
どの団も熱のこもった練習を繰り広げています。
中心となって声を出す団長・応援団だけではなく、6年生全員がそれぞれの役割を考えて行動しています。
大きな声や動作で手本となる人、下学年の間に入って励ましたりほめたりする人、説明の足りないところを補足する人。様々に活躍する姿が頼もしい6年生です。
当日は、団員と一丸となった応援合戦を楽しみにしていてください。
大きなご声援と拍手を、お待ちしています!

どの団も熱のこもった練習を繰り広げています。
中心となって声を出す団長・応援団だけではなく、6年生全員がそれぞれの役割を考えて行動しています。
大きな声や動作で手本となる人、下学年の間に入って励ましたりほめたりする人、説明の足りないところを補足する人。様々に活躍する姿が頼もしい6年生です。
当日は、団員と一丸となった応援合戦を楽しみにしていてください。
大きなご声援と拍手を、お待ちしています!
教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、インドネシアから髙橋工業さんに研修に来られた方々から教わり、学校の近くの畑でさつまいもの収穫体験をしました。
畑に着くと、つるがきれいになくなっていました!
前日に皆さんが、南部っ子が収穫しやすいように、がんばって取り除いてくださいました。本当にありがたいことです。

子供たちは、いもを傷つけないように慎重に、そして深いところにあるものを探り当てようと一生懸命に掘っていました。友達と協力してたくさん大きないもを掘って、皆が笑顔で取り組んでいる姿がありました。



最後はさつまいもをお土産にいただきました。どうやっておいしく食べようかな?と期待しながら、うれしい様子で学校へ戻りました。
9月30日(木)本校にて、令和3年度学校訪問研修会が開かれました。
午前は各学年の公開授業が行われ、午後からは、懇談会、部会研修会、そして全体会 が行われました。
1年生 科学の時間「まわれ!まわれ!ぼくのわたしのかざぐるま」

2年生 道徳「ゆっきとやっち」

3年生 算数「円と球」

4年生 科学の時間「目指せ南部レコード!一番速く走る電気自動車をつくろう」

5年生 算数「面積の求め方を考えよう」

6年生 国語「作品の世界を捉え、自分の考えを書こう やまなし」

先生方に授業を見られる中でも、子供たちは、はきはきと自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたりしていました。また、下校時は、「今日の授業はとても楽しかった。」など、声が聞かれました。
交通安全キラリンはがきづくりを行いました。
子供たちは、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん等に対し、交通安全の願いを込めたメッセージを書きました。「シートベルトをしっかり締めてくれてありがとう」「運転中にスマホを見ないでね」「お酒を飲んだら運転しないでね」など子供たちの思いが詰まったキラリンはがきができ上がりました。

完成したはがきは、体育館に設置した特設ポストに投函しました。

子供たちの願いのこもったキラリンはがきを見て、安全運転を心がけてくださいね。
7月21日。1学期の終業式が行われました。
〈校長先生のお話〉 〈がんばったこと発表〉

〈夏休みの生活について〉
プール指導の先生と生徒指導の先生と養護の先生から夏休み中の生活についてお話がありました。

4月から始まった1学期。普段の学習や生活、子供たちのがんばる姿をたくさん見ることができました。
夏休み中、学校では体験できないことに挑戦し、健康で安全に過ごしてください。
2学期の始業式の日に、また元気な顔が見られることを楽しみにしています。
7月20日。 5限に運動会の結団式がありました。
運動会では「赤」「白」「青」の3つの団に分かれて競技します。
6年生が先頭に立ち、自己紹介の後、「かけ声」の練習をしました。

どの団も、6年生が一人一人の役割に一生懸命取り組み、それに応えるように1~5年生が大きな声を出していました。
運動会は9月11日(土)です。楽しみにしてください!
7月12日。
滑川市温水プールより竹田先生に来ていただき、水泳教室が行われました。
〈1年生〉

〈3年生〉

竹田先生、ご指導ありがとうございました。
6月23日。スポーツテストが行われました。
この日は室内で反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いました。

少しでも記録を伸ばそうを、みんながんばっていました。
6月23日から朝の時間、あいさつ運動を行っています。
町内ごとに担当日決め、前庭(雨の日は玄関ホール)で、登校する南部っ子に気持ちのよいあいさつをします。

あいさつはするのもされるのも気持ちがいいですね。みんなの力で、明るい南部小学校にしていきましょう。