6月13日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。
2限は1年生と6年生、3限は3年生と4年生、4限は2年生と5年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。
反復横跳び 長座体前屈
上体起こし 立ち幅跳び
少しでも記録を伸ばそうを、みんな頑張っていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。
6月13日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。
2限は1年生と6年生、3限は3年生と4年生、4限は2年生と5年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。
反復横跳び 長座体前屈
上体起こし 立ち幅跳び
少しでも記録を伸ばそうを、みんな頑張っていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。
1、2年生は、富山市ファミリーパークへ行ってきました。
前日までの雨が心配されましたが、絶好の校外学習日和となりました。
たくさんの動物を見たり触ったりすることを楽しみにしていた子供たち。
こどもどうぶつえんでは、ヤギの赤ちゃんを見たり、ブタを触ったりしておおはしゃぎ。
「うさぎ、ふわふわしている」「ブタの毛ってちくちくしている」と実際に触れることでたくさんの発見をしました。
お昼は、班ごとにおいしいお弁当と楽しみの一つでもあるおやつを食べて、エネルギーをチャージしました。
そして、お昼の休憩では、芝生広場で思いっきり遊びました。
2年生は、班長や上級生として、1年生の片付けを手伝ったり声をかけたりと、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。
1年生は、小学校での初めての校外学習。約束を守り楽しく参加できました。
1、2年生がぐっと仲良くなった一日でした。
5月28日(土)に、1年生は親子活動で「バスボムづくり」をしました。
重曹(100g)とクエン酸(50g)、片栗粉(50g)を混ぜてから、市販の入浴剤を1袋入れ、固まりやすくするため霧吹きでしめらせながらもう一度よく混ぜます。
子供たちはお父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、計量したり、材料を混ぜたりしました。
ラップに包んでしばらくすると…。「あっ、かたくなってきた」と硬さの変化に驚きの声が上がりました。
友達のを分けてもらって、カラフルバスボムを作ったり、形をハート型にしたりする工夫も見られました。
「お風呂に入れたら、何色になるのだろう?」楽しみながらも、驚きや不思議を見付けた親子活動でした。
お世話して下さった学級役員の皆さん、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
_
5月11日、サツマイモの苗植えをしました。
植え方を教えてもらった後、苗を一人に2本もらって植え始めました。
草むしりがなかなか難しい1年生のために、今年の畝はマルチがけしてあります。
植え終わったら、たっぷり水をあげました。
これから、毎日お世話をして 大きなサツマイモがたくさん採れるといいですね。
2月2日、1・2・3年生は3年生が企画した「みんななかよく思い出つくろう集会」が行われました。
「1分間じゃんけん」では、勝てば相手のカードがもらえ、その数を競いました。
ほかにも「4画漢字さがし」「わりばしダーツ」「さいころ6出し」「せんめんきお手玉」と五つの種目を縦割り班毎に挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉> <1分間じゃんけん>
<4画漢字さがし>
<わりばしダーツ> <さいころ6出し>
<せんめんきお手玉>
3年生さん、企画準備等いろいろお世話してくれてありがとう。
1・2年生は、17日、26日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。
足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。たくさんの子が跳び越せるようになりました。
1月12日。たくさん雪が積もりました。1年生は生活科「ふゆのあそび」で雪遊びをしました。
丁度その時間は晴れ渡り、気温が低くてふわふわの気持ちのいい雪でしたが、固まらなくて雪だるまは作れませんでした。
仲良くそりで遊んだり、みんなで力を合わせてかまくらを作ったりして、楽しい時間を過ごしました。
12月20日、大休憩に音楽室で「1年生ミニコンサート」を行いました。
音楽の授業で練習した「はるなつあきふゆ」の歌、「きらきらぼし」の合奏をした後、クリスマスが近いので「赤鼻のトナカイ」を歌いました。音楽の練習だけでなく、前日の給食時に放送でお知らせをしたり、会場に椅子を並べたりして張り切って準備をしました。
校長先生、教頭先生を始め、たくさんの上級生や先生方が聞きに来て下さり、緊張しながらも頑張って演奏しました。
「たくさん聞きに来てくれて嬉しかった」「拍手をもらって嬉しかった」「ドキドキした」「力を出し切って頑張った」など、充実した様子で感想を話していました。
_12月7日、10時から11時まで、保育園さんとの交流会を行いました。
校区にある、中加積保育園、童和保育園、和光保育園から40名近くの年長児の皆さんと引率の先生方をお迎えして、楽しく活動しました。2年生は「作ってあそぼう」、1年生は「あきのあそび」をテーマにお店を開き、年長児さんに遊んでもらいました。
_
_
_来年、入学して来られるのを楽しみにしています。
生活科「あきのおもちゃづくり」を行いました。
10月に校庭で集めたマツボックリやドングリを使って、けん玉や、迷路、ごま、マラカスなどをつくりました。
先につくった子が友達につくり方を教えてあげながら、仲良くおもちゃづくりに取り組みました。
11月15日 図画工作科では、空き箱を使って「1ねん1くみランド」をつくりました。
初めはいくつかのグループになってつくっていましたが、そのうち隣同士で道をつくってつなぎはじめ、一つの大きなテーマパークができあがりました。
みんなで協力して一つの作品をつくれて、とても嬉しそうでした。