7月27日。1年生は学級活動で「うんどうかいのスローガンにいれることばをかんがえよう」という議題で話し合いました。
「心一つに」や「優勝目指してがんばろう」等たくさんの意見が出ました。
7月29日の代表委員会で、代表の児童が発表する予定です。
7月27日。1年生は学級活動で「うんどうかいのスローガンにいれることばをかんがえよう」という議題で話し合いました。
「心一つに」や「優勝目指してがんばろう」等たくさんの意見が出ました。
7月29日の代表委員会で、代表の児童が発表する予定です。
7月20日。1年生の体育では、3つに分かれて運動しました。
逆立ちコーナー 肋木に足をかけながら、逆立ちの体勢に慣れ、壁倒立に挑戦。
マットコーナー フラフープコーナー
前転、後転の練習をしました。 いろんな遊び方に挑戦しました。
途中で水分補給しながら、3つの運動をがんばりました。
7月11日は今年度2回目の土曜授業でした。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生 算数科「どちらが ながい」
2年生 国語科「こんなもの、見つけたよ」
3年生 科学の時間「アゲハチョウの成長」
4年生 科学の時間「ぼく・わたしの空気でっぽう」
5年生 体育科「ビーチバレーボール」
6年生 国語「私たちにできること」
日頃の学習の様子を紹介しました。
6月23日。1年生は生活科「あそびにいこう」の学習で、シャボン玉遊びをしました。
たくさんのシャボン玉が芝生広場に舞い上がり、そして、屋上を越えて飛んでいくシャボン玉に、子供たちの歓声が上がりました。
歯と口の健康週間(6月4~10日)が始まりました。
1・2年生は養護教諭の本島先生から、1年生は「どうしてむし歯になるのかな」、2年生は「歯の王様、6歳臼歯(きゅうし)を守ろう」のお話をしてもらいました。
その後、模型を使って歯磨きの仕方を教わりました。
来週、磨き残しチェック用の赤染スティックを2本(保護者と子供用)を配布します。
親子で磨き残しがないかチェックし合って、むし歯予防に努めましょう。
6月1日(月)、滑川警察署の御福交通課長さん、中加積駐在所の黒田さん、滑川市交通安全協会の川崎さん、滑川市生活環境課の荒井さん、シグナルリーダーの山田さんに来ていただき、交通安全教室が行われました。
今年度は1年生を対象に行いました。
開会式
<シグナルリーダーさんのお話>
<歩道の歩き方や信号のある交差点の渡り方>
ペアになって進みました。
左右の確認し、手を挙げて渡りました。
<閉会式>
指導して下さった皆さん、ありがとうございました。
今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けて過ごしましょう。
5月28日。教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、地域の方やインドネシアから髙橋工業さんに研修に来られたお兄さん2名の方に野菜の先生になっていただき、学校の近くの畑でサツマイモの苗と里いもの種いもを植えてきました。
品種は紅あずま。苗を穴に入れ、上から土をかけて押さえます。
次に里いもの種いもを植えました。
種いもが終わると、タマネギの収穫です。一人3個を収穫しました。
根がしっかり張っていて、なかなか採れずに苦労していました。
研修生さんに茎と根を切っていただいて、お家へのおみやげに一人3個のタマネギをいただきました。
秋には、サツマイモと里いもの収穫です。焼きいもやや豚汁にしたいなと楽しみにしている子供たち。
大きくおいしく育ってほしいです。
5月25日、1・2年生の図書オリエンテーションがありました。
図書館司書の村山先生から図書室の使い方、本の貸し借りの仕方を教えていただきました。
その後図書室へ行き、一人一人読みたい本を選んで、貸し出しカードに書き込みました。
これからたくさん本を読みましょうね。
5月21日、学校再開初日。1年生の手洗い指導がありました。
きれいに洗うことができたかな。ブラックライトで確かめました。
これからは、きれいな手で生活できますね。
かぞくで なかよく すごして いますか。
さんすうと こくごの しゅくだいを とどけました。
おうちの ひとに おしえて もらって べんきょうを してくださいね。
なんぶしょうがっこうの こうかを ひらがなで かきました。
さしえも いれました。
ホームページ(ほおむぺえじ)から おんがくを ながして もらって、おぼえてね。
_______________1
_______________2
______ _______3
まいにち、げんきに すごして いますか。
きょうしつに、みんなが かいた おひさまの えを はったよ。
きょうしつが あかるく なったよ。
はやく みんなで きょうしつで べんきょう したいね。
____________________はせがわ よしこ せんせい より