1・2年生は、13日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。
足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。
たくさんの子が跳び箱を跳び越せるようになりました。
14日と20日、21日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。
1・2年生は、13日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。
足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。
たくさんの子が跳び箱を跳び越せるようになりました。
14日と20日、21日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。
12月18日。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、1年生に楽しんでもらおうと「なんぶっ子みんなたのしいゲーム集会」を開きました。
ロケット1号・ストローアーチェリー・びゅんびゅんカー・びっくりカエルの4つのお店にたくさんの1年生が来てくれました。
<ロケット1号> <ストローアーチェリー>
<びゅんびゅんカー> <びっくりカエル>
_
2年生は遊び方を教えたり景品を渡したりと大忙しでしたが、1年生の笑顔を見てとても満足していました。
11月18日 中加積駐在所の黒田巡査長さんに来ていただき、お仕事について教えていただきました。
初めはものすごく緊張していた2年生ですが、お話を聞くうちに「子供の頃から警察官になりたかったのですか?」「何時から働いているのですか?」等、たくさんの質問をするようになりました。
また、制服のベストを着させていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。
「こんな重い服を着て犯人を捕まえるなんてすごい!」「パトカーに初めて乗ってびっくりした!」と大興奮の2年生でした。
子供たちは、警察の仕事の大変さを知り、町の平和を守ってくださっていることにもっと感謝するようになりました。
生活科の時間に牛乳パックを使って「ぴょんぴょんガエル」を作りました。
作ったあと子供たちはぴょんぴょんはねさせて楽しそうに遊んでいました。
今後も生活科の時間を使ってたくさんのおもちゃを作っていきます。お楽しみに!
11月9日(月)に、校区の『菓子工房せんぼ』さんに行きました。
今回は二班に分かれて、お邪魔しました。
社長の千保さんから、お店や商品についてお話していただきました。
「お店はいつからやっておられますか?」「1日にどれくらいつくっておられますか?」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。
1日1500個くらいお菓子やパンを作っておられることや昭和30年からお店を始められ、毎朝4時ぐらいから仕事をしておられること、和菓子は細かな作業が多いこと等お仕事の大変さや工夫が分かり、驚いていました。
お店の様子を見たり、お店の方のお話を聞いたりして、地域に親しみをもつことができました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
11月7日、一日学習参観がありました。
学習参観(1限)
3密を避けるため、前半・後半に分かれての参観となりました。
保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。
1年算数「ひきざん」 2年算数「新しい計算を考えよう」
3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」 4年算数「計算のやくそくを調べよう」
5年国語「よりよい学校生活のために 6年算数「比例と反比例」
~今5年生にできること~」
学校保健委員会(2限)
_7月21日に来ていただいた富山国際大学子ども育成学部 村上 満 先生に再び来ていただき、「自分も相手も大切にしたコミュニケーションとは?」というテーマで、相手も自分もにっこり笑顔になれる話し方について教えていただきました。
『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見えるのだ。
『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見えるのだ。
「行為の意味」という宮沢章二さんが書かれた詩に出てくる言葉です。
この宮沢章二さん。本校校歌の作詞者でもあります。
こういったお話をされ、子供たちは「にっこり笑顔になれる話し方」を学びました。
村上先生、本当にありがとうございました。
10月27日。南部校区の地域探険で深井りんご園に行きました。
子供たちは「りんごの木は何本ありますか」「りんごはどうやって採りますか」と次々に質問しました。
選果場にお邪魔し、選別作業の様子も見せていただきました。
農園ではりんごがたわわに実っており、子供たちからは大きな歓声が上がりました。
子供たちは「おいしいりんごはどれかな」と色を見比べるなどして収穫させてもらいました。
子供たちはりんごのにおいを嗅いだり、色によって硬さが違うことを確認したりしました。
子供たちはりんごを大切に育てておられる姿をみて、「だから、おいしいんだね」と納得した様子でした。
たくさん教えていただき、ありがとうございました。
2年生では、算数科でかけ算の学習が始まりました。
今日は、おはじきを使ってかけ算の式をあらわし、友達にクイズを出しました。
最初は隣同士で、その後一人一人の問題をみんなで答えました。
「わかった!」「かんたんだよ!」と、どの子供も楽しそうに学習していました。
10月17日。創立40周年記念式典と学習発表会が行われました。
<創立40周年記念式典>
1980年(昭和55年)4月3日。
山加積小学校と中加積小学校が統合した、南部小学校の開校式が行われました。
そして、今日は40周年を記念した式典が行われました。
式辞
祝辞
上田昌孝滑川市長 髙橋久光教育振興会会長
高橋 悟PTA会長
児童代表の挨拶
創立40周年を祝う気持ちと支えてこられた方々への感謝の気持ちを伝えることができた式典となりました。
_
_
_
<学習発表会>
どの学年も、40周年を祝いこれからもがんばっていこうと、学習してきた成果を十分に発揮することができました。
はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。
1年生 音読劇 「やくそく」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
2年生 音読劇 「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
ギター教室・マンドリン教室 「 ふるさと 」
地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。
3年生 音楽劇 「 おかしのすきなまもう使い 」
お菓子づくりをがんばるまほう使い。歌や様々な楽器を使った効果音で表現しました。
4年生 体育演技 「 みんなでやってみよう! 」
縄跳びのパフォーマンスを披露し拍手や手拍子が起こりました。
5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」」
__ __ ”君の瞳に恋している” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
おわりのことば(6年生)
ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。
9月29日
教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、インドネシアから髙橋工業さんに研修に来られたお兄さん(テディさんとアーマドさん)に野菜の先生になっていただき、学校の近くの畑でサツマイモと里いもの収穫体験をしました。
最初に収穫したのは紅あずま。5月28日に1・2年生が植えたものでした。
つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。
前日雨が降ったにもかかわらず、土が乾いていて掘りやすかったせいか、たくさん収穫できてどの子も笑顔でした。
続いて、里いもの収穫でした。
親いもの周りにあるたくさんの子いもをパキッと音を立てて採っていきました。
1つの株から20個近くも採れて、みんなうれしそうでした。
収穫したサツマイモと里いも。その重さにふらつきながらも、家に持ち帰って何を作ってもらおうかと楽しみな様子でした。
この日の様子は、Net3かがやきテレビで放送される予定です。
9月28日。2年生は絵画展に向けて、クレパスと水彩を使って「ひみつのたまご」を描いています。
虫の卵やフルーツの卵等、思い思いの卵を描いていました。
卵から何が生まれるのか楽しみですね。