カテゴリー別アーカイブ: 2年生

2学期の「お話タイム」スタート

_9月17日(木)。2学期最初の「お話タイム」が始まりました。
_本校では、木曜日の朝活動の時間に地域のボランティアの方に来ていただき、1~6年生に読み聞かせをして頂いています。

_1年生(福田先生)             2年生(土肥先生)
 
_3年生(立田先生)             4年生(川口先生)
 
_5年生(松井先生)             6年生(本田先生)
  
_子供たちは、読み聞かせが大好きです。真剣に聞いてお話の世界に入り込んでいます。
秋の夜長、ご家庭でも実践されてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

1・2年生 合同体育

8月26日1限。運動会に向けて、1・2年生合同体育を行いました。

日陰で準備運動や走り方の練習をした後、スタートダッシュを行いました。
 

水分補給をした後、100m走のタイムを計りました。
 
どの子も最後まで全力で走っていました。がんばったね。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

2年生 新川古代神の練習スタート

今年の運動会から、全校そろって新川古代神を踊ります。
4・5・6年男子は笠踊り、4・5・6年女子は扇子踊り、1・2・3年生は松明踊りをします。

2年生も今日から松明踊りの練習を始めました。
 
松明の持ち方に始まり、スタート前の体勢、足捌きや松明の振り方を学びました。
どの子も真剣に取り組んでいました。これからの練習もがんばってね。

 

カテゴリー: 2年生, 学校から |

2年生 野菜の観察

7月22日。2年生は育てている野菜の観察をしました。

5月26日に植えかえてから、約2ヶ月。

 

5種類の野菜は、収穫の時期を迎えています。

立派に育った野菜たちをみて、植物の成長のすごさを感じていました。

 

 

 

 

カテゴリー: 2年生 |

2年生 水のかさしらべ

7月20日。2年生は算数科の学習で「水のかさしらべ」をしました。

家から持ってきた「測ってみたい入れ物」に水を入れ、1dLますで何杯分か測りました。
 
ペットボトルから吹きこぼれたり、dLますに入れるのに苦労したりと悪戦苦闘しながらも、みんなしっかり測ることができました。

カテゴリー: 2年生 |

土曜授業

7月11日は今年度2回目の土曜授業でした。

どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。

1年生 算数科「どちらが ながい」
 

2年生 国語科「こんなもの、見つけたよ」
 

3年生 科学の時間「アゲハチョウの成長」
 

4年生 科学の時間「ぼく・わたしの空気でっぽう」
 

5年生 体育科「ビーチバレーボール」
 

6年生 国語「私たちにできること」
 
日頃の学習の様子を紹介しました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

2年生 生きものかんさつ

2年生は、学校で飼っているダンゴムシやザリガニの観察しました。

 

体の形や大きさ、足の数、動きの様子など詳しく観察しました。
 

観察している最中、ダンゴムシ(右写真)が脱皮を始めました。15分ほどかかったけれど無事終えました。貴重な瞬間を見ることができて子供たちも感動していました。

翌朝、あおぞら級のザリガニも夜の間に脱皮していました。

左写真はその抜け殻です。
上手に脱いでいました。

こうした生き物の大きくなるときの仕組みがよく分かりました。

 

カテゴリー: 2年生 |

2年生 野さい いっぱい 大さくせん

5月26日に植えかえた野菜たちが大きく育ってきました。

植えた野菜は、ミニトマト、なす、きゅうり、オクラ、枝豆です。
6月18日の生活科でも、観察カードを書いたあと、わき芽を取ったり草取りをしたりなどのお世話をしました。
 
 

晴れた日が続いたときも、お世話をがんばっていたから、実ができてきましたね。

カテゴリー: 2年生 |

1・2年生 歯磨き指導(むし歯予防デー)

歯と口の健康週間(6月4~10日)が始まりました。
1・2年生は養護教諭の本島先生から、1年生は「どうしてむし歯になるのかな」、2年生は「歯の王様、6歳臼歯(きゅうし)を守ろう」のお話をしてもらいました。
 

その後、模型を使って歯磨きの仕方を教わりました。
 

来週、磨き残しチェック用の赤染スティックを2本(保護者と子供用)を配布します。
親子で磨き残しがないかチェックし合って、むし歯予防に努めましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

1・2年生 サツマイモの苗を植えたよ!

5月28日。教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、地域の方やインドネシアから髙橋工業さんに研修に来られたお兄さん2名の方に野菜の先生になっていただき、学校の近くの畑でサツマイモの苗と里いもの種いもを植えてきました。

 

品種は紅あずま。苗を穴に入れ、上から土をかけて押さえます。
 
 

次に里いもの種いもを植えました。
 

種いもが終わると、タマネギの収穫です。一人3個を収穫しました。
根がしっかり張っていて、なかなか採れずに苦労していました。
 
 
研修生さんに茎と根を切っていただいて、お家へのおみやげに一人3個のタマネギをいただきました。

秋には、サツマイモと里いもの収穫です。焼きいもやや豚汁にしたいなと楽しみにしている子供たち。
大きくおいしく育ってほしいです。

カテゴリー: 1年生, 2年生 |

2年生 野菜の植えかえ

5月26日。休業中、各家庭で育てていた野菜を、学校の畑に植えかえました。

支柱が必要なほど伸びたものもあり、子供たちは苦労しながらもがんばって植えかえました。
 

 

これから、毎日の水やり等のお世話をがんばってね。

 

 

 

カテゴリー: 2年生 |