カテゴリー別アーカイブ: 2年生

2年生 校外学習 深井りんご園

10月21日(月)、深井りんご園に行ってきました。

深井さんから、りんごができるまでの過程や育てているりんごの種類を教わりました。
 

農園ではちょうど収穫時期のりんごがなかったため、収穫体験はできませんでした。
そのかわり、選果場にお邪魔し、選別作業の様子も見せていただきました。
 
子供たちはりんごを大切に育てておられる姿をみて、「だから、おいしいんだね」と納得した様子でした。
帰りには収穫済みのおいしいりんごをお土産にいただきました。
たくさん教えていただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 2年生, 学校から |

学習発表会がありました

10月19日、学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。

はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。

1年生  音読劇     「おむすびころりん」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
 

2年生  音読劇      「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
 

ギター教室・マンドリン教室  「 ラブ・ミー・テンダー 」
 地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。

3年生  体育演技    「 元気いっぱい3年生 」
 とびばこやマット、フラフープの演技に拍手や手拍子が起こりました。
 

4年生  劇(総合的な学習の時間の発表)   「 ぼくらにできること 」
環境を守るために、わたしたちができることを分かりやすく伝えました。
 

5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
__  __ ”花は咲く” ”君の瞳に恋している”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。

全校合唱   「 すてきな友達 」     素敵な2部合唱でした 。

校長先生のお話                    おわりのことば(6年生)
 

ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

1・2・3年生 いもほり体験

9月24日
教育振興会会長の髙橋久光さんと地域の野菜の先生にお世話していただき、学校の近くの畑でいもほり体験をしました。

 

収穫するのは紅あずま。5月27日に1・2年生が植えたものでした。
 

つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。
 
 
収穫したサツマイモを、家に持ち帰って何を作ってもらおうかと楽しみな様子でした。

この日の様子は、Net3かがやきテレビで10/7(月)から放送される予定です。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月15日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生 国語 「はなのみち」        2年生 算数 「長さのたんい」
 

3年生 算数「わり算を考えよう」      4年生 算数「垂直・平行と四角形」
 

5年生 算数「合同な四角形」        6年生 国語「学級討論会をしよう!」
 

あおぞら級 体育「いろいろなうんどうをしよう」 こだま級 国語「森へ」

親学び講座 「おしゃべり café」
滑川市児童館館長 砂田志賀子さんを講師にお招きし、ワークショップ形式で進められました。
DVDを視聴し、子ども・大人の立場から感じた気持ちを話し合いました。子どもと大人のふれあいを見つめ直すよいきっかけとなりました。
 
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, その他, 学校から |

スポーツテストが行われました

6月10日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は2年生と5年生、4限は3年生と4年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び                  長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんながんばっていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

歯磨き指導

6月3日から、養護教諭による歯みがき指導が始まりました。

3日(6年生)、4日(2年生)への保健指導
 

「いつまでも 続くけんこう 歯の力」というスローガンで取り組んでいます。

 

今日は、それぞれの学年に応じた歯の話を聞いた後、磨き方を習いました。その後、染出しを行い、自分の歯磨きができているかを確認しました。

 

カテゴリー: 2年生, 6年生, 学校から |

2年生 図工「おもいでを形に」

5月31日、2年生は図工の時間に粘土工作「おもいでを形に」を行いました。

まずは、楽しかった出来事を思い出し、友達の机と合わせて作品づくりに取り組みました。
 

カテゴリー: 2年生 |

1・2年生 サツマイモの苗を植えたよ!

教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、地域の方々2名に野菜の先生になっていただき、学校の近くの畑でサツマイモの苗を植えてきました。

 

品種は紅あずま。一人3本の苗をもらって植えました。

苗を穴に入れ、上から土をかけて押さえます。

 
 

次に水やりをしました。「5秒数えるくらい水をあげてね」と教えてもらい、数えながらそっと水をあげていました。

サツマイモの苗植えが終わると、タマネギの収穫です。一人3個を収穫しました。
根がしっかり張っていて、なかなか採れずに苦労していました。
 

お家へのおみやげに一人3個のタマネギをいただきました。
秋には、サツマイモの収穫です。サツマイモご飯や豚汁にしたいなと楽しみにしている子供たち。
大きくおいしく育ってほしいです。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

学習参観・学級懇談会・PTA総会

4月20日(土)に学習参観が行われました。その後PTA総会、学級懇談会が開かれました。

1年 算数 「なかまづくりとかず」      2年 国語 「ふきのとう」
 

3年 国語 「国語辞典の使い方」      4年 総合 「エコエコ大作戦」
 

5年 国語 「なまえつけてよ」       6年 算数 「つりあいのとれた形を調べよう」
 

たくさんの参観、ありがとうございました。

 

 

PTA総会にも多数参加いただきありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

下学年 冬の集会

2月8日、1・2・3年生は3年生が企画した「冬の集会」が行われました。

「もうじゅうがりに行こう」では、みんなで声を出して、楽しく活動していました。
ほかにも「おにごっこ」「ハンカチ落とし」「仲間さがし」と四つの種目を1・2・3年生が一緒になって挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉>                     <もうじゅうがりに行こうよ>
 

<おにごっこ>                  <ハンカチ落とし>
 

<仲間さがし>

3年生さん、企画準備進行等いろいろお世話してくれてありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生 |

2年生 親子活動(土曜授業)

1月19日。2年生は親子活動「ゴム動力自動車を作ろう!」を行いました。

牛乳パックや輪ゴムなどを使って動く自動車を作りました。
持参したシールや色紙、マジックなどで完成した自動車に親子で飾り付けする場面も見られました。

できあがると、早速動かしていました。休み時間にも遊ぶほどうれしかったのですね。
 
お世話していただいた役員の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 2年生 |