カテゴリー別アーカイブ: 1年生

1年生 あきみつけ

10月17日、1年生は「あきをみつけよう」と敷地内を探険しました。

 

 
今月初めまでは、夏日の日もありましたが、それでも季節は変わってきており、
赤や黄色に色づいた木の葉や木の実を発見しました。
これらは、保育園児との交流会で使う予定です。

11月のパート2では、もっとたくさんみつかるでしょうね。

カテゴリー: 1年生 |

1・2・3年生 いもほり体験

9月24日
教育振興会会長の髙橋久光さんと地域の野菜の先生にお世話していただき、学校の近くの畑でいもほり体験をしました。

 

収穫するのは紅あずま。5月27日に1・2年生が植えたものでした。
 

つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。
 
 
収穫したサツマイモを、家に持ち帰って何を作ってもらおうかと楽しみな様子でした。

この日の様子は、Net3かがやきテレビで10/7(月)から放送される予定です。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

1年生 給食試食会

6月21日、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
 

この日のメニューは、牛乳、ご飯、金時豆の甘煮、焼き肉、ニラたま汁 でした。

親子で給食を食べた後、浜谷栄養士さんから「朝食の重要性」や「箸の持ち方」等についてお話していただきました。
 

アンケートには「久しぶりに食べる給食はおいしかった」「子供の食事の様子がよく分かった」「はしの持ち方は家でも声をかけたい」「いろいろな味、食材のものを食べさせていきたい」などの感想が寄せられました。

お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生 |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月15日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生 国語 「はなのみち」        2年生 算数 「長さのたんい」
 

3年生 算数「わり算を考えよう」      4年生 算数「垂直・平行と四角形」
 

5年生 算数「合同な四角形」        6年生 国語「学級討論会をしよう!」
 

あおぞら級 体育「いろいろなうんどうをしよう」 こだま級 国語「森へ」

親学び講座 「おしゃべり café」
滑川市児童館館長 砂田志賀子さんを講師にお招きし、ワークショップ形式で進められました。
DVDを視聴し、子ども・大人の立場から感じた気持ちを話し合いました。子どもと大人のふれあいを見つめ直すよいきっかけとなりました。
 
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, その他, 学校から |

スポーツテストが行われました

6月10日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は2年生と5年生、4限は3年生と4年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び                  長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんながんばっていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

1・2年生 サツマイモの苗を植えたよ!

教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、地域の方々2名に野菜の先生になっていただき、学校の近くの畑でサツマイモの苗を植えてきました。

 

品種は紅あずま。一人3本の苗をもらって植えました。

苗を穴に入れ、上から土をかけて押さえます。

 
 

次に水やりをしました。「5秒数えるくらい水をあげてね」と教えてもらい、数えながらそっと水をあげていました。

サツマイモの苗植えが終わると、タマネギの収穫です。一人3個を収穫しました。
根がしっかり張っていて、なかなか採れずに苦労していました。
 

お家へのおみやげに一人3個のタマネギをいただきました。
秋には、サツマイモの収穫です。サツマイモご飯や豚汁にしたいなと楽しみにしている子供たち。
大きくおいしく育ってほしいです。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

1年生 親子活動(土曜授業)

5月25日。1年生は親子活動「塩と氷でシャーベットをつくろう」を行いました。
ジュースを冷やしてシャーベットを作りました。

 
氷に塩を入れると5分ほどで-15℃ほどになり、しばらくするとできあがりました。
 

できあがったシャーベットは、みんなでおいしくいただきました。
 

お世話して下さった役員の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 学校から |

1年生が自己紹介しました

今回のおはよう集会は「1年生自己紹介」がありました。
 

全員が「自分の名前」「好きな食べ物」を全校の前でいうことができました。
 
感想タイムでは、「もっと1年生さんとなかよくなりたい」という言葉がいくつも出ました。
1年生さん、たくさんのお兄さん、お姉さんと仲良くなりましょうね。

カテゴリー: 1年生, 学校から |

学習参観・学級懇談会・PTA総会

4月20日(土)に学習参観が行われました。その後PTA総会、学級懇談会が開かれました。

1年 算数 「なかまづくりとかず」      2年 国語 「ふきのとう」
 

3年 国語 「国語辞典の使い方」      4年 総合 「エコエコ大作戦」
 

5年 国語 「なまえつけてよ」       6年 算数 「つりあいのとれた形を調べよう」
 

たくさんの参観、ありがとうございました。

 

 

PTA総会にも多数参加いただきありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

平成31年度 入学式

4月5日(金)に入学式がありました。
晴天の空の下、ピカピカのランドセルを担いで、とても嬉しそうに登校してくる新一年生。

新入生入場                  新入生紹介
 
担任の先生に名前を呼ばれると元気よく返事をしていました。子供たちの大きな返事やあいさつを聞いていると、これからの学校生活をすごく楽しみにしている様子が伝わってきました。

式辞_
校長先生は、
「あいさつのできる子供」
「話を聞ける子供」
「やさしい子供」
になってほしいと分かりやすくお話しされました。

祝辞 滑川市長 上田昌孝様、教育振興会会長 髙橋久光様、PTA会長 三浦信宏様からも温かいお祝いの言葉をいただきました。

歓迎の言葉
 
児童会運営委員会の6年生から、学校生活について教えてもらいました。

安全帽の贈呈
 

交通安全協会から黄色い安全帽をいただき、入学式が終わりました。

 

 

今日から全校139名でスタートです。

 

カテゴリー: 1年生, 学校から |

下学年 冬の集会

2月8日、1・2・3年生は3年生が企画した「冬の集会」が行われました。

「もうじゅうがりに行こう」では、みんなで声を出して、楽しく活動していました。
ほかにも「おにごっこ」「ハンカチ落とし」「仲間さがし」と四つの種目を1・2・3年生が一緒になって挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉>                     <もうじゅうがりに行こうよ>
 

<おにごっこ>                  <ハンカチ落とし>
 

<仲間さがし>

3年生さん、企画準備進行等いろいろお世話してくれてありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生 |