カテゴリー別アーカイブ: 1年生

代表委員会

1月27日。昼休みに1~5年生で代表委員会が開かれました。

今日の議題は「卒業を祝う会の集会名を決めよう」でそれぞれ意見を出し合いました。

 

どの学年の代表も今までお世話になった6年生のために、どんな名前がいいかを考えて発表していました。
すてきな祝う会にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 学校から |

1年生となかよくなろう集会

1月27日。今日の4時間目に6年生プロジェクトとして、1年生となかよくなろう集会が行われました。
集会では、6年生と1年生が体育館で、ドッジボールと大縄を行いました。

 

 

 

6年生と過ごす時間もだんだんと短くなっているので、楽しい思い出をつくることができてよかったですね。

カテゴリー: 1年生, 6年生 |

おはよう集会

1月13日。今日はおはよう集会がありました。
1年生から6年生の代表の児童が新年のちかいを発表しました。
新しいことや、苦手なことにチャレンジしていきたいと発表していました。

 

   

そして、校歌を歌いました。始業式から各学年1週間練習したため、始業式よりも歌声がそろった校歌になりました。

そして最後に、校長先生のお話がありました。
校長先生は「笑う門には福来たる」ということわざを紹介され、目当てを達成するためにもどんな時も笑顔でいてパワーを発揮しましょうと話されました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

プレイリーダー

1月12日。今日は2、3時間目にプレイリーダーの方をお招きして、1、2年生を対象に跳び箱の指導を行っていただきました。

1年生

 

2年生

 

楽しく、入念に準備運動をした後は、プロならではの丁寧な跳び箱の指導をしていただきました。
両足を揃えて跳ぶことや、手を同時に跳び箱の奥の方に手をつくことなどを意識して、きれいに跳ぼうとがんばっていました。

来週の26日(木)にも来ていただく予定です。
さらに上手にできるといいですね!

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

2学期 終業式

今日は2学期の終業式がありました。

まずはじめに、校長先生から「2学期にできたこと、できなかったことを振り返り、でききなかったことについては意識して行動していくことが大切である。」と教えていただきました。さらに、「冬休みはクリスマスや正月等、楽しい行事がたくさんあるが、健康に注意し、さらにたくましく、かしこく、やさしくなってください」と言われました。

次に、児童を代表して1年生の児童が、算数の勉強や学習発表会の練習等、2学期にがんばったことを発表してくれました。そして3学期はたくさんのことに挑戦し、いろいろなことができるようになりたいと抱負を述べてくれました。

また毎週行ってきた、”かしこくをきたえよう”で全問正解を達成することができた児童が表彰を受けました。加えて校長先生から「1学期と比べて、粘り強く挑戦する児童が増えました。」とがんばりをほめていただきました。3学期も全問正解を目指してがんばっていきましょう。


これから長い冬休みが始まりますが、安全に気を付けて、生活してください。3学期に元気に登校してきてくれることを楽しみにいています。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

おはよう集会

12月9日 おはよう集会がありました。
まず、受賞伝達が行われました。

 

そして、6年生がメディアのやくそくに関する発表を行いました。

 

 

学校保健委員会のおさらいで、メディアの利用時間についてのクイズや個人情報漏洩のおそろしさについてやゲームやSNSでのやりとりで気を付けることについての劇を学校でのルールも交えて確認してくれました。

そして最後に校長先生のお話がありました。


校長先生は、メディアの利用に関して自分の問題として考えてほしい、そして自分たちで考えて決めたルールなので責任をもって取り組んでほしいと話されました。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

学校保健委員会

今日5時間目に学校保健委員会がありました。
東洋羽毛の上級睡眠健康指導士 伊藤和博さんに来ていただき「ねむり」についての講演を行っていただきました。

クイズを交えながら、ねむるうえでの大切なこと

1 眠る時間は9~11時間がちょうどいいこと。
2 休みの日の起きる時刻も学校がある日と同じ時刻にすること。
3 ゲームや動画は寝る1時間前までに終わらせること。
の三つについて説明していただきました。

 

講演の後には、子供たちからの質問にも答えていただきました。

今日の講演で学んだことを生かして「ねむりの大切なこと」を意識して健康に過ごしましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

おはよう集会

11月25日、おはよう集会がありました。
今日は保健委員会が、生活リズムチェックの結果から発表を行いました。

 

そして、自分の生活をコントロールするために、16日の家族班活動で話し合ったおすすめの方法を紹介しました。

 

また、生活リズムチェックの結果がパーフェクトだった2年生と3年生にインタビューをしました。

 

最後に校長先生のお話がありました。
自分の生活をコントロールする方法を「しっている」から、「している」にしてほしいとお話されました。

南部っ子のみなさん今日から自分の生活をコントロールしていきましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

劇団ショコラ 鑑賞会

今日は、1・2年生が劇団ショコラの演劇「おまえうまそうだな」、「あらしのよるに」を鑑賞しました。

劇団員の方々の客席を巻き込む迫力ある演技に、児童たちは見入っている様子でした。コロナ禍でもあり、普段なかなか演劇を見ることができない児童にとって、貴重な経験になりました。
劇団ショコラのみなさん、すばらしい演劇をありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

1・2年生 保育園交流(童和保育園)

南部小学校では、毎年、1・2年生が校区の保育園の年長さんと交流を行っています。

今日は、童和保育園のみなさんとの交流がありました。

始めの言葉の後、1・2年生がそれぞれ用意した、ボウリングや的あてゲームをして遊びました。

1・2年生に遊び方を教えてもらいながら、年長児さんが、楽しそうにゲームをしている姿が印象的でした。


童和保育園のみなさん、今日は楽しい思い出をつくることができましたか?
来年の春に元気に入学してきてくれることを、南部小学校の全員が楽しみに待っています。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

さつまいもほり体験

地域の方にお世話していただき、学校の近くの畑でさつまいもほり体験をしました。

 

子供たちは、いもを傷つけないように慎重に、そして深いところにあるいもを探り当てようと一生懸命に掘っていました。友達と協力してたくさん大きないもを集めて、笑顔で取り組んでいました。

 

 

最後は袋いっぱいのさつまいもをお土産にいただきました。どうやっておいしく食べようかな?と期待しながら、うれしい様子で学校へ戻りました。

カテゴリー: 1年生, 2年生 |