2月1日。1年生は生活科「ふゆのあそび」で雪遊びをしました。
仲良くそりで遊んだり、みんなで力を合わせて雪だるまを作ったりして、楽しい時間を過ごしました。
1年生は国語「手がみでしらせよう」の学習をしています。
1月25日、手紙の書き方を勉強した後、全員が校長先生に手紙を書くことにしました。
「〇〇をがんばっています。」「〇〇できるようになったので見てください。」等それぞれの思いがこもった手紙になりました。
次は、一人一人手紙を出したい人に書きます。みんな、がんばってね。
1・2年生は、17日、18日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。
足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。
たくさんの子が跳び箱を跳び越せるようになりました。
21日と25日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。
12月19日、ぐんぐんタイム(長い昼休憩)に音楽室で「1年生ミニコンサート」を行いました。
音楽で練習した「はるなつあきふゆ」の歌、
学習発表会で歌った「きみにあえてうれしい」
「きらきらぼし」の合奏
クリスマスが近いので
「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
アンコールに「校歌」も用意してありました。
音楽の練習だけでなく、今日の給食時に放送でお知らせをしたり、会場に椅子を並べたりして張り切って準備をしました。
校長先生、教頭先生を始め、たくさんの上級生や先生方が聞きに来て下さり、緊張しながらも頑張って演奏しました。
「たくさん聞きに来てくれて嬉しかった」「拍手をもらって嬉しかった」「ドキドキした」「力を出し切って頑張った」など、充実した様子で感想を話していました。
12月7日から、坂本田鶴子先生の情報教育指導が行われます。
1年生は5時間、2年生は6時間、3年生は5時間行われます。
今日(7日)は2限に3年生、3限に1年生の指導をしていただきました。
3年生は「ローマ字入力」の仕方を、1年生は「マウスで正確にクリック」することを学習しました。
初めは勝手が分からず戸惑っていた子も、操作に慣れると集中して楽しそうに学んでいました。
坂本先生、19日までよろしくお願いします。
11月27日、1年生は「ふかまるあきをみつけよう」と敷地内を探険しました。
赤や黄色に色づいた木の葉や木の実を発見したり、山の色の変化に気付いた子がいたりしました。
前回の「あきみつけ」の頃との違いに気付いた1年生でした。
10月29日、31日 春からお世話をしてきたあさがおの蔓を使って、リースをつくりました。
支柱に絡まった蔓を、途中で切れないように丁寧にほどくのは大変でした。
ほどいた蔓を束ねて丸くリースの形にしたら、校庭で拾ったマツボックリやドングリをグルーガンを使って付けたり、家から持ってきた飾りをボンドで付けたりして仕上げました。
素敵なリースができました。(^o^)
10月25日、いもほりと土あそびをしました。
まずは、5月22日に植えたさつまいもの収穫です。
3人がかりで一生懸命ほってみると、とても大きなイモでした。
どの子も、もう一度イモ掘り体験ができたのでうれしそうでした。
イモ掘りが終わる頃、「小さなネズミ」を発見!
みんな見に集まり、「かわいい」と歓声が上がりました。
ネズミが来るほど、おいしいサツマイモができたのでしょう。
<土遊び>
収穫した後の畑で、土遊びをしました。
家から持ってきた、ミニバケツやシャベル、カップなど使い、泥団子やケーキ?を作ったり、水をくみ入れ湖を作ったり、思い思いの遊びをしました。
_11月23日、10時から11時まで、保育園さんとの交流会を行いました。
校区にある、中加積保育園、童和保育園、和光保育園から30名あまりの年長児の皆さんと引率の先生方をお迎えして、楽しく活動しました。
2年生は「作ってあそぼう」、1年生は「あきのあそび」をテーマにお店を開き、年長児さんに遊んでもらいました。
1年生「あきのあそび」より
2年生「作ってあそぼう」より
来年、入学して来られるのを楽しみにしています。
9月28日 秋晴れの下、いもほり体験をしました。
教育振興会会長の髙橋久光さんと地域の方々2名の野菜の先生に来ていただき、学校の近くの畑でサツマイモの収穫のお世話をしていただきました。
収穫するのは紅あずま、紅はるか、安納いもで、5月29日に2年生が植えたものでした。
つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。
全校に配ることができるほど、たくさん採れて、子供たちはとてもうれしそうでした。
サツマイモと一緒に植えたジャンボカボチャも収穫していただきました。
玄関に飾ってあります。来校の際ご覧下さい。
9月3日から来られていた教育実習生(本校卒業生)さんとのお別れ集会をしました。
「先生の思い出になるような集会にしよう」と、子供たちがアイディアを出し合い、飾り付けをしたり、ハンカチ落としをしたりしました。
最後に、先生の得意なチューバの伴奏で、一緒に歌を歌いました。
子供たちにも思い出に残る集会になりました。