形から思いついた形にどんどん変えていきました。
2年生は、図画工作科の学習で粘土版画をしました。
まず、版画粘土を薄くのばして花の形にします。
その後好きな形で型押しをして、模様を付けます。
かわいた後、インクを付けて刷ります。
花の周りに、スポンジで葉っぱのスタンプをすると・・・
20の素敵な花の作品が仕上がりました。
子供たちは、花の色、数や配置などを工夫した自分の作品に満足した様子でした。
2月3日、1・2・3年生は3年生が企画した「冬となかよし集会」が行われました。
1分間じゃんけんでは、勝てば相手のカードがもらえ、その数を競いました。
チャレンジ大会では、「1分間豆うつし」「カップタワー」「スリッパ飛ばし」「さいころ1出し」「わりばしダーツ」の五つの種目を縦割り班毎に挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<プログラム> <1分間じゃんけんの説明>
<1分間じゃんけん> <カップタワー>
<1分間豆うつし> <すりっぱ飛ばし>
<わりばしダーツ> <さいころ1出し>
1月13日 、2学期に引き続き、「スタジオじゆう」からプレイリーダーの田畑先生に来ていただき、今回はなわとび運動を教えていただきました。
子供たちは、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びに挑戦しました。
11月22日(火)に、校区の『菓子工房せんぼ』に行きました。
社長の千保さんから、お店や商品についてお話を聞きました。
「人気の商品は何ですか?」「一番お客さんが多い曜日はいつですか?」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えて頂きました。
パンを一日に1500個作っていることや、朝4時ぐらいから仕事をしておられることを知って、お仕事の大変さも感じました。
お店の様子を見たり、お店の方のお話を聞いたりして、地域に親しみをもつことができました。
_11月15日、10時から11時まで、保育園さんとの交流会を行いました。校区にある、中加積保育園、童和保育園、和光保育園から、50名余りの年長児の皆さんと引率の先生方をお迎えして、楽しく活動しました。2年生は「作ってあそぼう」、1年生は「あきのあそび」をテーマにお店を開き、年長児さんに遊んでもらいました。
____
____
____
__ __
__ __
_来年、入学して来られるのが楽しみですね。
_11月10日の3時間目、「スタジオじゆう」からプレイリーダーの児玉先生に来ていただき、マット運動を教えていただきました。
_前転や後転のポイントやコツを、実演しながら分かりやすく教えていただいた後、子供たちもチャレンジしました。
__ ___
___1月にもう一度来ていただくのが楽しみですね。
10月6日(木)に、滑川市立子ども図書館に行きました。
司書の高場さんから、施設を案内していただきながら、図書館での本の借り方や返却の仕方などを教わりました。
「おたのしみじどうはんばいき」「しゃっくりがいこつ」「とうだい」
3冊の絵本の読み聞かせもしていただきました。
___
子ども図書館の本を自由に読んだり、本やDVDを選んで自分で借りたりしました。
___
帰りは、富山地方鉄道「滑川駅」から「中加積駅」まで電車にのりました。
「中加積駅」から学校まで歩き、「田んぼが多いね」「だんだん山が近づいてきたよ」など、校区の様子を学ぶことができました。
___
11月16日(土)。2年生は、親子活動で「紙皿フリスビー」をつくって遊びました。
フリスビー(初級編)やUFO型フリスビー、ぼうし型フリスビーといろいろなタイプのものに挑戦しました。
カッターやはさみを使って、紙皿の中心に穴を開けたり、、用紙を切って皿に貼り付けたりしてつくりました。
_
_
難しいところは、お父さん、お母さんに手伝ってもらい、親子で話をしながら竹とんぼを仕上げました。
_
_
できあがったら、早速体育館へ行って跳ばしてみました。
_
_
_
準備して下さった 学級委員の皆さん、ありがとうございました。
_
グラウンドに雪がたくさん積もりました。今日は天気がよいので、みんなで雪遊びをしました。
雪だるま作り、そり遊び、かまくら作りに、家作り・・・
子供たちは思いつくままに、のびのびと体を動かしていました。
いろいろな雪遊びを体全体で味わうことができました。
今日は、1・2年生が、中加積保育園、和光保育園、童和保育園の年長の子たちを招いて、保育園交流会(わくわく集会)を開きました。
1年生は、秋の物(どんぐり、まつぼっくりなど)を使ったおもちゃ、2年生は、身近にある物(わりばし、電池など)を使ったおもちゃで、年長の子たちに遊ばせてあげていました。お兄さんお姉さんになりきっている1・2年生は、おもちゃのお話や説明をしてあげたり、遊び方のお手本を見せてあげたりしていて、とても優しく接していました。年長の子たちも、たくさん遊んで、お土産もいっぱいもらって、とても満足そうに帰っていきました。